Idea Memo Stock 1-112
Idea Memo Stock-MONO編 112-
※掲載は,経時順。新しいものほど末尾になります アイデア・ストックは,モノ編,ソフト編,システム編,サービス編,素材編,作品編,環境編に分かれています
歩行者保護 自動車、バイク、自転車だけではなく、電動キックボードも含め、歩行者にとって危険が一杯で、ぶつけられれば、死が避けられないこともある。すくなくとも、死なないための保護具が欲しい。例えば、チョッキ型のエアバック、ベルト型のエアバック、あるいは、マフラー型エアバックのものもあったが、ダメージが大きい頭の保護にはなかなか目が向かない。例えばぶつかった衝撃で、首に巻いたマフラーが、終わんのように固まって、頭蓋骨を、一昔前にあったパーマの機械のように、覆っていくというのはどうだろう。(C;K.TAKAZAWA)
光る腕当て 腕当て、というかアームカバーというか、防具や防寒具でもあるが、ここでは、ウォーキングやジョギングに際して、両腕に着けることで、周囲から目立つようにする。腕に巻いたり、ヘッドに着けたりする発光材は、小さすぎる気がするので、両腕を光らせる。同時に防寒、防具の機能をもてればいうことはない。(C;K.TAKAZAWA)
ソーラー床暖房 折角太陽光のエネルギーを得ているなら、売電などというほぼ利益のないようなことに使わず、直接、自宅の何かに直結して使うという方がいい。例えば、日中は、太陽光のエネルギーを直接床暖房に使い、夜は、その太陽光によって貯えたエネルギーを使うというように、自宅で家電を使うのにそのまま転用していく。(C;K.TAKAZAWA)
生ごみ処理 どう生ごみの水分を抜くかが、普通ゴミの処理では大問題だが、考えてみると、生ごみとなった瞬間は、大概まだにおわない。時間とともに、特有の臭気になる。とするなら、処理するのは、生ごみ化した直後しかない。例えば、押しつぶして水気をぬくにしても、直後ならそれほどきたなくはない。出した水気は流しで流せばいい。その意味では、流しの三角コーナーが水気抜きのキーになる。圧縮する機能がついていれば、あらあら水が抜ける。これだけでもいいが、それを入れるゴミ箱が、内側で回転して、脱水機能を持てば、水気はかなり抜ける。この段階なら、まだ臭いは少ないし、排水した水気は、簡単に洗い流せるはずだ。(C;K.TAKAZAWA)
包み込む 普通、ベッドのマットは堅い方がいいとか、点で支えて体の丸みをなぞって凹むとか、様々の種類があるが、ウォーターベッドのように、体の重みでベッドが凹み、包み込むようになるタイプもある。そうした包みこみ型で、体がマットに沈みこむようになり、柔らかなウレタンに包まれるみたいなベッドマットはどうだろう。宙に 浮いている感じなのではないか。(C;K.TAKAZAWA)
濾過装置 家庭用のバッテリーのような、簡便で、小型なものが備えられれば、災害時に有効なだけではなく、日常でも、雨水を貯めて、ろ過したり、風呂の水をろ過して、飲用に使えるようにしたり、むだに排水している水の中で、トイレを除く水には、ろ過して再利用が可能な水が少なくない。それだけでも、公的な水道の負担を減らせるのではないか。(C;K.TAKAZAWA)
着るエアバック 自動車の運転手には、身を護るエアバックがあるが、その車にぶつけられる歩行者には、身を守るものはまずない。怪我はある程度避けられないにしても、決定的なダメージを受ける障害を避けるために、ライダー用の襟巻型はあると聞いているので、例えば、ベスト型で、衝撃を受けると、ふくらんで、胸から上をふくらんだ空気の袋で來るんで守るというのはどうか。(C;K.TAKAZAWA)
自動音声電話 一定時間に、必ず連絡しなくてはならないことがあったり、伝えるべきことがあったりする場合、その時刻をのがしてしまうと意味がないこともある。AIの時代、定時報告なら、そのまま伝えればいいが、必要な案件をあらかじめ録音しておいて、その時刻になったら、自動送信していくということができると、無駄なことに手を取られなくて済む。(C;K.TAKAZAWA)
立体画像電話 相手を見ながらのテレビ電話は当たり前になったが、3D画像を送信し、その画像が目の前に現れタラ、リアルに対面で話をしているのに近くなる。或は、バーチャル上で、お互いの3D画像が向き合って会話する、という形もありかもしれない。直せっの姿を眼前に見つつ話をするのなら、二次元より、三次元がまさる。(C;K.TAKAZAWA)
外気温に反応して保温力を変える 多くの物はAI化して、自動的に対応する力を付けているが、繊維や衣服だけは原状回復機能は別にして、たとえば、外気温度の高低にあわせて、保温力を高めたり、下げたりすることはほぼできない。外気温度が低くなるのに合わせて、ダウンコートの気密度を上げ、保温力を上げ、外気温度が上ると、気密性を下げて、通気性を高めるといった機能を、形状記憶ではないが、状態記憶によって反応させるということができると、厚着したり、薄着したりの調節が楽になる。(C;K.TAKAZAWA)
瞬間ベンチ 公園や公的なところから、ベンチが放逐されて、ちょっと一息つきたくても、座る椅子がないのが都心の現状だが、普段は、邪魔で、みえないが、ここベンチという目じるしだけあり、必要な時、そこに立つと、ベンチが膨れ上がって、形を成す。必要なくなったら、そのままほっておくと、一定時間人が座らないと、縮んで小さくなる。(C;K.TAKAZAWA)
ボール内カメラ 野球でも、サッカーでも、微妙なボールの設置点、通過点問題になることがあるが、ボールそのものに影響を与えない微小なカメラを取り付け、ジャイロスコープの用に常に正体を保ちつつ、ボール内から撮影して、審判やラインズマンの手もとにその画像が送られていき、判断の糧にされるのがいい。(C;K.TAKAZAWA)
合わせ鏡 鏡で自分を映しているとき、背後が見えないので、もどかしいことがある。この鏡は、背後を映しておくと、それを記憶して、正面を見た時、その背後像を、右上の所に映し出してくれるので、背後の姿も自分で確認できる。それを当然、自分のスマホにも転送でき、手元でも確認できる。。.(C;K.TAKAZAWA)
手持ちスキャン かつてハンディなスキャンがあって、文章を部分的にスキャンしてコピーできる機器があった。そんなハンディなスキャンで、自分の身体の部分をスキャンして、自分で自分の身体の故障を、パソコン画面やスマホの画面に映し出せる。素人診断ではないが、AIであたりがつけば、何科を受診したらいいかの判断は附く。(C;K.TAKAZAWA)
次へ
ページトップへ
Idea Memoへ
Idea Memo Stock1(MONO編-1-)へ
ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。 Copy Right (C);2025-2026 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved