ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

 

Idea Memo Stock 1-112

 

horizontal rule

Idea Memo Stock-MONO編 112-

 ※掲載は,経時順。新しいものほど末尾になります
アイデア・ストックは,
モノ編ソフト編システム編サービス編素材編作品編環境編に分かれています

horizontal rule

bullet

歩行者保護
自動車、バイク、自転車だけではなく、電動キックボードも含め、歩行者にとって危険が一杯で、ぶつけられれば、死が避けられないこともある。すくなくとも、死なないための保護具が欲しい。例えば、チョッキ型のエアバック、ベルト型のエアバック、あるいは、マフラー型エアバックのものもあったが、ダメージが大きい頭の保護にはなかなか目が向かない。例えばぶつかった衝撃で、首に巻いたマフラーが、終わんのように固まって、頭蓋骨を、一昔前にあったパーマの機械のように、覆っていくというのはどうだろう。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

光る腕当て
腕当て、というかアームカバーというか、防具や防寒具でもあるが、ここでは、ウォーキングやジョギングに際して、両腕に着けることで、周囲から目立つようにする。腕に巻いたり、ヘッドに着けたりする発光材は、小さすぎる気がするので、両腕を光らせる。同時に防寒、防具の機能をもてればいうことはない。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

ソーラー床暖房
折角太陽光のエネルギーを得ているなら、売電などというほぼ利益のないようなことに使わず、直接、自宅の何かに直結して使うという方がいい。例えば、日中は、太陽光のエネルギーを直接床暖房に使い、夜は、その太陽光によって貯えたエネルギーを使うというように、自宅で家電を使うのにそのまま転用していく。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

生ごみ処理
どう生ごみの水分を抜くかが、普通ゴミの処理では大問題だが、考えてみると、生ごみとなった瞬間は、大概まだにおわない。時間とともに、特有の臭気になる。とするなら、処理するのは、生ごみ化した直後しかない。例えば、押しつぶして水気をぬくにしても、直後ならそれほどきたなくはない。出した水気は流しで流せばいい。その意味では、流しの三角コーナーが水気抜きのキーになる。圧縮する機能がついていれば、あらあら水が抜ける。これだけでもいいが、それを入れるゴミ箱が、内側で回転して、脱水機能を持てば、水気はかなり抜ける。この段階なら、まだ臭いは少ないし、排水した水気は、簡単に洗い流せるはずだ。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

包み込む
普通、ベッドのマットは堅い方がいいとか、点で支えて体の丸みをなぞって凹むとか、様々の種類があるが、ウォーターベッドのように、体の重みでベッドが凹み、包み込むようになるタイプもある。そうした包みこみ型で、体がマットに沈みこむようになり、柔らかなウレタンに包まれるみたいなベッドマットはどうだろう。宙に 浮いている感じなのではないか
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

濾過装置
家庭用のバッテリーのような、簡便で、小型なものが備えられれば、災害時に有効なだけではなく、日常でも、雨水を貯めて、ろ過したり、風呂の水をろ過して、飲用に使えるようにしたり、むだに排水している水の中で、トイレを除く水には、ろ過して再利用が可能な水が少なくない。それだけでも、公的な水道の負担を減らせるのではないか
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

着るエアバック
自動車の運転手には、身を護るエアバックがあるが、その車にぶつけられる歩行者には、身を守るものはまずない。怪我はある程度避けられないにしても、決定的なダメージを受ける障害を避けるために、ライダー用の襟巻型はあると聞いているので、例えば、ベスト型で、衝撃を受けると、ふくらんで、胸から上をふくらんだ空気の袋で來るんで守るというのはどうか
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

自動音声電話
一定時間に、必ず連絡しなくてはならないことがあったり、伝えるべきことがあったりする場合、その時刻をのがしてしまうと意味がないこともある。AIの時代、定時報告なら、そのまま伝えればいいが、必要な案件をあらかじめ録音しておいて、その時刻になったら、自動送信していくということができると、無駄なことに手を取られなくて済む。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

立体画像電話
相手を見ながらのテレビ電話は当たり前になったが、3D画像を送信し、その画像が目の前に現れタラ、リアルに対面で話をしているのに近くなる。或は、バーチャル上で、お互いの3D画像が向き合って会話する、という形もありかもしれない。直せっの姿を眼前に見つつ話をするのなら、二次元より、三次元がまさる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

外気温に反応して保温力を変える
多くの物はAI化して、自動的に対応する力を付けているが、繊維や衣服だけは原状回復機能は別にして、たとえば、外気温度の高低にあわせて、保温力を高めたり、下げたりすることはほぼできない。外気温度が低くなるのに合わせて、ダウンコートの気密度を上げ、保温力を上げ、外気温度が上ると、気密性を下げて、通気性を高めるといった機能を、形状記憶ではないが、状態記憶によって反応させるということができると、厚着したり、薄着したりの調節が楽になる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

瞬間ベンチ
公園や公的なところから、ベンチが放逐されて、ちょっと一息つきたくても、座る椅子がないのが都心の現状だが、普段は、邪魔で、みえないが、ここベンチという目じるしだけあり、必要な時、そこに立つと、ベンチが膨れ上がって、形を成す。必要なくなったら、そのままほっておくと、一定時間人が座らないと、縮んで小さくなる
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

ボール内カメラ
野球でも、サッカーでも、微妙なボールの設置点、通過点問題になることがあるが、ボールそのものに影響を与えない微小なカメラを取り付け、ジャイロスコープの用に常に正体を保ちつつ、ボール内から撮影して、審判やラインズマンの手もとにその画像が送られていき、判断の糧にされるのがいい。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

合わせ鏡
鏡で自分を映しているとき、背後が見えないので、もどかしいことがある。この鏡は、背後を映しておくと、それを記憶して、正面を見た時、その背後像を、右上の所に映し出してくれるので、背後の姿も自分で確認できる。それを当然、自分のスマホにも転送でき、手元でも確認できる。。.
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

手持ちスキャン
かつてハンディなスキャンがあって、文章を部分的にスキャンしてコピーできる機器があった。そんなハンディなスキャンで、自分の身体の部分をスキャンして、自分で自分の身体の故障を、パソコン画面やスマホの画面に映し出せる。素人診断ではないが、AIであたりがつけば、何科を受診したらいいかの判断は附く。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

シート状スマホ
栞のように薄く、どこにでも挿めるなら、たとえば、手帳の栞代わりに挿んで、必要な時、今のスマホのような操作をすればいい。もっと薄くなるなら、二つ折り、四つ折りにして、4胸ポケットに入れておくことも可能だろう。キー操作はいらず、音声で操作できるようにしてもいいし、キー操作を画面に映し出して、操作してもいい
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

浮かぶスケボー
Back to the futureで見た記憶があるが、スケボーが浮くというのがあった。あれだと、落下さえ気を付ければ、特段のスケボー操作技術はいらない。ある程度平衡感覚のある人なら、高齢者でも乗れる。場合によっては、またがればいい。浮く高さが、数十センチ程度なら、落ちても支障はないが。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

目前モニター
見たいときに、いつでも、目の前にモニターが開き、その画面上を手で触れるだけで、操作ができる。要は、スマホと同じ感覚で操作ができる。必要なくなれば、それを消せばいい。スマホと違うところは、歩きながらそれは出来ないので、立ち止まるしかない。もちろん、裏から見ても、脇から見ても、他人には画面は見えず、本人認識した、正対の目視にのみ反応する
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

いつでもモニター
モニターという物理的な物なしで、何處てでも、いつでも、目の前にモニター画面が開いて、手で操作出来たら、こんな便利なものはない。自分専用のキーワードを設定し、モニターというだけで、或は、モニターと思うだけで、目の前にモニター画面が出現し、自分の目にしかそれが見えなければ、電車の中でも、人に邪魔にならなければ、操作できる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

球形自転車
球形のカプセル内に入って、球を転がしながら前進後退する。漕ぐのは同じ自転車と同じ脚力。カプセルがあるので、衝突しても運転者も安全だが、カプセルが柔軟なので。ぶつけられても、谷保藁会ゴム風前にぶつかったように、球内にめり込むだけで怪我をしない。運転者は、透明カプセルなので、視界も良好である。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

水中浮き輪
衣服を着たまま、水中に落下したり、落とされたりした場合、泳ぎの心得のある人でも、結構大変、まして泳げない人は、不要にバタバタして、悪い結果になることが多い。それなら、例えば、ベルトとか、ベストとか、日常に着ているものが、水に浸かると、急速に膨れて、身体を包み、水上に浮かしてくれ、同時にSOS発信をしてくれるなら、ライブジャケットよりは役に立つ。
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

二つ折りタブレット
タブレットの支えはいらない。二つに折れれば、上が画面になり、下がキーボード表示になる。普通は、一枚で、いつものタブレットとして使えるが、何かを書いたり、送信したり、ネットを操作したりするのに、キーボード操作が必要になれば、二つに折ればいい。.
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

空気傘
傘は必需品だが、手がふさがるし、込み合った場所では窮屈になる。それに、風に弱く、すぐお猪口になる。雨粒を防げばいいのだから、たとえぱ、薄い膜でいい。空気の薄い膜で、風に合わせて、前後が延び、身体を覆うようにもなる。手もとでコントロールもできるし、自動で、雨に対応して、広がったりすぼまったりする。これなら邪魔にはならない
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

トルネード水流
いまの水洗トイレは、節水のために推量が少ない。だから、詰まらないためには、二度水を流せと業者は説く。何のための節水装置かわからない。節水は大事だが、少ない水で、汚れを落とすには、水の流し方を替えないといけないのかもしれない。例えば、初めに、拾遺からシャワーのように水が流れ、それで汚れを落として、水が流れ落ちる、或は、流れながら、トルネードのように落ちていくことで、汚れをこそぎ落とすというように
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

スマホでスキャン
スマホのカメラがあるので、入らないのかもしれないが、書類や、ペーパーのスキャンができると、テキストで入力できるので、別の意味で便利だ。ただ著作権の問題など、カバーしておく必要があるのかもしれないので、スキャンすると、影の文字が大きくアップされて、そのままでは使用できなくする、スキャンできない仕組みが、印刷物側で必要になるのかもしれない。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

多重画面
パソコンのデスクトップで、同時並行にいくつもの画面で作業できるように、テレビ画面も、いくつもが同時に映し出せ、あっちこっちととひとびに興味のある物に移っていけたら、結構面白いのではないか。同時にすべての放送を映し出せれば、画面を切り替えなくてもいいし、パソコンのデスクトップに、すべての画面を同時に映し出せるように、同時並行にチェックができる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

シート状カメラ
シート状というよりは、名刺サイズのカメラである。スイッチも平面化、レンズも、物理的な処理ではなく、電子的な処理で、倍率もある程度かせぐ。立体的なカメラに比べると、劣る点は止むをえないが、名刺入れにも入るし、栞にもなるので、スマホ無しでも撮れる。撮ったものは、直ちにスマホに転送する
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

浮かぶ日陰
夏の猛暑、屋外を歩くこと自体、身体に悪い。まして、日向を帽子や日傘だけで日差しを遮るには限界がある。自前の、スイッチ一つで、小さな雲を湧き出させ、自分専用の雲として、頭上を、歩くにあわせてついてきて蔭をつくり、時には、冷気やミストを吐き出すこともできるとなれば、鬼に金棒だろう。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

モニターいらず
見たいときに、いつでも、目の前で見たいもの、例えば、映画、ドラマ、ネットのユーチューブ等々が、モニター 無しでね見られれば一番いい。例えば、眼鏡をしている人なら、眼鏡がそれに代わるが、眼鏡などをしていなくても、裸眼でも、見たいと思った時に、目の前にモニターが代わりの画面が開く。見たいと思った時、スマホを操作するように手元でスマホでも専用受信機でもいいが、それをクリックすると、その人だけに、モニターが開く。周りの人には、本人がモニターを見ているとはわからない
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

水なし加湿器
冬の加湿器は、エアコンをフル稼働させる向きには不可欠だが、いちいち水を入れて沸かすという、上記を出すための無駄な作業をして、エネルギーを浪費しているところがある。全く空気中に水分ゼロというのは、少なくとも温帯地帯ではあり得ないので、水分を吸着し、空中に戻すという方が、エネルギーが要らないのではないか。ただそれだと室内空気の水分量は増えないので、ときどき窓を開けて、空気の入れ替えをする必要がある。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

冷めると自動加熱
保温ボトルは、保温するだけでは、どうしても少しずつ冷めていく。ある温度以上になると、内臓のバッテリーがスイッチオンになり、加熱して、一定温度を保つ。別に再沸騰させる必要はないので、飲むのに最適な温度、例えば、70℃程度に設定しておけば、それほどのエネルギーを必要とせず、再加熱することができる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

けが防止
加齢とともに足元がおぼつかなくなり、ばたりと頭から倒れたり、手を突いて骨折したりと、それによる怪我の影響が大きい。転ぶこと自体を防ぐのは難しくても、転んでも怪我しない工夫はできる。たとえば、転んだ時、手を突くより早く、膝のエアバックがふくらんで、クッションの役を果たしたり、帽子のような被り物が膨らんでもいい。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

防刃エアバック
今の世の中、物騒で仕方がない。いきなり通り魔に襲われ、日本だと銃はないにしても、ナイフで切りつけられる。そんな時、不意をつかれて、あわてれば、かえって相手を逆上させる。防刃エアバックは、切りつけられると、急速に膨らんで、その中に人を包み込んでしまう。刺そうとしても届かなくなる。衣服を着たまま 防禦に役立つ。
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

次へ

horizontal rule

ページトップ

horizontal rule

Idea Board

Idea Memo

Idea Memo Stock1(MONO編-1-)

Idea Memo Stock1(MONO編-39-) Idea Memo Stock1(MONO編-78-)
Idea Memo Stock1(MONO編-2-) Idea Memo Stock1(MONO編-40-) Idea Memo Stock1(MONO編-79-)
Idea Memo Stock1(MONO編-3-) Idea Memo Stock1(MONO編-41-) Idea Memo Stock1(MONO編-80-)
Idea Memo Stock1(MONO編-4-) Idea Memo Stock1(MONO編-42-) Idea Memo Stock1(MONO編-81-)
Idea Memo Stock1(MONO編-5-) Idea Memo Stock1(MONO編-43-) Idea Memo Stock1(MONO編-82-)
Idea Memo Stock1(MONO編-6-) Idea Memo Stock1(MONO編-44-) Idea Memo Stock1(MONO編-83-)
Idea Memo Stock1(MONO編-7-) Idea Memo Stock1(MONO編-45-) Idea Memo Stock1(MONO編-84-)
Idea Memo Stock1(MONO編-8-) Idea Memo Stock1(MONO編-46-) Idea Memo Stock1(MONO編-85-)
Idea Memo Stock1(MONO編-9-) Idea Memo Stock1(MONO編-47-) Idea Memo Stock1(MONO編-86-)
Idea Memo Stock1(MONO編-10-) Idea Memo Stock1(MONO編-48-) Idea Memo Stock1(MONO編-87-)
Idea Memo Stock1(MONO編-11-) Idea Memo Stock1(MONO編-49-) Idea Memo Stock1(MONO編-88-)
Idea Memo Stock1(MONO編-12-) Idea Memo Stock1(MONO編-51-) Idea Memo Stock1(MONO編-89-)
Idea Memo Stock1(MONO編-13-) Idea Memo Stock1(MONO編-52-) Idea Memo Stock1(MONO編-90-)
Idea Memo Stock1(MONO編-14-) Idea Memo Stock1(MONO編-50-) Idea Memo Stock1(MONO編-91-)
Idea Memo Stock1(MONO編-15-) Idea Memo Stock1(MONO編-53-) Idea Memo Stock1(MONO編-92-)
Idea Memo Stock1(MONO編-16-) Idea Memo Stock1(MONO編-54-) Idea Memo Stock1(MONO編-93-)
Idea Memo Stock1(MONO編-17-) Idea Memo Stock1(MONO編-55-) Idea Memo Stock1(MONO編-94-)
Idea Memo Stock1(MONO編-18-) Idea Memo Stock1(MONO編-56-) Idea Memo Stock1(MONO編-95-)
Idea Memo Stock1(MONO編-19-) Idea Memo Stock1(MONO編-57-) Idea Memo Stock1(MONO編-96-)
Idea Memo Stock1(MONO編-20-) Idea Memo Stock1(MONO編-58-) Idea Memo Stock1(MONO編-97-)
Idea Memo Stock1(MONO編-21-) Idea Memo Stock1(MONO編-59-) Idea Memo Stock1(MONO編-98-)
Idea Memo Stock1(MONO編-22-) Idea Memo Stock1(MONO編-60-) Idea Memo Stock1(MONO編-99-)
Idea Memo Stock1(MONO編-23-) Idea Memo Stock1(MONO編-61-) Idea Memo Stock1(MONO編-100-)
Idea Memo Stock1(MONO編-24-) Idea Memo Stock1(MONO編-62-) Idea Memo Stock1(MONO編-101-)
Idea Memo Stock1(MONO編-26-) Idea Memo Stock1(MONO編-63-) Idea Memo Stock1(MONO編-102-)
Idea Memo Stock1(MONO編-25-) Idea Memo Stock1(MONO編-64-) Idea Memo Stock1(MONO編-103-)
Idea Memo Stock1(MONO編-27-) Idea Memo Stock1(MONO編-65-) Idea Memo Stock1(MONO編-104-)
Idea Memo Stock1(MONO編-28-) Idea Memo Stock1(MONO編-66-) Idea Memo Stock1(MONO編-105-)
Idea Memo Stock1(MONO編-29-) Idea Memo Stock1(MONO編-67-) Idea Memo Stock1(MONO編-106-)
Idea Memo Stock1(MONO編-30-) Idea Memo Stock1(MONO編-68-) Idea Memo Stock1(MONO編-107-)
Idea Memo Stock1(MONO編-31-) Idea Memo Stock1(MONO編-69-) Idea Memo Stock1(MONO編-108-)
Idea Memo Stock1(MONO編-32-) Idea Memo Stock1(MONO編-70-) Idea Memo Stock1(MONO編-109-)
Idea Memo Stock1(MONO編-33-) Idea Memo Stock1(MONO編-71-) Idea Memo Stock1(MONO編-110-)
Idea Memo Stock1(MONO編-34-) Idea Memo Stock1(MONO編-72-) Idea Memo Stock1(MONO編-111-)
Idea Memo Stock1(MONO編-35-) Idea Memo Stock1(MONO編-73-) Idea Memo Stock1(MONO編-113-)
Idea Memo Stock1(MONO編-36-) Idea Memo Stock1(MONO編-74-) Idea Memo Stock1(MONO編-114-)
Idea Memo Stock1(MONO編-37-) Idea Memo Stock1(MONO編-75-) Idea Memo Stock1(MONO編-115-)
Idea Memo Stock1(MONO編-38-) Idea Memo Stock1(MONO編-76-) Idea Memo Stock1(MONO編-116-)
Idea Memo Stock2(SOFT編)
Idea Memo Stock3(SYSTEM編)
Idea Memo Stock4(SERVICE編)
Idea Memo Stock5(MATERIAL編)
Idea Memo Stock6(CONTENTS編)
アイデアの生存率

horizontal rule

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2025-2026 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved