Idea Memo Stock 1-109
Idea Memo Stock-MONO編 109-
※掲載は,経時順。新しいものほど末尾になります アイデア・ストックは,モノ編,ソフト編,システム編,サービス編,素材編,作品編,環境編に分かれています
紫外線スポット ピンポイントで黴を落とすために、焦点を絞った紫外線ライトを、スポット召命のように当該箇所に当てる。防カビ罪やカビ殺菌剤よりは、人間にやさしいはずだ。当然紫外線の強度を、何段階かにレベルアップできる。スボイドのような小さなもので、ほんとに小さいカビに照射するタイプから、ピストル型まで、タイプは幾種類もできる。(C;K.TAKAZAWA)
連凧式 ヘリコプターの着陸できないような場所にも着地できるのがドローンのいいところだろう。一機だけでは大したことはできないが、連凧のように、連になって飛んでいけば、ヘリコプター並みの輸送力を発揮できる。孤立した被災地や孤島への輸送にもっと活用していいのではないか。(C;K.TAKAZAWA)
自走式ベルトコンベア 地震などで被災すると、道路が寸断され、ヘリコプターに頼ることになるが、寸断していても、道路が通っているのなら、ベルトコンベアを伸ばせるはずだ。蜿蜒とベルトコンベアを伸ばし、移動状況はドローンでチェックし、システム自体は、自走式の部分があるので、押して、滞りを緩和できる。(C;K.TAKAZAWA)
補助動力付台車 車の免許証を返納し、移動手段をなくすと、荷物すらまともには運べなくなる。例えば、台車でも、坂道となったり、でこぼこ道では難渋する。せめて、台車に補助動力がついていて、押したり、引いたりするのをサポートする仕組みがあると助かるが、バッテリーはそう長持ちしない。そんな時、動かしつつ発電する仕組みが対になっていれば、尚重宝だろう。(C;K.TAKAZAWA)
球形カート 球形で、自走式のカート、蓋を開けると、ぶら下げた荷物入れに収納すると、球の大きさは、収容の容量に応じて膨らんだり縮んだりする。ボールのような素材で十分。ガンダムのハロのようなものだが、転がって、持ち主のリモコンに従う。当然中の荷物は、回転に対して対応してねバランスをとるので、固定した状態にある。(C;K.TAKAZAWA)
こぐリヤカー 免許証を返納したのに、自転車はOKということはない。とすると、ほぼ移動手段もないし、荷物を運搬する方法も持たなくなる。そんな人の貯めに、従来のリヤカー半分程度、その前に、三輪車のようなこぐヴィークルがついている。それでけでは頼りないので、当然こぐ動作をサポートする電動補助機能がついている。これで近間なら、運搬もできる。(C;K.TAKAZAWA)
帰巣ドローン 一定の区間なら、必ず戻っていくように設定しておくことで、買い物の荷物をそれに載せれば、後は手ぶらで帰ることが出来る。積載用量はル程度限界があるが、リュックの40リッターから60リッター程度、20から30キログラム低度が運べるといい。一回目は、GPS出設定する必要があるが、それ以降は、同じ帰路なら、そのまま飛ばせる。(C;K.TAKAZAWA)
アップ機能 インターホンの画像はあまりきれいではないので、こんな物騒な時代、相手をよく確かめるには、相手の顔をアップにしたり、かざして見せる身分票をアップにして確認しなくてはならない。そんな機能が欲しいし、言っていることがよく聞き取れないので、声を文字に転換するといった、AI機能を付けたものにする必要がある。(C;K.TAKAZAWA)
球形タンク 断水したり、被災したりして、水が使えない時、ポリタンクが有効だが、車をもたないと、ちょっと運搬が大変。そんな時、転がせる球形なら、押していけるかもしれない。坂道なら、下りなら、紐を付けて、制御しつつ転がす方法もある。問題は上りで、その場合は、うへから引っ張るしかないのだが、そのためには、セットで、二輪の車を付けられる仕様になっていれば、引っ張り上げるのも楽だろう。(C;K.TAKAZAWA)
ドローン傘 両手がふさがっているとき、傘は結構邪魔で、笠か合羽にしたいと思うのも自然だが、どうもはかばかしくない。それなら、宙空、頭上に、傘があればいいので、頭のすぐ上にドローンで引き上げられた傘が浮いていてくれればいい。すれ違いは、ドローン自身が感知して、上下に避け合えばいいだろう。(C;K.TAKAZAWA)
自働延長廂 今風の家は、塀や門柱、門扉がなく、アメリカ風なので、郵便受けは、玄関側にあるが、昔風の家だと、門扉迄のアプローチが長く、雨の日だとわざわざ傘を差さないと、郵便や新聞を取りに行けない。そんなとき、ワンタッチで廂を伸ばして、門扉の所まで傘無しで行けるようにできれば、晴れた日は、縮めて収納すればいい。(C;K.TAKAZAWA)
吸着マスク 普通マスクは、通過させないように防禦の精度を競うが、ここでは逆に、余分にウイルス、菌、花粉、煙、黄砂等々をマスク表面に吸着させて、使い終えたら、洗剤で洗い落とすことで、また使用ができる。通過を防ぐのでは、マスクの隙間があいていて、そこから入られたらどうにもならない。しかし敢て(呼気で)吸着することで、マスク周辺のものを積極的に排除していく効果がある。(C;K.TAKAZAWA)
ウエットスーツ型 下着も昔に比べて暖かくなってはきたが、まだまだ上に何枚を重ね着しなくてはならないほど、寒いところでは厄介だ。おまけに石油等々の高騰もあり、キルモノで少しは節約できればというのもある。どうせならウエットスーツのように防寒機能の高いものを、下着にするというのもある。下着にするには、値段も、機能性も、前開きとか、後開きとかの工夫もいるが、基本、これを着ていれば、かなり重ね着がクリアできるというほどの機能が欲しい。(C;K.TAKAZAWA)
犬型台車 犬型ロボットという方が正確かもしれない。背中に台があり、底に荷物を載せ、自分についてこさせる。誰彼構わずついてくるわけではなく、時分の体つき、体感、体臭、声などを登録すると、それに対してしか反応しない。他の人が引っ張っても、梃子でも動かないし、大の上の荷物をとろうとすると、猛烈にほえる。(C;K.TAKAZAWA)
特殊ピンポイントカメラ ひき逃げや自働車事故などの場合、多く防犯カメラが決め手になるが、全体の写真ではなく、たとえば、顔だけに焦点を当てるとか、ナンバープレートだけに焦点を当てるとか、ピンポイントに、当該カメラの役割を絞り込んで、顔を徹底的に撮る、ナンバープレートを徹底的に撮るという特殊カメラがあってもいい。(C;K.TAKAZAWA)
発電カー 車輪の回転で発電しつつ走行し、その電力を貯めて、駆動をしていく。起動時にはどうしてもバッテリーがいるが、その他の走行は、自分が走行して発電した電力を使って走る。これだと、現在の伝記指導者のように、大げさなバッテリー装置はいらなくなり、車体もカクルできるはずだ。場合によっては、起動のエネルギーを屋根のソーラーパネルから撮るなら、ますますバッテリーの負荷は減らせるのではないか。(C;K.TAKAZAWA)
車が凹む 車の誤操作で、店に飛びこんだり、人の列に突っ込んだり、車同士がぶつかったりと、車が加害者になるケースは多い。そんな時、車が凹むのだが、その凹みが、被衝突物、ないし、被衝突者を守るために、もともと緩衝機能を持たせるために凹んで相手を守る、という機能を持たせたとすれば、ぶつけた側の損害は大きいが、ぶつけられた側の被害が過小ですむのならいいのではないか。(C;K.TAKAZAW)
リック型ドローン 車の免許を返納すると、移動手段がなくなり、 結構難渋する。どうせなら、リュク型に、背中にしょって、ドローンを動かせれば、歩くよりは楽だし、上に荷物を載せることもできる。リュックがエンジン部で、そこから少し軸を伸ばして、頭上でプロペラが回るというのがいい、方向舵は、手元で、プロペラの回転を左右で変えることで、方向転換する。(C;K.TAKAZAWA)
降下クッション 高層ビル化して、高層マンションも林立する時代、一旦火事が起きると、逃げ遅れることもあり得る。そんな時、高層階から飛び降りるのは、自殺行為になる。しかし、これを身に着けると、落下途中で、紐を引くと、落下傘が開くように、おおきなクッションが開いて、ちょうど全身を包みこむようにして、落下時のクッションになる。(C;K.TAKAZAWA)
自立・自走ホース 高層マンションがあちらこちらに目立つようになったが、いまの消防装置では、高層階は梯子車でも届かない。そうなると、山火事と同じくヘリコプター頼みとなるが、梯子が届かなくても、ホース自体がとどけば、水圧さえ上げれば、水は到達できる。で、ホースの先が、自走式の車のついた先端になっていて、壁を伝って昇っていき、窓枠や手すりに固定して、当該階に放水できるようにする。(C;K.TAKAZAWA)
衝撃クッション 地震は、一度目に家が堪えても、余震で、つぶれるケースがある。いつどこにいる時に地震に遭うかはわからないので、家に耐震性を持たせても、道路上で、塀に押しつぶされるかもしれないし、壁が墜ちてくるかもしれない。その対策は難しいが、身に着けるものが、エアバックのように、瞬時にクッションの役を果たしてくれるものがいい。冬なら襟巻とか、夏ならベストとか、着ているものがその機能をもっていてくれるといい。(C;K.TAKAZAWA)
降下ドローン 高層ビルや高僧マンションが火事や、震災で、逃げ出さなくてはならない時、階段もダメ、エレベーターもダメというとき、逃げ道がない。そんな時に、背中にしょって、ドローンでゆっくり降下できれば、まずは安心のはず。非常脱出用ドローン。小形のリュック並みで、一人一個は必需品になる。(C;K.TAKAZAWA)
自動紙漉き器 捨てる紙類は、けっこう膨大である。その大半は燃えるゴミになるだけである。きたないものは別として、チラシ広告、端物の紙、破り捨てるような郵便物等々、燃えるゴミになっていくものの大半を、溶かして、紙漉き器で、厚めになるかもしれないが、はがき大でもいいので作り出せれば、メモ用紙などにはなるし、また使っては、溶かすという方法もあり、100%でなくても、半分くらいは、リサイクルできるのではないか。(C;K.TAKAZAWA)
自家野菜ルーム 温室とは違うが、プチ野菜工場のようなものを、自宅の空いた空間に作る。コスト的なことは、脇に置くので、商売というより、自家菜園を部屋の中に作るイメージに近い。小さな本箱のサイズで、熱帯魚の水槽のように、温度と湿度を官吏為る装置を設けて、創る物に合わせて調節できる。イチゴのようなものから、野菜までを、自家消費の一部が生産できる。(C;K.TAKAZAWA)
ダメージ回避 高齢に伴い、足元が危なく、転倒によるダメージが大きい。そんな時、エアバックでも100%防いでくれるわけではないが、急激な体の傾きに反応して、首回りのマフラーでも、ベストでもいいが、即座に反応して、膨れ上がり、膨らんだ形で設置するので、庇って手をついたり、頭から転倒したりするリスクを回避する。(C;K.TAKAZAWA)
一人乗りカート 免許証が入らない乗物が必要になる。自分で漕ぐか、電動カート程度のスピードしか出ないか、何れかしかないが、やはり電動式になるだろう。漕ぐとバッテリーを使わないで済むというメリットと、発電機能がある所だろう。大きさは、自転車の横幅なら申し分ないが、前後に簡易のエアバックを装着し、衝突に備える。(C;K.TAKAZAWA)
ホログラフィックモニター スマホでもタブレットでもパソコンでも、モニターの占める嵩と大きさは馬鹿にならない。もしモニターが無くて、何處でも画面を映し出せたら、携帯するものは、小さなインナータイプのイヤホンのような、小さな受信装置があればいい。音は、人に聞かせたくないので、イヤホンでいいのかもしれない。そこで受信したら、手で画面を宙空に操作して、映し出せる。自分の目線から確燃えないので、電車の中でも、隣に座っていても、見えないだろう。これなら、そもそも持ち物としては、イヤホンだけでいい。受信するためにそれもいらないとなると、自分のIDそのものが受信装置ということも可能かもしれない。(C;K.TAKAZAWA)
自走カート 配達の自動ロボットがあるのなら、自分専用の自走式カートがあってもいい。ネットから必要なものを注文し、それをカートに載せるのをネット上で確認すると、カード払いで決済し、自走ロボットを遠隔で操作しつつ、道路マップ上を走行させて、自宅前まで来るのを、ネット上で確認できる。(C;K.TAKAZAWA)
避雷マント 車に落雷しても、ボディに電流が流れて、社内の人間には支障がない。それと似たように、直撃を受けても、マントを被って(足先が地面についていてはまずいので、全身くるまって)しゃがめば、その表面を電流が流れて、やり過ごせる。普通は、頭に被ることで、直撃を受けても、軽く済む程度の利用法になる。(C;K.TAKAZAWA)
着脱式補助動力 たとえば、自転車に使っている補助動力を着脱可能にし、それを、買い物カートや車椅子に簡単に装着替えができる、さらに、リヤカーにも装着できる、となれば、万能の、汎用型になり、どこにでも付けられる。そうなれば、補助動力自体が、強力タイプ、中力タイプ、弱力イプと、用途に合わせて選択できるようにしてもいいし、一つの動力に強弱選択肢がついているタイプになってもいい。(C;K.TAKAZAWA)
乗れる台車 免許証が ないと、例えば、被災した時の水の運搬とか、援助物資の受取りとかが難しくなる。台車を使うことになるが、台車に補助動力をつけるというのは、そういう時必須になるが、出来れば、後に簡単な舵を取り付けて、電動台車の様にできると、自分も乗ることが出来る。(C;K.TAKAZAWA)
浮く靴 歳と共に、あげているつもりで爪先が上っておらず、躓いて転ぶというケースが多い。しかも、転び方が下手なので、手で衝いて手や腕を骨折したり、足を骨折したりする。原因は、思っているほど爪先が上がっていないためなので、これを訓練でやるのは時間がかかる。寧ろ、自動的に、爪先にセンサーがついていて、感知すると、爪先が揚る、という靴の仕掛けの方が簡単な気がする。(C;K.TAKAZAWA)
クールキャップ 帽子の廂部分がシート状のソーラーパネルになっていて、そこでえたエネルギー源をもとに、帽子の内側を冷やしたり温めたりできる。夏のように、陽射しが強い程、クールキャップの本領を発揮できる。冬は、曇りや雪など天候が不順なので、ソーラーの効率が悪いので。バッテリーを保持的に使わないと無理かもしれない。(C;K.TAKAZAWA)
追尾型カート ある程度脚力もあり、歩いて買い物をするのに抵抗のないひとでも、おおきな買い物の荷物を背負ったり、肩にしょったりするのは、結構負担になる。飼ったものを載せて、自分の後を自走して追尾してくれるカートがあったら、重宝この上ない。長さ一メートル、幅50センチ程度の大きさでいいのだが。(C;K.TAKAZAWA)
自分だけモニター たとえば、ある言葉の意味を知りたいと思うと、目の前に自分にしか見えないモニターが映し出され、そこに、意味が表出される。これが一人一人可能だとすると、暗記型の試験問題は不可能になり、そうして出たデータをもとに自分の頭で考案しなくてはならなくなる。地図も、特定の場所が同じように表出され、それを見つつ移動出来る。会話でも、モニター上に自動翻訳されたことばが出てくるので、それへの回答は、日本語で言えば即座に翻訳される。それを発音してもいいが、相手のモニターにも表出される。(C;K.TAKAZAWA)
乾燥装置 よく浴室に乾燥機能のついているものがあるが、普通はそんな機能がない。それの代用に、折り畳み式の乾燥装置があるといい、例えば、折り畳めるファンシーケースがあるが、それが天井の部分に乾燥空気を吹きだせるようになっていれば、雨の日にも、乾燥器がなくても一度に乾かすことが出来、重宝だろう。(C;K.TAKAZAWA)
3Dテレビ 3D化して、外へあふれ出てくるような広告はあるが、まだテレビでそれはない。受像器側で、画面を2Dから3Dへと転換して、すべての場面である必要はないが、たとえば 、ゴジラや敵役がアップになった場面では、受像器から飛び出るように迫る画像に転換するというソフトがあればいい。(C;K.TAKAZAWA)
スマホのプロジェクター機能 パソコンに比べると、モニターが小さいだけに、字が見にくかったり、画像の細部がよく分からないことがある。そんな時、当該画面を壁や天井に大写ししてチェックすることが出来れば、面白い。この小さい画面で映画やアニメを見たり、ゲームをしている人も、場所を選んでだが、大写しできれば楽しみは増えるに違いない。(C;K.TAKAZAWA)
次へ
ページトップへ
Idea Memoへ
Idea Memo Stock1(MONO編-1-)へ
ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。 Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved