ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

 

Idea Memo Stock 1-111

 

horizontal rule

Idea Memo Stock-MONO編 111-

 ※掲載は,経時順。新しいものほど末尾になります
アイデア・ストックは,
モノ編ソフト編システム編サービス編素材編作品編環境編に分かれています

horizontal rule

bullet

浮き袋
いまどき、背負子はないが、おもいリュックサックを背負うことはある。このとき、肩の負担を減らすために、荷が軽くなるといいのだが、物理的に重いものを入れているのだから、それを減量する妙案はない。しかし、例えば、リュックに風船をつけて、少し浮かせられれば、軽くは感じる。風船というわけにはいかないが、リュックに浮き袋を浮かべれば、それも目立たなく、両サイドに一つずつ、小さなものなら、少しは軽減できる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

浮く車
地上を走るのではなく、地表から浮いて走る。だから、タイヤはいらない。地場を利用して、自らは知りつつ発電しつつ、走る。初期にエネルギーの充填がいるだけで、後は、走るほどに発電し、充電していく。電気自動車に近いが、ほぼバッテリーの重要度は減り、発電機能に重点がある。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

伸びる床下
日本のように、小さな河川が無数にあり、それが昨今の荒れた気候で、いつ氾濫するかわからない。ある程度予期して土台をかさ上げしたり、床面を高くしたりしても、多分追っつかない。そこで、一メートル程度、災害時に床面が挙げられるようになっていれば、かさ上げした土台と共に、最低限、床上浸水だけは免れる構造にしておく。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

動く家
ヒマワリではないが、日向を目ざして、回転するというのもあると思うが、それよりは、風向きに合わせて、通常窓ガラスの少なめの北側を、強い風に対して向かわせるというのがいい。昨今の暴風に対して、いままでと同じ防災対策では効き目がなくなる恐れがある。まずは風に対して、どうそれをかわすか、風向きに併せて、微妙にスライドできる家というのはありえる。
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

防禦道具
江戸時代、サスマタ、袖がらみ、突棒の三種が捕縛用の道具であったらしいが、昨今、闇バイトで雇われた素人強盗が、昼夜を問わず、公然と民家を襲うケースがあり、在宅しているのを狙って、タンス預金を盗ろうというものらしい。到底一人で対応できないが、少なくとも、真昼間なら、相手をひるませ、逃げ出させる時間稼ぎの道具があってもいい。例えば、サスマタを工夫して、叉の部分に相手を挟み込んで動けなくするとか、袖がらみに粘着物質を付けて、相手を貼りつけるとか、相手が昼揉工夫はいっぱいありそうだ
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

浮く椅子
座ったまま移動出来るに越したことはない。といって、ドローン式では、空ならともかく、狭い場所を通るのには向いていない。だから、ただ浮く、僅かに十数レセンチだけ浮く。そして前進後退も、そのまま、移動する。これなら、ぶつかっても知れているし、狭いところでもすいすい通れる。浮くには、地へ空気を吹き付けて浮かぶというホバークラフト式もあるが、ちょっと道路では難しい。むしろ、ただ浮力のある物を付けるという簡単な方法でもいい
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

雨警報器
最近の天気情報は、知覚に雨雲接近程度の情報が与えられるが、それが必ず降雨につながるわけではない。実際にざあざあ振るのなら気づけるが、ぽつぽつ、しとしときた程度では気づけない。物干しざおに、僅かな雨滴にも反応して、たとえば、スマホに知らせてくれるというような雨警報装置があると、曇天で洗濯を干している人には重宝だろう
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

二輪から三輪、四輪に
自転車は重宝だが、二輪は、ちょっとバランスを崩すだけで、左右に揺れて、危なっかしい。加齢とともに、バランス感覚が劣化するので、速度が上がるにつれて、後輪が二輪に別れ、さらに前輪も二輪に別れて、三輪にも四輪にも、自在に変えられたら、使い勝手は抜群に上る
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

歩行機
川などに入って作業するための胴長靴があるが、長靴が腰まで伸びた感じのもので、「未来少年コナン」、船長が乗っていたものがイメージとして近いが、こういうものを履くと、足が勝手に動いて、歩行をサポートというか、歩行機械のようなものと言っていい。これを履けば、歩くのに難のある人も、立つことさえできれば、後は機会に任せてどこへでも行ける。(C;K.TAKAZAW)

horizontal rule

bullet

浮く椅子
携帯型の椅子というのはあるが、キャンバス地の折り畳み椅子のようなタイプのものが多く、持ち運びに嵩張るのと、座り心地がいま一つなのが難点。どうせなら、救命ボートのように、開封すると、膨れ上がって椅子型の空気チェアのようになるのはどうか。一瞬で膨れ上がり、栓を抜くと、また単なるシート状に縮まる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

眼鏡型望遠鏡
眼鏡は、近視、遠視の補正のためにある。その機能は大事だか、折角眼鏡という余分なものを掛けてるのに、目の代替機能だけではもったいない。光学式の望遠機能、拡大機能も持てれば、眼鏡は結構有効な道具になる。そこまでできれば、カメラ機能を付加したり、モニター機能を加えたりもそんなに難しくない。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

デジタル名刺
ほぼ紙ベースが名刺だと思うが、例えば、互いにスマホかざしあうだけで、自作の名詞をやり取りできる。デジタル大辞泉なので、そこからホームページも自分についての情報へもアクセスできるようにしておけば、その情報交換だけで、互いのビジネスに関わる個人情報、自分の所属団体・組織についての交換ができることになる。デジタル大辞泉なので、後の情報の整理、集約も簡単になる
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

浮く躰
歩けなくなると、どうしても、車椅子だの、杖だの、補助具だのと言う発想になるが、足が弱ったなら、身体が浮いてくれれば、移動には困らない。そのためには、ドローンだの、タケコプターだのでは、スーパーだの、お店だのの、店内を移動することはできない。例えば、着脱可能な上着やチョッキが身体を浮かせる機能があるとすれば、たとえ、10センチでも、それだけで充分移動ができる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

顔認証眼鏡
道端やビルの中で行き会って、見知っている顔だが、名前がわからず、適当のあいさつで別れるということが、別に加齢とは別にあり得る。顔別に写真と共に登録し、その来歴、キャリア、関係性などが、顔を見ただけで、眼鏡のレンズをモニターに映し出されるシステム。当然その前にデータを蓄積しなくてはならないが、名刺だけではなく、日々の出会いも記録できる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

ベランダの雨よけ
洗濯ものは、別に雨の日だって洗う必要がある。残念ながら、天井は、ベランダの幅いっぱいか、それより短いことが多い。そこで、ベランダの天井から手すり迄延ばせる、雨よけがあれば、手すりにに引っかけて、臨時に雨よけが作れる。ちょっとした風なら、風もよけられる
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

自動土囊
小さな河川の多い我が国では、最近の局所的な大雨で、一気に氾濫、危険な川になる。どの河でも起こりえる危機で、床下浸水などは、覚悟するほかないが、ある程度の出水なら、出入り口に土囊を積めば防げることも多い。といって、いつも土囊というわけにはいかない。で、周囲細いひも状のもので取巻いておく。それは水に浸ると膨張するので、簡易的に家の周囲に土囊を作んだの戸同じ効果が得られる。乾くと、またひも状に戻る。
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

蓄熱壁
これからは、太陽は猛烈に苛烈に、暑くなる。雨は、無慈悲に強暴になる。強烈な気候変動に堪えるには、今までの電気だけに頼ったエネルギー対策では間に合わなくなる。一つは、個々に対応がいる。例えば、強烈な日差しの太陽エネルギーの熱を吸収して蓄熱でき、その熱を夜に使って、冷暖房にする。各家がそれをすれば、全体の電気使用量を削減できる
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

遠隔草刈り機
遠い別荘地の庭の草刈りや、畑の草刈り等々を、遠隔でできたらどんなに楽か。狭いところ、人の多いところは、ちょっと難しい面があるが、山地の斜面とか、遠い別荘地の庭など なら、ドローンにつけた回転式の草刈り装置で、遠隔で操作できそうだ。できるなら、安全を期して、子機のドローンが上空から人の接近を監視するなら、遠隔操作は難しくない。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

バランサー
足が悪いからといって、杖を使うのだが、これが不便。カート式もあるが、これは、バスの乗り降りなど、結構行動に制約がある。どうせなら、チョッキのような形で、からだが傾くと、そちら側が膨らんで、持ち上げ、からだのバランスとを張れ洩してくれる、自動バランサーのようなものがあると、多少歩ければ、杖はいらないのではないか。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

発光パーカー
腕に巻いて発光するものや、小型の帽子に着けたり、腕に附けたりする懐中電灯というのもあるが、その人がそこにいるというのを示すには少し弱い。特に冬場、早朝の臼蔵狩りの中では、ウォーキングやジョギングは、迫ってくる車に直前まで気づかないことが多い。そんな中、上着全体が発光してくれれば、雨の日や臼蔵狩りにも絶対に有効だ。(C;K.TAKAZAWA

horizontal rule

bullet

空気楯
風が、暴風雨波に強い時、傘は役に立たない。そんなとき、空気の圧力で、楯のようにからだの前に壁を作り、風を防ぐ。これは、雨にも有効なはずだ。空気の圧力楯を、帽子から発するか、マフラーから発するか、ともかく、目の前に空気の壁を、楯のように作り出す。これは、ある意味、ちょっとした暴力への楯にもなる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

く作業椅子
農作業にしろ、大工仕事にしろ、その他の作業でも、屈んでする作業は腰に負担がかかる。しかし、坐ってするには椅子が邪魔になる。そこで、空気との比重差を勘案して、15センチ前後浮く椅子なら、邪魔になるまい。必要な作業に合わせて、椅子の内容空気の比重をコントロールできれば、浮く椅子は、活用範囲が広がるはずだ。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

撞木杖から電動キックボードへ
足が悪いと、歩いている途中、一歩も前へ進められなくなることがある。そんな時、撞木杖を伸ばしたり、折り曲げたりして、撞木の部分を前後に押したり引いたりして、動かせる、電動キックボードになる。折り曲げて、足元は三角形になり、その上に足を載せて、動かす。動力は、杖の石突部分に入っている小さなバッテリーなので、走行距離はそんなにないが。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

脚の出る作業服
中腰でやる作業程、腰や足に負担のかかるものはない。といって、椅子では、高さの調節が難しい。そこで作業服に、作業姿勢に合わせて、腰を支えるように、尻の部分から脚が出て、ソ物語姿勢に合わせて、自動的にその足の長さが自動調節されたら、こんな楽なことはあるまい。(C;K.TAKAZAWA

horizontal rule

bullet

コンタクト型サングラス
普通は、 紫外線を防いだり、強い日差しで視界が遮られるのを防ぐためにするが、目そのものきが弱体化し、太陽光自体に太子て防禦しなくてはならない場合、室内でもサングラスが必要になるが、それでは、客先に赴いたり、接客する人にとっては、ちょっと不都合が多い。で、コンタクト型なら、常時付けたままでいられ る。.
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

吸着尖
手が届かないが、ちょっとしたゴミが取りたいとき、棒のようなもので近くまで引き寄せるしかないが、例えば、掃除機の先に、ペン先のような細いノズルを取り付けて、吸い込まなくてもいいので、吸着させられれば、とれる。それと同じことで、細いノズル単体で、延長して遠くにある細かなごみ、落葉などを吸着して取るための小型の機械があればいい。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

宙空モニター
何處にいても、「今何時❓」と言うと、目の前にモニター画面画表示され、時刻が示される。「どこどこへ行きたい」というと、目の前にその場所と思しきものが表示され、道順と言うと、現在地からの行路が指示される。という具合に、モニターは、必要に応じて、自分の目の前だけに表示される。脇からは、それが見えない。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

浮く服
脚に不都合が生じるのは、なにも加齢だけとは限らない。怪我や事故での損傷など、年齢を問わない。そんなとき、重力に逆らって身体が浮いてくれたら、負担はかなり減るし、歩けなくても、外出が可能だ。身体に浮力はないので、服に、例えば、ベストやジャケットに、簡単にオンオフできる機能がついて、僅かでいいのだが、浮いてくれれば、助かることは少なくない
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

粘着網
わざわざ禁漁にしている浜辺などで、密漁する中国人、農園の果実をごっそり盗むベトナム人、最も外国人ばかりとは限らないが、こうした密猟者、泥棒に対する方策は、防犯カメラ程度しかないのが現状だが、夜間などに地面や浜辺に網を張っておいて、そこに足を踏み入れると、粘着物質で絡み取られ、剥がせなくなる、というのはどうか。もちろん、網は上にあげておくことで、必要な 際には支障を生まない。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

転ばぬ靴
爪先が上がらないので、どうしても、年寄りは躓きやすい。爪先が引っかかって、前にのめりそうになった時、反対の足の靴底が、自動的に刃を出して、踵が地面にがっちり踏ん張れば、前にパタリということはない。左右の靴同士が、連携して、脚の運びを管理して、転ばぬように操作してくれればいい。靴は、ただの外出履物ではなくなる。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

脱水器
ゴミは増える一方で、その処理に膨大なコストがかかる。市では水気を切るように指示するが、それがなかなかむつかしい。絞ってみても、限度がある。いいのは、瞬時に乾燥させる機械や、吸湿苦悩のある装置があることだが、それを指摘に設置するにはかなり負担が大きい。安価で水気を撮るには、圧力をかけて、水分を捨てることだ。例えば、足踏み式で、ゴミ出し前に、ゴミ袋を圧迫して、水分を吐き出させることだ。それなら安価なものができるのではないか。(C;K.TAKAZAWA

horizontal rule

bullet

二様帚
普通は、 柔らかい物でいいのだが、ときに、たとえば、ぬれ落ち葉の様なものを掃くには、竹串を並べたような堅い、剛性のある帚があった方がいい時もある。で、内側を堅いもの、外側を柔らかいもので、柔らかい物だけを使う時は、内側の固い部分をすこし上にあげて使う。逆に堅いものを使う時は、内側の固い部分を下げて、外に柔らかいもの、内に堅い物の二重の状態で使う。.
(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

異物拒否ゴミ箱
ビン・缶のゴミ箱に普通ゴミや汚れものを捨てる輩がいる。回収する側にとって厄介な異物になる、それなら、入口にセンサーを設け、ビン・缶レ専用なら、それ以外は、入口を閉ざしてシャットアウトする。それは、他のごみ箱も同じで、燃えるゴミに燃えないものを入れようとすれば同じようにシャットアウトする。屋内なら電源につなげばいいが、屋外なら、太陽光パネルでも行けるのではないか
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

繭型寝具
寝ている間に、喉をやられたり、風を引いたりするのは、乾燥のせいもあるが、無防備状態のせいでもある。どうせくるまるなら、通気性があるが、防菌、加湿性のある繊維でつくった繭のような嚢の中で寝るというのはどうだろう。半透明なので、中から外は見えるし、防音機能、防火機能を加えることもできる
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

浮く車
地上を走るということは、いろんな意味で制約がある。むしろ、飛ばなくてもいいが、地面から浮いて走行した方が抵抗が少なくて済む。地軸の磁気を利用して、それに反発させて浮かすことができれば、リニアよりもはるかに便利で、飛行機やドローンよりも手軽で安上がりのはず
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

bullet

発電カー
電気自動車も、結局既存の電力を使う以上、大気汚染についての共犯者であることに変わりはない。それならば、車自体が自己完結して、発電し、駆動し、発電し、駆動する仕組みになればいい。先ず起動時のエネルギーを今の太陽光パネル以上の発電力のある物にしなくてはいけないが、ソーラーパネルで蓄電したエネルギーで駆動する。走り始めたら、走ることで発電し蓄電していく。走るほど発電できることになる
。(C;K.TAKAZAWA)

horizontal rule

次へ

horizontal rule

ページトップ

horizontal rule

Idea Board

Idea Memo

Idea Memo Stock1(MONO編-1-)

Idea Memo Stock1(MONO編-39-) Idea Memo Stock1(MONO編-78-)
Idea Memo Stock1(MONO編-2-) Idea Memo Stock1(MONO編-40-) Idea Memo Stock1(MONO編-79-)
Idea Memo Stock1(MONO編-3-) Idea Memo Stock1(MONO編-41-) Idea Memo Stock1(MONO編-80-)
Idea Memo Stock1(MONO編-4-) Idea Memo Stock1(MONO編-42-) Idea Memo Stock1(MONO編-81-)
Idea Memo Stock1(MONO編-5-) Idea Memo Stock1(MONO編-43-) Idea Memo Stock1(MONO編-82-)
Idea Memo Stock1(MONO編-6-) Idea Memo Stock1(MONO編-44-) Idea Memo Stock1(MONO編-83-)
Idea Memo Stock1(MONO編-7-) Idea Memo Stock1(MONO編-45-) Idea Memo Stock1(MONO編-84-)
Idea Memo Stock1(MONO編-8-) Idea Memo Stock1(MONO編-46-) Idea Memo Stock1(MONO編-85-)
Idea Memo Stock1(MONO編-9-) Idea Memo Stock1(MONO編-47-) Idea Memo Stock1(MONO編-86-)
Idea Memo Stock1(MONO編-10-) Idea Memo Stock1(MONO編-48-) Idea Memo Stock1(MONO編-87-)
Idea Memo Stock1(MONO編-11-) Idea Memo Stock1(MONO編-49-) Idea Memo Stock1(MONO編-88-)
Idea Memo Stock1(MONO編-12-) Idea Memo Stock1(MONO編-51-) Idea Memo Stock1(MONO編-89-)
Idea Memo Stock1(MONO編-13-) Idea Memo Stock1(MONO編-52-) Idea Memo Stock1(MONO編-90-)
Idea Memo Stock1(MONO編-14-) Idea Memo Stock1(MONO編-50-) Idea Memo Stock1(MONO編-91-)
Idea Memo Stock1(MONO編-15-) Idea Memo Stock1(MONO編-53-) Idea Memo Stock1(MONO編-92-)
Idea Memo Stock1(MONO編-16-) Idea Memo Stock1(MONO編-54-) Idea Memo Stock1(MONO編-93-)
Idea Memo Stock1(MONO編-17-) Idea Memo Stock1(MONO編-55-) Idea Memo Stock1(MONO編-94-)
Idea Memo Stock1(MONO編-18-) Idea Memo Stock1(MONO編-56-) Idea Memo Stock1(MONO編-95-)
Idea Memo Stock1(MONO編-19-) Idea Memo Stock1(MONO編-57-) Idea Memo Stock1(MONO編-96-)
Idea Memo Stock1(MONO編-20-) Idea Memo Stock1(MONO編-58-) Idea Memo Stock1(MONO編-97-)
Idea Memo Stock1(MONO編-21-) Idea Memo Stock1(MONO編-59-) Idea Memo Stock1(MONO編-98-)
Idea Memo Stock1(MONO編-22-) Idea Memo Stock1(MONO編-60-) Idea Memo Stock1(MONO編-99-)
Idea Memo Stock1(MONO編-23-) Idea Memo Stock1(MONO編-61-) Idea Memo Stock1(MONO編-100-)
Idea Memo Stock1(MONO編-24-) Idea Memo Stock1(MONO編-62-) Idea Memo Stock1(MONO編-101-)
Idea Memo Stock1(MONO編-26-) Idea Memo Stock1(MONO編-63-) Idea Memo Stock1(MONO編-102-)
Idea Memo Stock1(MONO編-25-) Idea Memo Stock1(MONO編-64-) Idea Memo Stock1(MONO編-103-)
Idea Memo Stock1(MONO編-27-) Idea Memo Stock1(MONO編-65-) Idea Memo Stock1(MONO編-104-)
Idea Memo Stock1(MONO編-28-) Idea Memo Stock1(MONO編-66-) Idea Memo Stock1(MONO編-105-)
Idea Memo Stock1(MONO編-29-) Idea Memo Stock1(MONO編-67-) Idea Memo Stock1(MONO編-106-)
Idea Memo Stock1(MONO編-30-) Idea Memo Stock1(MONO編-68-) Idea Memo Stock1(MONO編-107-)
Idea Memo Stock1(MONO編-31-) Idea Memo Stock1(MONO編-69-) Idea Memo Stock1(MONO編-108-)
Idea Memo Stock1(MONO編-32-) Idea Memo Stock1(MONO編-70-) Idea Memo Stock1(MONO編-109-)
Idea Memo Stock1(MONO編-33-) Idea Memo Stock1(MONO編-71-) Idea Memo Stock1(MONO編-110-)
Idea Memo Stock1(MONO編-34-) Idea Memo Stock1(MONO編-72-) Idea Memo Stock1(MONO編-112-)
Idea Memo Stock1(MONO編-35-) Idea Memo Stock1(MONO編-73-) Idea Memo Stock1(MONO編-113-)
Idea Memo Stock1(MONO編-36-) Idea Memo Stock1(MONO編-74-) Idea Memo Stock1(MONO編-114-)
Idea Memo Stock1(MONO編-37-) Idea Memo Stock1(MONO編-75-) Idea Memo Stock1(MONO編-115-)
Idea Memo Stock1(MONO編-38-) Idea Memo Stock1(MONO編-76-)  
Idea Memo Stock2(SOFT編)
Idea Memo Stock3(SYSTEM編)
Idea Memo Stock4(SERVICE編)
Idea Memo Stock5(MATERIAL編)
Idea Memo Stock6(CONTENTS編)
アイデアの生存率

horizontal rule

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2025-2026 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved