 |
目的(狙い)から外れていないか |
 |
当初の問題意識(あるいはオーダー)にどれだけプラスαがあるか |
 |
内容に,どんな新しさ(斬新さ)があるか
 |
全くの新しさか/今までと比べて新しいか/当社で初めてか/既存の手直しか/コンセプトの新鮮さ |
|
 |
それはどういうニーズに対応しているか
 |
なくて困っている/あると便利だ/いままで不可能であった/あったが使いにくかった |
|
 |
(ニーズがあっても)それを本当に必要とするか
 |
いまあるものよりも本当にすぐれているのか/それと同じ機能(働き,手段)を,他のもので代替(カバー)できないか/それを使わない(知らない)と本当にまずいこと(デメリット)があるか |
|
 |
ターゲットとなる市場は明確か
 |
どれだけの市場規模か/その将来性はどれくらいあるか/既存のチャンネルが使えるか/その市場に参入可能か/競合するものはないか/そこでの勝算はあるか/どれくらいの売上げを見込めるか |
|
 |
その開発を実施することが企業戦略上意味があるか
 |
テーマのイメージ/企業のイメージ/商品のイメージとの適応性 |
|
 |
技術/開発の期間・コスト
 |
自社技術とのつながりはあるか/開発の技術的な難易度はどれくらいか/その難点はクリア可能か/どれだけの期間とコトスが見込まれるか/特許・実用新案のチェック |
|
 |
それによる波及効果はあるか
 |
それがあることのメリットは/社内的(組織,モラール,売上げ,技術的)好影響はあるか |
|