ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論


コトバの辞典


  • 確か,ヴィトゲンシュタインは,人は持っている言葉によって,見える世界が違う,といった。その通りで,どれだけ 多様な
    言葉をもっているかで,見える世界をどこまで分化できるかが決まる。その分化の分だけ,世界は奥行を増していく。ここでは,言葉のもつ微妙な差異にこだわってみた。 情報とは差異である。差異の分だけ世界が細分化される。情報とは,世界の認識そのものである。

目次

あ・い う・え・お か・き く・け・こ さ・し す・せ・そ ま/や ら/わ/記号
マ/ヤ
愛嬌 悔い 最後屁 タイ な(菜・魚・肴) 間(ま)
      くいな 賽銭   退屈       来国光
      食う 洒掃   退屈        
愛想も小想も ういろう 甲斐 窮子(ぐうじ) 才能 乃公 〜ない は(羽・歯・刃・葉 間合い らふたし
      空寂 才能   大黒柱 ないがしろ   まい・おどる  
阿育王の七宝     空白 催馬楽 太鼓持ち     参る  
アイデア うえ 開眼 空也豆腐 さうぞきたる   大根役者 内省   羅綺
      公卿     帝釈天        
      傀儡子 さうらふ 大樹 奈利(ないり)   摩訶迦葉 来迎引接(らいごういんじょう)
      さえの神 スイカ 大丈夫 なう   帞袼(まかう)  
アイデア   買い被る くさい さえずる 水干 だいたい   摩訶迦羅天(まかからてん) らくがん
      草餅     大通智勝        
アイデア出し ウォーキング 解決状態 くしゃみ   吸口 台所 萎える 魔が差す 落首
            大日如来        
      くじら     大白牛車(だいびゃくごしゃ)     摩訶止観  
    かいこ     大夫 なおざり      
    開口 葛切り さか 水前寺海苔 大福餅 なか 敗軍の将は以て勇を言るべからず まく(巻く)  
      ぐずぐず     大梵天王        
    懐石料理 弘誓 さかしら 推参 たいまつ ながえ   まく(負く)  
iPS細胞 うかつ 快刀乱麻 具足 さかい すいとん 松明 ながつき 敗北 覓(ま)ぐ 落書
    海馬 具足煮   髄脳 タイマン 中結ひ   まくら  
愛用品 浮足立つ 涯分 くたびれる 随分 大名の下には久しく居るべからず 詠(なが)む 場打て まくら  
    偕老のふすま くだらない さかひ   集(たか)る ながれる     羅刹女
あえる   会話のずれ くだを巻く さかやき 吹毛の咎 たかんな なく はか まぐれ  
    貝をつくる くだん 属(さかん) 素襖 高を括る 薙ぐ はか   落蹲(らくそん)
あお   返さの日 くち さぎ(詐欺) スカ 滝川 なげく 歯が浮く まくはうり  
青柳 うきよ かお クチナシ サギ(鷺) すかたん 荼枳尼天   歯固め 摩醯修羅 楽天
あおる うく 花客(かかく) くちなわ 先追 すかす たく     まけ 落花生
あか ウグイス かかし くちはばったい 左義長 スカンピン たくあん なぐれの端 まげて ラッキョウ
    かがみ くちびる さくら   たけ なげやり   まぐろ  
受け取る かがみびらき 口取 サクラ 好き タケ(竹)   はがゆい まこと  
あがく 受け取る かがみもち 崛起 桜餅 数寄 タケ(茸) なごり はからう まごまご  
      屈強 作品   たけなわ なさけない   まさに らふたく
証を立てる   かがやく くどく さくらんぼ 好きになる たこ(凧) なし はかる 将門眼鏡  
      狗奴国     たこ(蛸)        
      くぼて・ひらて     ださい        
      くびったけ   スキル 他山の石   謀る    
あかつき うざい かがりび 九品往生 石榴 すく たしなめる ナシ 矧(は)ぐ マジ 濫觴
あかねさす   肆(かかるがゆえ)に くみいれ   助六 たしなむ   白雨   濫妨
垢ねぶり     久米仙人   助六寿司 嗜む   はぐくむ    
垢ぬける   かき(柿) くも 石榴口 すごすご 多生曠劫 なしくずし 白日に人を談ずる事なかれ まじない  
あがふ 兎の数え方 かき(垣) 雲居 さけ すごろく たじろく゛ なじみ 白雪糕 まじまじ  
赤福餅 胡散臭い カキ(蠣) くもる すさぶ たすき なじむ ばくち まじめ  
あがめる 鳥瑟(うしつ)   求聞持法 さけぶ   たそがれ ナス      
あからさま 宇治の橋姫   くら 左券   蛇足 なずな 馬口労(ばくろう)    
あからめ うしろ かきもち   杜撰 たたかう なずむ まじめ
丫鬟(あかん) うしろめたい 書く ささ(笹) すし たたき なぞらえる 萩餅 まずまず 李下の冠
悪党     クライアント体験 ささ(酒)   たたく ナタマメ 化け猫 間違う  
  書く くらう サザエ   ただちに なづさふ 区々(まちまち) 犂牛
商う 薄い 書く クラゲ さざめく   だだ漏れ なってございます。 はこべ 待つ 利休煮
諦める うそ 書く クリ ささやく たたみいわし なでしこ 藐姑射(はこや) 六軍
諦める 嘯く かく(書く) くりからもんもん ささら すずしろ たたむ ばさら 松風 リソース
うた 覚悟 くり舟 さざれ石 すずな ただむき 納豆 はし 真っ赤なうそ リーダー
あくせく 有待(うだい) 恪勤 サザンカ   たたる など 待つことについて  
あぐむ 歌占 格闘 ぐる さし すずなり 太刀 七草粥 マツタケ  
あげつらう うたがう 角兵衛獅子 くるぶし 差し金   立ち直り 七十五日 恥しめる まど  
あけぼの   かくや くるま 左支右吾 すずろはし たちまち 77年周期 はしたない 円居  
下火(あこ) うたげ 神楽 クルミ さし縄 すそ 立つ ななめ 半蔀(はじとみ) 円か  
あこがれる   隠れ里 くるむ さしみ スズメ たつ(竜) 菜の花 まなかぶら  
阿漕 うたた 隠れ蓑 くれなずむ さしみのつま すそご 奪衣婆 なびく はしる まなぶ リーダーシップ
うたたね かくれんぼう ぐれる さす 頭陀 たつき 生意気 走る 学ぶ リーダーとリーダーシップ
あさがほ うち かげ くろ さすが すだく 竜田揚 なま まぶしい リーダーシップの源泉
浅茅焼 打ち 駆落ち   さすまた   獺祭(だっさい) なまこ はず    
あざとい 打出の太刀 カゲロウ クワイ 坐禅豆 ずたぼろ たつき なまじっか はずかしい まぼろし リーダーシップをとる生き方
            竜田姫     間抜け 律呂
あさつき うちまき   企つ 沙汰   答拝(たっぱい) なます      
  うっかり       修多羅(すたら) たて       理不尽
      くわばらくわばら     伊達 なまづ   目見(まみ) 竜宮
あさって           蓼食う虫 なまばむ      
朝っぱら うつくしい 水手(かこ) 作家 すっとこどっこい 伊達巻   発想   龍樹
    かこつ     だてら なまめかし   まめ 竜灯
浅はか うづき 夏安居 さつき すっぱぬく 畳紙 なみする 発想の条件  
    鯢桓の審   素っ破抜く 喩え 涙ぐむ   まゆ(眉) 竜鱗に攀じて鳳翼に附す
朝ぼらけ   風祭 熒惑星(けいこくせい) サツキ   たな ナメクジ     りょうけん
あさまし   かざみ 景公の夢 薩埵   たなばた ならう まゆ(繭) 領袖
朝まだき うつけ 加持 霓裳(げいしょう) 雑談 すっぽかす たに 那羅延 はた   霊鷲山(りょうじゅせん)
あざむく 移し鞍 菓子 傾城傾国 さつま揚げ   タニシ 奈良漬 はためく   梁塵
朝飯前   かしこ 経験   スッポン たぬき汁 なゐ   眉唾  
あざやか うつつ   鶏肋   すっぽん煮 狸寝入り   はたる 迷う 聊爾
あし うつらうつら   経営(けいめい) さとい   楽しむ 南禅寺揚     陵ず
      けうがる     頼母子       綾羅
あじ(味)     けうとし 砂糖   食べる 難点     慮外
アジ(鯵) うてな かしこい ケガ     犢鼻褌(たふさぎ) 南蛮煮 旗を巻く まる(円・丸) リンゴ
      灰河(けが)地獄     たぶらかす        
  独活の大木 かしましい けがれ 実盛送り   ダブル・リスニング        
  内舎人(うどねり) 火車 逆鱗     たま(玉)        
あしからず   火定(かじょう) 激怒 サバ すてき たま(魂・魄) はだ まる(丸・麿) 輪宝
足軽 うどん 箇条書 けし 捌く 捨てる・棄てる だまくらかす にいなめ はだか まるで  
  うどんげ 下司     たまげる        
あじけない   かしわで       たまご 苦手 はだし    
アジサイ うなぎ 膳夫(かしはで) 芥子(けし)   捨てる たまさか 和(にぎ) はたらく    
阿私仙   柏餅 けしからん     たまさか 煮切り      
あした うなぎのぼり かずける 気色ばむ サバを読む 捨てる 北ぐ 八大童子 丸める  
あしびきの ウニ けじめ ざまぁ見ろ 捨てる 鎮魂 にくむ   万引き  
阿閦如来 うぬぼれ かせぎ 化生     たまたま 逃げる ばつ 〇をつける  
足を洗う   仮説 げす 褊(さみ)す   たまふ   バックシャン    
あすか   仮説   さみだれ   たまり 濁る はづき まわる  
あずき 卯の花 風の祝   サムライ   たまる 二才野郎 八功徳水 饅頭  
あずき粥 鵜の目鷹の目 かぞいろ 下世話 サムライとヤクザ   溜息   八識 万八  
梓の真弓 優婆夷・優婆塞 伽陀 下足 さめ すなわち ためぐち 二次感情 八寸    
あせ うはなりうち 方人(かたうど) けた さもしい   ためつすがめつ 錦木 八百比丘尼  
遊び うぶめ 片思い けだし さようなら   ためらう 煮しめ 初夢 ミイラ  
あそぶ うへのきぬ かたじけない   さようならと一期一会   ためる 二束三文 ばつをあわせる みかじめ  
遊ぶ うま 固唾を呑む   ざら   たもと     みかん  
        作禮而去(さらいにこ)   懈(たゆ)し     みき・ひだり  
  うみ カタツムリ 下駄を預ける 沙羅林   たらい   法被と半纏  
あだ   かたな   さる   たらいまわし   ばてる 見切る  
あだし心 うめ かたなし 下駄をはかせる 猿蟹合戦   だらしない   破天荒 巫女  
    かたぬぐ   さるまた         みごと  
あだな   片腹痛い けち さわ   たらちね   はと みこし入道  
        さわぐ   陀羅尼菩薩     みさご  
あたま うやむや 帷子 結構 さわす すはま たわいない 二足の草鞋 鳩の杖 みず  
        三会 すばらしい たをやか   はな 水菓子  
頭を抱える うら 傾く 欠点 三十二相 素引きの精兵 啖呵 にち 鼻毛 みずくさい  
あだっぽい 裏切り かたる(語る) 血脈 三界   探竿影草 ニッチ はなす みすぼらしい
あたふた うらなう かたる(騙る) けつらふ 三界火宅 すべからく 団子 にっちもさっちも 餞(はなむけ) みずみずしい 類推
あたら   語るに落ちる   慙愧   団七縞   縹(はなだ) みずら  
あたりきしゃりき   語るに落ちる 牽牛子(けにごし) ざんき 滑ったの転んだの 旦那 二人称 鼻っ張り  
      毛抜鮨 三献         店仕舞い  
あたりめ 盂蘭盆会 かち 繋念無量劫 参宮松 すべた 断念 二の足 花に嵐 味煎  
        三下     二の次   味噌  
        30秒ルール   堪能 二の腕 鼻の下くう殿建立 みそみそ  
アチャラ漬 うらむ 徒士 下馬評 三十四身 すべて 短兵急 二の舞 はなはだしい 見たうもなし  
あつい(暑・熱)       山椒   弾呵(だんか) 二八蕎麦   みたらし団子  
あつい(篤・厚) うららか カチグリ けむに巻く 三身仏性(さんじんぶっしょう) ズベ公 だんびら 匂ひ 花火 みだりに  
誂え   カツオ   三神山     にほふとかをる   三日  
あっぱれ 裏を返す かづき けやけし 三身礼(さんじんらい) ずぼら   日本語 はにかむ 三つ瀬の川  
集め汁 瓜二つ 勝手 けり 三助   タンポポ 日摩尼手(にちまにしゅ) 場になる みづち ルビ
あて うるおう 買って出る ける 三千世界 すまふ タンマ 若王子(にゃくおうじ) パニック みっともない  
当て うるせし かっぱ けれんみ 三草二木 すみません にやける はね みどり  
あてずっぽう うるわし 河童 剣が峰 三尊 すむ 如意宝珠 はは みどりご  
後始末   狷介 三遅 スミレ   はばかる  
あながち   かづらきの神 弦月 三諦円融 すもう 知音 吟(にょ)ぶ ははこぐさ 南枕  
あながち 有漏・無漏 桂を折る 検校 三到 スルメ チェックリスト 如来 柞(ははそ) みなづき  
あなかしこ うろこ がてら けんけん 三熱 ずんぐりむっくり ちかう   八幡船 みにくい  
あなご   かな 言語化 山王十禅師   ちき にわか はふはふ みね  
あななひ   かなぐる   サンピン   千木   破風 みの  
あなめ 悲しみ 源氏豆 サンマ   逐電 ニラ 羽二重 身の程  
阿難 浮気 悲しみ   三昧   竹園     水馴木(みなれぎ)  
あに 上の空 かなしみ   三明六通   ちくる にる ハマグリ  
  かなし 堅石白馬 算用   竹輪 ニワトリ はやす    
阿耨(あのく)菩提   かなまり 玄鳥   ちちんぷいぷい 任怨分謗 はやて 見立て  
あばよ           ちちんぷいぷい        
阿鼻叫喚   カニ けんちん     知と智 人気 はら(腹) 見目  
鐙頭(あぶみがしら)   兼ね合い     千鳥        
安倍川餅 うんざり かねこと     千鳥足     ミヤ  
あほ   曲尺 けんつく 尸位   ちび 人魚 はら(原) みやげ  
アホ・バカ分布図   鹿の子餅 慳貪   ちぶりの神 人間 はらいせ ミョウガ  
あま うんともすんとも         地火爐(ぢびろ)     冥加  
阿魔   蒲焼 げんなり しあわせ 血祭り ニンジン 腹に落ちる 妙見大悲者
あまい   かはらか       ちまた     名簿(みょうぶ)  
天児     時雨の化 ちまき ニンニク はらはら 未来 冷汗三斗
雨乞い うんぷてんぷ かひ(匙) けんもほろろ   魑魅魍魎 忍辱衣 はらをくくる 味醂  
甘酒   カビ   塩辛 正鵠を射る 弥勒  
剰(あまつさ)へ   げんを担ぐ しか 正言若反 茶々を入れる ぬえ 婆利采女  
甘茶   かぶく   シカ   茶番   罵詈雑言    
あまのじゃく   かぶと   視界 掣肘 ちゃぶだい   針目 六日知らず  
阿弥陀仏   鏑矢   視界 青鳥 茶坊主 ぬか 昔取った杵柄  
あめ(雨)   かぶり   志怪 青天 茶目 ぬかす はれる ムカつく  
あめ(飴)   かぶれる   持戒 贅六 茶飯 ぬかずく   向かっ腹  
雨模様   果報 仕方がない せがれ ちゃら 糠味噌漬 攀縁 向腹(むかひばら)  
綾藺笠   果報 仕方話 責任 ちゃらい 糠喜び 判官びいき むかばき  
あやかし   かべ   関の山 チャレンジ ぬくぬく 半夏生 向かひ城  
あやし   かぼちゃ シカト 鶺鴒 ちゃんちゃらおかしい ぬけぬけ 半畳を入れる むぎ
あやにくだつ       自画自賛 せこめる 中陰 ぬさ 半挿 むくげ  
あやめも知らぬ   かまいたち   しかと 是生滅法 ちょう ぬし はんちく ムクドリ 朗詠
            調楽   般若 葎(むぐら) 弄璋
あゆ   かまくら 地金   調子 ぬた はんぺん 無下  
    かまど       丁子染       郎等
謝る   かまびすしい   せせらぎ ちょこざい 塗籠(ぬりごめ) 凡例 向こうと向かい  
あらい   構ふ   芝が眉宇 折角 ちょっかい     むさと  
あらし   釜の蓋 恋・愛・好 しがらみ 石鹸 直観 濡れ衣   無作(むさ)の大善  
    カミ 死から見る 切ない 猪突猛進 濡れ手で粟 むし  
    カミ 濃い 時間感覚 絶望 ちょぼちょぼ    
    かみ こう   瀬戸飯 ちょろまかす 濡れ鼠 無上道  
あられ     セミ ちょんぼ   むづかる  
        ちょんまげ   干菓子 無邪気  
あられ酒   神遊 公案 死期 責む ちんたら   日がな 無駄 ろく
ありきたり   紙衣 業障 志気 セーラー服 ちんぷんかんぷん 濡れる ひがむ 無体 六根五内
    神さびる 小袿(こうちぎ) 仕儀 セリ 黙っていても ひがむ むち 六十万決定往生
    かみなり 降魔の相 しぎ せりふ 沈黙 ピーカン 無知 六道四生
ありたい自分リスト   神非礼を受けず こうもり   ゼロ戦 沈黙のコミュニケーション ねがふ 引出物 無知 六道の辻
ありたくない自分リスト   神業 好悪 識神     ひきめ むつき 六道能化
ありてい   かめ   色代 せわしい ついたち   ひぐらし むつまじ  
      紅顔翠黛 重波(しきなみ)   ついたち ひげ 無手 六部
ある   カメ こうこう しぎやき ついで 禰宜 引け目 むなしい ろくろくび
      口上   千手の呪(まじない) 追儺     無念 ろじ
    がめつい 恒沙 しきり 嬋娟 ついに ねぎらい    
    かめりぞき 庚申待   僭上 つう ねぎらう ひこ 宗と 六方
歩く   かむ こうずる しく 禅定 つうかあ   ひこばえ むべ 呂律
        四句の偈 善逝(ぜんぜい) 通天の犀        
      口跡 闡提(せんだい) つかねる ねこ 非時 むやみやたら  
有平糖   かむろ 行蔵 選択 つかのま 猫にマタタビ 菱餅    
            つかはしめ   尾生の信    
            つきづきし   非想非々想天    
    カモ 狡兎死して   選択 付人 ねこばば 顰に倣う 村消え  
あわてる   かもす 荒唐無稽 四苦八苦 善知識 猫又 引板(ひた) むらさき  
アワビ   カモメ 荒廃   詮なし 月と鼈 猫も杓子も ひたす 村雨  
あわれむ   家紋 亢龍悔い有り 時雨 煎餅 つぎほ ねたむ 常陸坊海尊 無理  
    五蘊 しぐれ煮   つく 子の日 ひたむき  
    かゆい こえ 四華(しけ) 仙人 つくつくぼうし ねびまさる 篳篥 め(眼)  
    から 牛王 しげしげ   つくし   引っ掻き傷 め(女)
    からい 呉下の阿蒙 重忠 船場煮 佃煮 寝耳に水 ひっちゃかめっちゃか    
白馬(あをうま)の節   唐臼 こがら   千疋飯 つくづく ねむい ひっぱりだこ 眼鏡  
    芥子(からし)   視圏   つくね 練色 ひと 目かれ  
    カラス 五家宝 示現   つぐみ 寝る ひとごと    
    佉羅陀山(からだせん) 呉牛 敷居 ゼンマイ つくも 年季 一緡 目くじら  
  唐様 虚空無性 しぐさ   付喪   ひとしお めくじら  
襖(あを)   がらんどう 告往知来 しくじり せんろっぽ 創る   ひととなり めくちかわき 若さ
餡掛豆腐   穀潰し しける   つけ   人との距離感   若造
暗中模索       時化る   づたづた   一葉の舟    
    カリスマ   四向四果(しこうしか)   恙無し   人屋(ひとや) めぐむ ワカメ
    かりそめ 極楽蜻蛉 而して   つっころがし   ひとりぼっち めぐる わかりあう
        仕事   つつしむ        
        仕事に旗を立てる   ツツジ ねんごろ 髀肉の嘆 目利き わかる
    雁股の矢   仕事をする   つづる     めこぼし  
あんちょこ       しこな   つちかう        
    かりもの       つつむ     めざまし  
あんぽんたん   かる こけら 慈氏   九十九   ひねもす   分れ道
    迦楼羅炎 こげら 紙燭   苞豆腐     めし  
    かれがれ 沽券 しじみ   つとに   檜舞台   わくわく
        じじむさい   夙に       わくわく
    苛斂誅求   四衆   つとめて        
      幾許(ここだ)く シジュウカラ   椿餅   ヒバリ   和琴(わごん)
    かわ(川)   四神相応   ツバキ   びびる    
    かわ(皮) 心が折れる 下枝(しずえ)   つばき(唾) 蚍蜉大樹を動かす めちゃくちゃ  
    かわや   しずく   つばさ の(野) 平調(ひょうじょう) めっそうもない わざ
    かわら   自責   ツバメ 箆(の)    
        自責   鍔目 ひまつぶし   ワサビ
    甲乙(かんおつ)   芝草(しそう)   燕合わせ ひまち 滅法界 わざわひ
    考える こころ した   つぶやく 野軍 ひめ   わざをぎ
    関係   した(舌)   呟く     めでたい  
    管見 こころ したなき   つぶら 囊沙背水の謀   和三盆
    函蓋ともに相応す 心が通じる 「したいこと」と「しなければならないこと」   つぼ 能化 ひもろぎ 馬手・弓手 ワ印
      時代おくれ   ツボ 能天気 冷やかし 目と眼 わずか
      心にくし 四大声聞(しだいしょうもん)   ノウハウ 百大夫    
    閑日月 小細工 したう   つぼ折 ノウハウ 百歳の狐 目に一丁字
        したうづ   壺屋   百万遍    
    頑固 巾子(こじ) 仕出し   つま 能力 白毫 めのこ・をのこ
        したたる   妻戸        
    諫鼓鶏 心ばえ じだんだ   爪弾き 「のがれ」と「しのぎ」 百尺竿頭   わび・さび
  漢字 こころばせ 舌を巻く   つまびらか   兵革 めりはり わや
    感謝 こし 七福神   つまようじ のぞく 剽軽 面桶(めんつう)  
    巻数木(かんじゅぎ) 腰折れ 七寶蓮華   つまらない 莅む 表現 面倒  
飯鮨 干将莫耶 こしき 十界十如   つみいれ 野幇間 表事 面妖 悪びれる
いい歳 郢曲(えいきょく)   乞食 しっか   積む   瓢箪鯰   笑い
いいんです 描く 萱草 腰だめ   摘む   瓢箪から駒
イエスセット えぐい   こじつけ   つややか のたうつ 豹変 もがり わらう
家に杖つく えげつない 肝胆 小癪 執金剛~(しつこんごうじん)   つゆ 後の千金   虎落笛 わらすべ
醫王   寒天 五十展転(ごじゅうてんでん) 十死一生     ひょうろく 目代  
いかさま     五趣 嫉妬   つよい   ヒヨドリ 目的 ワラビ
いかもの 依怙 神無月 五種法師(ごしゅほっし) 嫉妬   強み   日和 もくれんじ わらふ
怒り 会釈 かんなぎ 胡椒 視点   つらつら   ひょんな モズ 笑笑
怒りの表現 会笏 かんなび 五乗 師と士   倩々   開・聞・愛 勿怪の幸い 割り勘
遺憾 かん日 ごしょうぎ しっとり   つらね   開く もさ わりご
衣冠束帯 得たり賢し 丱女 五濁(ごじょく) 四天王   つる   開・聞・物語 もじもじ わりない
生きる 江戸前 観念 後生楽 しとぎ   ツル   ヒラメ もたもた わりをくう
        自度僧   弦打ち     もち  
        巫鳥(しとど)   鶴亀鶴亀   びり われ
    観音勢至 こじり しどろもどろ   つるべおろし   ひる ひらたけ  
いくさ     呉汁 卓袱   つるべずし   ひわ MOTTAINAI
猪頸に着なし       質問   つれ   もっともらしさ ゐる
    かんばせ 五衰 しな,すがり,すがら   ツワブキ   牝鶏晨す もてなし  
幾世餅 エビ がんばる   しなしなし   つわもの   鬢だたら もとほし  
いけ 惠方 緘黙   しぬ   つんでれ のっぺい 賓頭盧(びんづる) もどる  
  がんもどき   四の五の   訇る 貧乏ゆすり 最中  
いけず えむ 甘露 こずむ   衲(のう) 貧相 もぬけ  
いけづくり 襟を正す 緩和ケア   しのぶ   出会い     もの  
      牛頭馬頭(ごずめず) しのぶもじずり   提案   ものがたり  
生き方が出る         定家煮   もの狂い
いきどおる   こそあど 芝居   ていたらく   夫子 物の怪  
      姑息 しび   者(てえ)れば   風流 もののふ  
依怙地   古則話頭 じぶ煮   手加減 ののめく 深見草 紅葉狩り  
    こそこそ 自分   手紙 のべつまくなし 吹き出し型会話 モモ  
いさぎよい 閻浮(えんぶ)     自分   木偶 伸びしろ ふきのとう 股寄(ももよせ)  
勇み   子育て幽霊 自分   テキトー   不興 もやもや  
いざよい   自分の芯   てきぱき ノブレス・オブリージュ 不器用 文殊  
                不軽大士    
おあいそ       覿面 のほほん ふく 問題解決  
意地 老い   こたつ 自分の場・場の自分   手古 のぼり 葺く 問題意識  
維新者   機・期・幾 五反百姓出ず入らず 自分に旗を立てる   手塩に掛ける   拭く    
いじける 老いさらばえる きいたふう   自分を表現する   でたらめ   フグ 悶着
いじめる 追剥 きおい   自分を物語る意味   鉄火   福神漬 をかし
  追分         鉄火味噌   ふけ    
  応作     しぼ   轍魚   ふける 八百長  
            でっちあげる   普賢薩埵    
            鐵圍山   不合(ふごう)    
何れ菖蒲 尩弱 祇園   新発意(しぼち)   てづつ   不細工 やおら  
        しま   徹底的   武士 やがて  
逢魔が時 祇園豆腐   紫磨黄金   鉄砲焼   不肖 夜光の璧  
磯辺 大宅太郎 企画   揣摩臆測   てにをは   藤袴 野干 をこ
居候 おおわらわ   しみじみ   てぬぐい   不惜身命 薬缶 をこ絵
いたい 大輕率鳥(おほをそどり) 桔梗   しめじ   点前   ふすま 焼きが回る をこづる
いたいけ お蔭様 キクラゲ こだま     手前味噌   ふすま(衾・襖) 野球  
いだしあこめ お蔭様 喜見(きげん)の城(じょう)   注連縄   デモ   ふすま(麩) 役割 をざす
痛し痒し おかぼれ 気心   しめる     布施  
いただきます おかんむり 気骨 五智     寺銭 のり(海苔) 薬師如来 をっと
いたちごっこ   気さく 滑稽 しむ   寺納豆 ブタ やくたい をとこ
            てる   札付    
いたみ   きさらぎ コーチ・クライアント関係 しも   てるてる坊主 のる 二つ返事 やぐら をとめ
              補陀落    
板焼   キジ   除目の大間   のるかそるか 二人の佛 やさぐれる をなご
いたる おきゃん 気色   しもたや   天維坤軸 呪う 普茶料理 やさしい  
異端 小倉 雉も鳴かずば 骨柄 霜月   田楽 のろけ ふてくさる やさしい  
いたわる   耆闍崛山(きじゃくっせん)   下ネタ   田楽 のろし 普通 野次  
一翳眼にあれば おくればせ きじやき 犍陟駒(こんでいこま) 霜を履んで堅氷至る   天冠 のろま ぶっきらぼう 八入  
いちかばちか       視野   天眼        
イチゴ おこ 鬼女 こてんこてん しゃあしゃあ   天狗   ふづき 八つ当たり  
一業所感       社会構成主義   天狗        
イチジク おこがましい 擬製豆腐 ことのほか じゃがいも   天狗のつぶて   物色 やつがれ  
一乗       視野狭窄   殿上人        
一乗妙法 おこし   ごちそうさま 沙喝   天知る   ぶっちょうづら やつし をろち
一条戻り橋 おごそか 期待はコントロールできない   釈迦豆腐   点心   ふつつか 彌造  
いちじるしい       沙竭羅王(しゃがらおう)   纏頭   ふで やっと  
一念五百生 おこたる       天網恢恢   フーテン 胡簶(やなぐい)  
一味の雨(いちみのあめ) おこる きたない 杓子定規   てんてこまい   懐の深さ 矢庭 をんな
一夜鮨 おごる 気づき こと 邪見   てんぱる   ふね やばい  
いちょう おしえる きっちょむ話 ごとし 車軸を流す   でんぶ   腑に落ちる やはり  
一目散   きつね 孤独 写真   てんぷら   舟にしるしをつける 夜半(やはん)  
一貫性   狐と狸 言霊 弱冠   伝法   腑抜け 藪医者 記号
一味同心 おじさん 狐の嫁入り   娑婆   伝法焼   やぶさか 々・ゝ
一知半解       瀉瓶(しゃびょう)   轉法輪     流鏑馬  
いつくしむ     ことば しゃべる   天魔波旬   踏み出す やぶれかぶれ  
一殺多生 押立門(おしたてもん) 鞠躬如 言葉と振る舞いの乖離 舎利   天命   ブリ やぶる  
一炊の夢       舎利佛(しゃりほつ)   てんやわんや        
一跡 おしんこ 木で鼻をくくる   じゃんけん     不立文字 藪に眴(めくは)す  
一張羅 おずおず きなくさい ことぶき 十惡五逆       野暮天  
五つの須弥   きなこ   秋刑     富楼那の弁 やま  
一点張り お世辞   衆合叫喚       やま  
一杯 おぞまし 気の毒   集合知   問いかけ   「ぶれない軸」幻想 やましい  
一筆 おそれ 機微 ことわり ジュウシマツ   問う   風呂 やませ  
鷸蚌之争 小田巻蒸 きびす   執着   とうがたつ   風呂敷を広げる やまと  
 いつわる おたんこなす 黍団子 こなから しゅうと     風呂吹き大根 山の神  
遺伝子       咒師   黈\(とうこう)耳を塞がず   矢目  
一顰一笑 おたんちん 吉備団子 こなし 十二調子   胴乱   分岐点 闇雲  
井戸 落ち込む 機分 こなす 十念   当局者迷   刎頸の交わり やみ  
いとう   きまり こなみ 述懐奉公   当局者迷     やよい  
        殊勝   杜氏   文身    
いとこ煮       出世   闘諍堅固   褌(ふんどし)    
いとなむ     五人比丘 酒呑童子   東司        
        趣味   どうせ        
いとほし 「落ち込む」のを選択した     須弥山   とうとう        
いとま おちゃっぴい きめつけ こぬかあめ 修羅場   とおい   やり  
いなりずし お茶の子 決めつけ このむ 修羅場を生きる   掉尾     遣戸  
いどむ お茶を濁す 奇妙奇天烈 このわた 順逆二縁   豆腐   閉口 やらずぶったくり  
いなご おちゃをひく きも 辛夷 春秋の筆法   豆腐小僧   辟易 やれやれ  
いなせ   肝煎る コーヒー 縄墨   唐変木   ぺけ やる気  
        消化   忉利天(とうりてん)        
いぬ   鬼門   ショウガ   通り魔   凹む 野郎  
いね おっかない 隔生則忘   上元   とき   凹む 夜郎自大  
亥の子餅 オッカムの剃刀 九原   重詰   とぎ   べそ ヤンマ  
いのち おっしゃる 急須 コピペ 壽量品   トキ   へそくり    
いのり おっちょこちょい 窮すれば通ず   象外     臍で茶を沸かす  
いはふ   求肥   上戸     へそまがり  
いふ おでん 九尾の狐   正行(しょうぎょう)   斎(とき)   へたばる    
いぶし銀 おてんば キュウリ   定業(じょうごう)   ときめく   へったくれ 祐庵焼  
        性懲り   どきどき     有識  
いぶせし おと 伽羅蕗   沼山   時めく   べったら 揖譲の礼  
いま おどし きよい   笑止   へつらう ゆうだち  
          ぞう 得意        
今川焼 お年玉 共感とブレインストーミング     僧伽 読書   へなちょこ ゆうまぐれ  
        正直   禿筆        
いま・ここ 落とし前   こびる 正直 惣持 とぐろを巻く   屁の河童 幽体離脱  
    澆季   精進料理 雑色 とことん     ゆかし  
イマジネーション おとずれる きょうこう 五平餅 浄蔵浄眼 雑炊 ところてん   へび ゆきたけ  
今出川豆腐 大人   ごぼう   そうぞうしい ところで   蛇女房 ゆくりなく  
  おとなしい 狂骨   小説 そうなし どさまわり     ゆず  
いみじ 乙矢 脇士(きょうじ) 独楽 摂像(しょうぞう) 雑煮 とし(年)   へぼ    
意味づけ オトリ 矜持 性根 そうめん とし   へらずぐち    
いむ       正念に往生す 贓物(ぞうもつ) 刀自     ゆする  
童女(いむこ)   行水   正念場 背向 年神     ゆたか  
いも       正念場 惻隠 どじょう        
いら オニ 共同・共働・協同・協働 ごまめの歯ぎしり 正法・像法・末法 粟散辺地 土性骨   べらぼう 油断  
        情報 齟齬 屠蘇        
以来 曲がない   情報   斗藪     湯葉  
  鬼の霍乱     浄名居士   兜率天        
入舞 おのづから 曲水の宴 こまねく 淨飯王   とっくり     ゆばり  
いらう(答・應) おのれ きら ごまをする 声聞(しょうもん)   とっとと     ゆふ  
いらか おはぐろ 嫌い   醤油   どつぼ   偏屈 ゆび  
  尾花     常楽我浄 そこそこ とどのつまり   弁慶読み    
いらだかの数珠 おふくろ     定力(じょうりき)   とどろく        
綺ふ おべっか きらう   庶幾   とにかく   弁才天 弓矢  
色ふ おべんちゃら         宿直(とのゐ)   徧参(へんさん)    
        食指が動く       へんてこりん ゆめ  
  おほいらつめ         鳥羽絵     ゆめゆめ  
入相の鐘   きりたんぽ   嘱託 粗忽 とばく      
いる おほけなし       粗忽 とぶ   弁当  
イルカ おぼつかない   古文真宝   そこばく どぶろく     夢は五臓の煩い  
いろ おほらか 義理 五本指 しょっちゅう 齟齬をなくす とぼける        
おぼろ きりきりまい こまっしゃくれる しょってる そしる とぼそ   ゆゆし  
同母(いろ)     ご免 序の口 麁相(そそう) 土俵   ほうき ゆゆしい  
色々し       しょぼい   とみに   放下    
色眼鏡 おみな・おきな きりょう       頓に   彭侯    
おみなえし 器量   初夜 そそぐ とむらう   放生会    
異和 おめおめ         望蜀 ゆらぐ  
異和 おも           奉書焼    
        白拍子   共振れ   坊主 ユリ  
違和感       白波   艫舳   昴星(ぼうせい)    
  思い 気力 コミュニケーション 白を切る そそっかしい ともゑ   庖丁    
            土用   方等(ほうどう)    
        しり   響(どよ)む   望夫石 ゆるがせ  
        尻目 そそけだつ   ほうほうのてい ゆるがせ  
イワシ       尻馬に乗る       ホウホケキョ ゆるむ  
                放免    
          そぞろ 虎が雨   蓬莱    
鰯の頭         そそる 虎嵎を負う   法華経五の巻  
いわく 思い込み   こむら返り     虎を養いて自ら患いを招く   ほくそえむ 妖怪  
いわくら 思い込み   こめ 尻切れ蜻蛉       ほかゐ 羊羹  
            虎の尾   ほこり 佯狂して奴となる  
  面白い   こも   そっけない 虎石   ほざく 影向の松  
    きる こよみ   ぞっこん     晡時 楊枝  
  面(おも)なし       卒爾 とらえる   ほしい 窈窕  
いわれ   着る こよみ   そで どら焼   補助線 ようやく  
  思いを伝える 岐路 五里霧中   とり   ほたる 瓔珞  
因果     御霊会   トリ   木強  
隠元豆 おもう       卒都婆の杖 取り   発心 横板  
  おもくろい   凝る 支離滅裂 その場 取りあえず   払子(ほっす) 横井小楠T  
  御許   樵(こ)る 知る その人になる場をつくる Dream   ぼったくる 横井小楠U  
因業 おもねる     しる そば 努力   ぽつねん 横紙  
    金柑頭 こわい 汁粉 そばがき とろ   最手(ほて) よこしま  
      根機 しろ 蕎麦切 トロ   ホトケノザ 横槍  
インチキ おもはゆい 金魚   そばだつ とろろ汁   ホトトギス よし  
  趣き きんぎょくとう 金剛蔵王 白酒 そばづえ とんがる   ほとほと よし・あし  
  おもわく 巾着汁 金剛の杵 しわす そびえる 屯食   ほどほど よそ  
    金山寺味噌     そふらふ とんずら   ほとり 与太  
      こんこんちき しわぶ   とんだ     夜っぴて  
          とんだところへ   ほのか 夜泣石  
  おやじ   ごんすけ しんき ぞめき とんだ孫右衛門   ほのぼの よね  
  及び腰     辛気臭い そもそも トンチキ     よひ  
  おらんだ煮   健児(こんでい)   そもそも とんでもない   ほほえむ よほど  
      犍陟駒(こんでいこま) 糝粉 征矢       よぼろ  
  折紙 きんつば こんな晩 深更 そよぐ どんでん返し   ほむら よまいごと  
引導   きんとん こんにちは 人事 頓着   ぼら 黄泉  
        斟酌 空目       よむ  
陰徳 折節   こんにゃく 深沙(しんじや)大王 空薫(そらだき) とんちんかん   ほらをふく 読む  
      魂魄 心中   とんでもはっぷん   ほれる 読む  
    ぎんなん コンブ 心中 空がらくる とんと   保呂乱す 四方山話  
  おやま   こんぺいとう 糝薯 そらごと どんな人生にも意味がある   ぼんくら よもぎ  
  女形 きんぴらごぼう 金輪際 甚助 どんぶり   凡下 よもすがら  
        新造       ポンコツ よりまし  
  おれ     塵點劫 そわそわ どんぶり勘定   ポンチ絵  
      崑崙山 真如       梵天 鎧通し  
        甚平         よわ  
  御の字 奇を衒う   親友 忖度 トンボ   本分 よわい  
  おんばさら     森羅万象 忖度 蜻蛉返り   翻訳可能性 弱い  
        神龍忽釣者の網にかかる   とんま   ぼんやり 弱虫  

  • 当サイトで紹介する,研修プログラム一覧ここにあります。
    • 研修の進め方は一貫して,自己点検を中心とします。その進め方は,ここをご覧下さい。

研修プログラム一覧

リーダーシップとは何か

管理者の役割行動

管理者の管理行動例

コミュニケーションスキル@
コミュニケーションスキルA

発想トレーニング・目次

問題解決関連参考文献

ケーススタディ関連参考文献

企画・発想・創造性関連参考文献


ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,ppnet@d1.dion.ne.jp宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2023
-2024 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved