◇状況の読み
・自分を取り巻く状況はどうか
・どういう立場(スタンス)でかかわっていくのか
・どういう目的をもっていくのか(どこまでいくのか,だれをどうしたいのか)
・最終期限として何時までにするのか,働きかけのタイミングはいつか
・どういうスケジュールで進めていくのか,部門間の波及効果をどう読むか
・経費の負担は何処がもつのか,どんなもっていき方をするか
・最終責任者は誰(何処)か,だれが実力者か
◇着手の着眼点
・周囲に気づいてもらう(問題の共有化)
・メンバーに対するアプローチ
①実施主体となるべき人へのアプローチ/②上の承認/③根回し=協力者の獲得/④問題意識の共有/⑤突破口の発見と経路づくり/⑥メンバー固め
・案をどう通すか
①決裁経路の把握/②側面援助,からめ手,各個撃破等の方法の把握/③妥協案,譲歩案,次善策の用意
・案のPR
①どうやれば明確に,鮮明にできるか/②どんな方法で,どうやって,誰に,何処で,誰がやるか
・動き易い状況づくり
①制約条件の除去/②促進条件の強化
・行動態勢づくり
①役割の確定/②動くメリットの確保/③チャンネルづくり