WELCOME
P&Pネットワーク 高沢公信のサイトです Human Resources Development;Planning & Instruction
「何を『問題』にするか」を決めるスキル
問題解決は「何を(自分が)解決するか」を決めることです
問題解決とは,『問題』を掘り起こすところから始まります。「これでいいのか」という現状への問いの多角度,多面性が,問題そのもののパースペクティブ(視界)を広げます。問題解決の出来不出来は,この問題の掘り起こしの幅と奥行で決定づけられるのです。ここでは, @問題意識の掘り起こし, A問題意識をカタチにする, のニ面から,問題解決能力を実習します。
【問題解決研修プログラム目次】
【問題解決研修の背景となる考え方】
問題分析と解決のスキル【目次】 問題の分析と解決プランニング【1・2・3・4・5】 どうすれば問題は解決できるか【1・2・3・4・5】 問題意識と気づきの共有化 問題の見方・見え方 問題意識の切り口 「課題」と「問題」はどう違うか 問題意識を育てる 問題への感度を高める 管理者にとっての問題とは何か
問題の分析と解決スキルや解決プロセスについての考え方については,ここをご覧ください。
「問題の分析と解決」については,ここをご覧下さい。
問題解決の手順の詳細は,どうすれば問題は解決できるか【1・2・3・4・5】を参照ください。
問題の分析と解決プランニングは,ここをご覧下さい。
管理者にとっての問題については,ここをご覧下さい。
ケースライティングのスキルは,ここをご覧下さい。
「問題の見方・見え方」「問題意識を育てる」については,それぞれをご覧下さい。
また,問題意識の掘り下げについては,ここをご覧下さい。
創造性とは何かについても,参照下さい。
「問題解決案づくりの4つのスキル」については,ここをご覧下さい。
ケーススタディについての参考文献は,ここ,問題解決についての参考文献は,ここをご覧下さい。
「問題とは何か」あるいは「どうすれば問題への感度を高められるか」については,ここをクリックして下さい。ご一緒に考えてみて下さい。
「『問題』と『課題』とはどう違うか」については,ここ[「課題とは何か」]をクリックして下さい。ご一緒に考えてみて下さい。
ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。 Copy Right (C);2025-2026 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved