以下では,ギャップをクリアすべき課題@ABのうち,課題@をクリアすべき要因(手段1と呼んでもいい)abc,要因aをクリアすべき要因(手段2と呼んでもいい)イロハ……と解決手段をブレイクダウンしていくプロセスを例示する。
※要因は,目的手段分析では手段,原因分析では原因と読みかえる。
@ギャップの距離を埋めていく
期待値と現状との距離を解決要因(解決行動)で埋めていくことになる。たとえば,ギャップを埋める大きなも問題を@ABあるとすると,たとえば,問題@の距離をうめるために,同じように解決要因で埋めていくことになる。それを要因abcとすると,たとえば,要因aの距離を埋めるために,同じように解決要因で埋めていくことになる。それを要因イロハとすると,たとえば要因イをの距離を埋めるために,同じように解決要因で埋めていくことになる。同じ作業を繰り返すことで,問題@をスモールステップ化していくことになり,同じように,問題ABも繰り返すことで,ギャップ全体をスモールステップ化していくイメージになる。
Aギャップのツリー構造
それをツリー構造に描きなおせば,下図のようになる。これが解決手段の洗い出しになっている。この場合,
・原因分析型なら,「何でそうなるのか」「何でそういうことが起こるのか」という問いになる。
・目的・手段分析型なら,「そのために何をしたらいいか」「そのために何が必要か」という問いになる。
これを問題に応じて選択しなくてはならない。