ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

問題の分析と解決プランニング4
〜基本ステップとクリティカルポイント〜

horizontal rule

問題状況の分析
問題の洗い出しとブレイクダウンの流れ
解決(実現)手段の洗い出し方
原因分析型の進め方
目的・手段分析型の進め方
対策案(解決策)の立案

目的・手段分析型の進め方
何をするべきかを具体化する

horizontal rule

bullet

目的・手段分析型の流れ

選択可能な具体的行動レベルまでブレイクダウンする。解決に有効なものを,どういう手順で実施していくかをプランニングしていく

horizontal rule

bullet

目的と手段

目的とは,実現を「目指すこと」であり,すべての目的は,目的−手段の連鎖の中にある。手段とは,目的実現のために(使える)必要なすべての「道具,手立て」をいう。何が,使える(必要な)手段かを限定的に決めつけてはならない。目的実現に有効ならば,すべては手段となりうるが,すべてをつかう時間的,コスト的余裕があることは少ないので,「どれが目的実現に有効か」優先順位のつけ方が必要になる。

bullet

手段分析の進め方

@「目的」を実現するには,「何をすればいいか」「どうすることが必要か」と,その手段を洗い出す

◇この場合,いきなり細部に入るより,おおまかに必要なこと(その目的達成に必要な要素,必要な要因,必要な事柄,必要な役割等々)を洗い出し,それをするために必要な行動,働き,機能,作用を表現する。

たとえば,会議を成功するのに必要な手段を洗い出す前に,おおまかに,「開催目的」「議題」「人」「雰囲気」「進め方」「決定」「実行」といった項目を挙げ,「開催目的を明確にする」とか「全員に事前に会議目的を知らせる」等といった表現に置き換えていく。この作業を通して,目的−手段の大まかな上下関係が図式化する。

A手段は,(原則として)「〜を〜する」と,「名詞」+「他動詞」で表現する

◇「が〜している」や「〜が〜なっている」という自動詞では,主体的に何かをするという意思が見えない。ここでは,分析自体を目的とした作業をしているのではない。動詞は,一語一動作,に分ける。

B手段の流れが手順になっている

C仕事や作業の手順・進め方を意識する

目的・手段の洗い出しは,目的実現に向けたストーリーづくり(起承転結,入口→出口,増やす→維持する→減らす)をどう設定するか,にある。

・PDCA(Plan→Do→Check→Action),PDS(Plan→Do→See)(ただし,PDCAの,PがなくDCAのみ,AがなくPDCのみ,DがなくてPCのみ,等々もある)

・「頭で考える」→「やり方を工夫する」→「チェックの仕方を工夫する」→「再起動する」

・「計画を立てて」→「計画通り実行し」→「計画との違いをチェックし」→「計画に戻す」

・「確認する」→「選択する」→「手に入れる」→「チェックする」

・「案を出す」→「評価する」→「選択する」→「実行する」

・「入口」→「プロセス」→「出口」

・「ヒト」→「モノ」→「カネ」→「トキ」

たとえば,「職場のコミュニケーションをよくする」というとき,「コミュニケーションとは何か」「よくするとは何か」「どういう状態が必要なのか」「「何か仲介者が必要なのか」といった疑問が出たら,それをそのまま,必要な手段に,とりあえず置き換えてみる(検討の後で,消えたり,置き換わったりする)。

D他人ではなく自分がすることを忘れない

◇手段分析はそれ自体が目的ではない。それによって目的実現の手段を洗い出し,実現への具体的行動につなげることが目的である。その意味では,手段分析者=実行者であることを忘れてはならない。

E目的−手段の洗い出しが適正かどうかのチェック

・その手段があれば,目的が達成できるのかを問い直し,直接の目的−手段の関係をチェックする

・その手段の目的は何かを問い直して,直接の目的−手段の関係をチェックする

たとえば,「その手段がない(やめる)と困ることは何か」「それから期待できること(何が起こること)は何か」「それは何のために働いているか」「それによってどういう結果になるか」「その手段のある理由は何か」等々

F目的−手段体系の整合性を整える

細部にこだわるより,全体の流れを体系化することを先行させる。全体図を俯瞰しながら,目的−手段の整合性(目的と手段が親子関係として適切か)を整えていく方が全体の構造がみやすい。たとえば,「減量する」という目的の手段分析をする場合,ある程度体系化したとき,いくつかのヌケがわかっているが,何をいれていいかを考えてそこで立ち止まるわり,全体像を描いて考えると,たとえば「脂肪の吸引」といった手段が入る枝ができていないことに気づいたりする。

【目的手段分析例】

horizontal rule

bullet

手段分析から実施手段を具体化する

@行動を選択可能なところまで具体化する

「上位目的」を達成するための手段を展開した,最下位(どこが最下位かは展開しているものによる)の手段は,「具体的に複数の方法を列挙し,そのどれかを選択すればすぐ実行可能なところ」まで,具体化されていなくてはならない。

A具体的な行動を選択する

各手段を実現するために,何から,どうやってやっていくかを,優先順位をつけ,選択,特定していく。 その場合,現実的な実行可能性だけでなく,実現しようとしている「目標」に照らして,必要不可欠な行動を抜かないこと。そうでなくては何のためにこの分析をしたのかの意味がなくなる。多少のむずかしさはあっても,目標実現にどういうアクションが必要かの視点を見失わないこと。

B条件を明確にする

誰(と誰)が,何を,どこで,いつからいつまで,どれだけ,どういう手順で等々を決定していくに当たって,

《前提条件》どういうことを前提に考えなくてはいけないか

《制約条件》どんな制約があるか

《使用条件》どういう状況,条件で,実行しなくてはいけないか

 があれば,明確にしておく。これによって,選択がピンポイントに限定される。

目的・手段分析型の進め方へ戻る

つづきはここ

horizontal rule

bullet

なお,目的・手段分析の『企画』具体化への応用については,ここをご覧下さい。

horizontal rule

bullet当サイトで紹介する,研修プログラム一覧ここにあります。
bullet研修の進め方は一貫して,自己点検を中心とします。その進め方は,ここをご覧下さい。
bullet研修プランのカスタマイズについては,ここをご覧ください。

horizontal rule

bullet

関連研修
bullet

ケーススタディ研修については,ここをご覧下さい。

bullet

問題解決能力開発研修については,ここをご覧下さい。

bullet

課題探求力開発研修については,ここをご覧下さい。

bullet

情報力開発研修については,ここをご覧下さい。

bullet

関連ページ
bullet

問題の分析と解決のスキルは,ここをご覧下さい。
bullet

問題解決の手順の詳細は,どうすれば問題は解決できるか】を参照ください。

bullet

問題の分析と解決プランニングは,ここをご覧下さい。

bullet

管理者にとっての問題については,ここをご覧下さい。

bullet

ケースライティングのスキルは,ここをご覧下さい。

bullet

発想技法の活用については,ここをご覧下さい。

bullet

問題の見方・見え方」「問題意識を育てる」については,それぞれをご覧下さい。
bullet

また,問題意識の掘り下げについては,ここをご覧下さい。

bullet

創造性とは何かについても,参照下さい。

bullet

問題解決案づくりの4つのスキル」については,ここをご覧下さい。

bullet

情報分析については,ここをご覧下さい。
bullet

情報アクセスについては,ここをご覧下さい。

bullet

問題解決関連参考文献については,ここをご覧下さい。

horizontal rule

問題の分析と解決のスキルへ戻る
どうすれば問題は解決できるか
情報分析のスキル
情報探索のスキル
問題の分析と解決プランニング1
問題の分析と解決プランニング2
問題の分析と解決プランニング3
問題の分析と解決プランニング5
管理者にとっての問題
続・企画・発想・創造性関連参考文献
問題解決関連参考文献

horizontal rule

ページトップ

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved