問題状況の分析
@状況は起こっている事実を,評価を交えずにことで列挙する ○事実の描写は,5W2Hで,モノとコト,ヒトとヒト,ヒトとコト,ヒトとモノ等の関係で表現する。
○コトの幅と奥行は,次の3点によって確認する。
・「誰が」のピンポイント化→視点の絞り込み ・「“何処”か“いつ(何時)”」のピンポイント化→場所・時間の特定 ・「全体像」=構想の焦点→何処からの,誰からのパースペクティブか
このときのスタンスは,“自責化”である。 ・自分が中心となって解決する(もちろん必要ならメンバーの協力をえて) ・自分に解決できるカタチに置き換える(こういうカタチにならできるというように) A問題を評価する それぞれの問題について,“緊急性”“重要性”“影響の拡大傾向”(悪化の可能性)から評価して,どれから手を打つかを決める。 応急対策には,
つづきはここへ
|
ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。 |