問題解決力開発研修プログラム1例
時間
第一日目
第二日目
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
18:00
《実習1》ウォームアップ
《実習2》問題意識を掘り下げる−情報の読み方・問いの立て方
個人研究
↓
グループ研究
全体発表 ↓ 講師コメントと評価 振り返り
《実習3》問題意識をカタチにする−情報の編集と加工
個人研究 ↓
全体発表
講師コメントと評価
《まとめの講義》問題意識をアップする
プログラムの狙い
(1) グループワークに必要なウォームアップとして“ブレーンストーミング”を試みる。 (2) 「問題意識を掘下げる」には,「情報力」の基礎スキルの確認を行うことが有効となる。与えられた情報の断片から,できるだけ幅広く,奥行深い掘り下げをするには,どう分析していけばいいかを確認する。ポイントは,@与えられた情報(新聞記事)から,どれだけ判断と「事実(データ)」を区分し,そこから読めるのは何かを抽出する「情報の分析力」,A未知の情報を捜し出すために,どう多角的に設問を立てて,その「事実」の幅と奥行を描き出すか,という「情報の仮設力」の2つ。仮設力における「多角的な問い」こそが,発想力の源泉となる。 (3) ここでは,情報の集約,整理,分析,解決策検討のスキルのうち,“欠点列挙法”を取り上げる。これは,もともとGEの子会社ホットポイント社の開発になるものだが,対象の欠点,問題箇所,マイナスを徹底して列挙し,まとめていく。対象を見る視点を,欠点の他に,希望点,属性,形態(要素),構造等々の切口に代えることで,使い方が多様になる。情報処理の手法としては,KJ法,その簡易版として親和図法があり,それに評価・ウエイトづけを加えたクロス法があるが,ここで実習する欠点列挙法は,そのすべての部分を含めて,解決策を考えるところまで検討する。
主な利点
利点 1 仕事の力とは問題意識であり,それも潜在的な問題を掘り起こす 力が必要となる。その基本スキルをマスターする。
利点 2 何気ない新聞記事からどれだけその事案の幅と奥行を読み取れるかは,問いの力による。それが問題意識の背景となる。それを実習を通して習得する。
利点 3 問題解決力は,単なる発想力ではなく,問題の立て方で決まる。どれだけ多角的に問題を洗い出すかの重要性を,解決を考えるコトを通して実習する。
関連研修
ケーススタディ研修については,ここをご覧下さい。
問題解決能力開発研修については,ここをご覧下さい。
課題探求力開発研修については,ここをご覧下さい。
情報力開発研修については,ここをご覧下さい。
関連ページ
発想技法の活用については,ここをご覧下さい。
問題の分析と解決のスキルは,ここをご覧下さい。
問題解決の手順の詳細は,どうすれば問題は解決できるか【1・2・3・4・5】を参照ください。
問題の分析と解決プランニングは,ここをご覧下さい。
管理者にとっての問題については,ここをご覧下さい。
ケースライティングのスキルは,ここをご覧下さい。
「問題の見方・見え方」「問題意識を育てる」については,それぞれをご覧下さい。
また,問題意識の掘り下げについては,ここをご覧下さい。
創造性とは何かについても,参照下さい。
「問題解決案づくりの4つのスキル」については,ここをご覧下さい。
情報分析については,ここをご覧下さい。
情報アクセスについては,ここをご覧下さい。
問題解決関連参考文献については,ここをご覧下さい。
ページトップへ
ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。 Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved