ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

欠点列挙法

horizontal rule

 欠点列挙法は,GEの子会社ホットポイント社が開発したもの。対象の欠点,問題箇所,マイナスを徹底して列挙し(問題意識を掘り下げ),その解決策をまとめていく(まだないものをカタチにする)。競争相手の商品を解体・分析するように,徹底的にあら探しをする。いわば,クレームを集約し解決するのに似ている(高橋浩『パワーアップ教育研修のノーハウ』(総合労働研究所)を参照)。

 欠点列挙法は,改良型の技法されているが,そう決めつけてしまうと先入観になる。この場合も,徹底的に問題をクリアしようとすると,本来のモノの枠組みを超えないと解決できないことがある。そのとき,元のカタチにこだわれば,それに収まってしまうが,それを打破しようとすると,改良型の発想を超えることになる。

 この反対の,希望点列挙法というのは,欠点の逆という意味ではない。むしろ,ほしいもの,あるといいもの,理想といったものを挙げることになり,徹底すれば,改良という枠をすぐ超えてしまうことになる。

 この技法は,情報集約→原因追及→解決案の発案,という問題解決の基本ステップを踏んで,情報を処理していくため,情報をカード化して,集約していく技法(代表的にはKJ法)や,その集約したものにウエイトづけをしていくスキル(代表的には,クロス法)を含んでおり,「欠点」を別の着眼点(例えば,希望点,特性等)に代えることで,問題解決のさまざまな側面に応用できる基本的なスキルである。

bullet発想・創造性に関する参考文献一覧については,ここをご覧下さい。

 

技法のポイント

「欠点列挙法」は,「欠点」という切り口で,あえて「問題」化し,「問題」を掘り起こす。意識的にケチをつけることで,日常見逃している「問題」を無理やり顕在化させ,その解決をカタチにしていこうとする。バラバラ化し,それを「グルーピング」し,「組み合わせ」て,新しいカタチの発見につなげていく。

欠点列挙法のすすめ方

,取り上げるテーマ決める。

,モノやコトの欠点,弱点,短所など,問題点を洗い出し,各自ラベル(ポストイット)に書き出していく。

⇒ここで重要なのは,意識的に《欠点》を,どれだけ多角的に,通常では見えにくい“問題”まで洗い出せるか,である。いつもの視点(立場)のまま見るのではなく,身体の不自由な人,子供,外国人,女性,老人,左手使い,自営業者等々,意識的にいつもと別の視点(立場)から欠点を洗い出したい。

⇒「欠点」は,単に不都合な点を列挙するものと決めつけるのは,先入観となる。「〜がほしい」「〜してくれない」といった“わがまま"“願望"も,潜在的な需要にちがいない。“わがまま”も「欠点」とみなす。

,ラベルを並べながら,共通点を発見し,グループ化し,グループ毎にタイトル(標題)をつけていく。

⇒異質なラベルをむりやりどこかにまとめてしまわず,1枚でも独立したグループとして残すこと。欠点の出し忘れ,出し落としかもしれないし,欠点の出し方が偏っていたのかもしれない。

,各グループ毎に,何を問題としているか(何が欠点なのか)を,課題(解決すべき問題)として抽出する。

各グループ毎に,1〜2の課題(解決すべき問題点)に絞り込む。

,どのグループから取り組むか,優先順位をつける。

⇒優先順位は,欠点の中で,何を最も問題とするか,を決める。それは,解決者が,何を目指すか(あるいはどこまでやるか)を明確にすることである。従って,当然,この優先順位が,解決策を考える中に,活かされていかなくてはならない。

,各グループ毎に,その課題が生ずるのはなぜなのか,どうしてそういうことが起こるのか,どうしてそうならないのか,発生理由を具体的に列挙していく。

,発生理由をクリアする(防ぐ)にはどうしたらいいか,解決策を検討する。

⇒解決策は多いほどいい。相互に矛盾したり,つじつまが合わなくてもかまわない。解決案を考えるとき重要なことは,欠点を新しい機能の追加でカバーしないこと。

,出てきた解決策を,集約して採択案にまとめる。

⇒このプロセスでは,矛盾する,全体にそぐわない,というだけで簡単に捨てないこと。その想定が固定観念になっているかもしれない。それをどうしたらクリアできるかを考えてみることが重要である。

⇒このプロセスは,あくまでアイデアをまとめていくステップである。この段階では,《技術的制約条件》《マーケット的制約条件》《人的・組織的制約条件》《資金的制約条件》といった制約を一旦括弧に入れて,とにかく自由な発想を展開してみること。

,採択案は,図解する。

⇒採択案は1つとは限らない。《もっとも(当面実現方法はないが)理想的なもの》⇔《(すぐにでも着手できる)もっとも現実的なもの》,の2つの両極を検討してみたい。

展開のポイント

@欠点がどれだけ多角的に,幅広く洗い出せたか。量も質を決める。

Aグルーピングに,新しい分類基準を立てたか。グルーピングの目的化,きれいにまとめる,ありふれた分け方,既存の機能区分では,新しい「問題」の発見も,新しい解決の発見もない。

B優先順位は,自分たちの発見した「問題」の“新しさ”をどうすれば生かせるのか,で決める必要がある。

C原因の掘り下げ方で,解決のカタチの “新しさ”が決まる。

D「問題」(欠点)を,新しく機能を付け加えることでカバーするのは,“新しい”解決ではない。それがなくても可能なカタチを見つけること。

ページトップ

horizontal rule

発想技法

欠点列挙法特性(属性)列挙法チェックリスト特性要因図形態(要素)分析法特性列挙法スクランブル法親和図法KJ法if法形態(要素)分析法NM法逆設定法アナロジー発想法シネクティクス法焦点法入出法条件転換法仮想状況設定法ワークデザイン法目的・手段分析法

horizontal rule

発想技法の活用
発想トレーニング
条件転換法
スクランブル法
企画・発想・創造性関連参考文献
続・企画・発想・創造性関連参考文献
続々・企画・発想・創造性関連参考文献

horizontal rule

進む

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved