ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

発想技法
【追加】

horizontal rule

“手直し型”以外の“組み替え型”“理想設定型の発想技法のいくつかの「進め方」を追加しておく。

【参考文献】星野匡『発想法入門』高橋誠『問題解決手法の知識』その他。
発想・創造性に関する参考文献一覧については,ここをご覧下さい。

アナロジーの見つけ方については,ここをご覧下さい。

欠点列挙法特性(属性)列挙法特性要因図チェックリスト形態(要素)分析法特性列挙法スクランブル法親和図法KJ法if法形態(要素)分析法NM法逆設定法//アナロジー発想法シネクティクス法焦点法入出法条件転換法仮想状況設定法ワークデザイン法目的・手段分析法

horizontal rule

bullet

組替え型発想技法の追加

シネクティクス法

 シネクティクス(Synectics)というのは,「異なった関連なさそうな要素を結びつける」といった意味をもつギリシャ語からきたもので,アメリカのウィリアム・ゴードンの創始になる。ここでは,アナロジー(類比・類推)をベースに発想する仕掛けをつくっているが,この技法は,日本のNM法等,アナロジーによる発想技法に強い影響を与えている。シネクティクスのメカニズムとして,ゴードンは,

 @異質馴化(making the strange familiar)

 A馴質異化(making the familiar strange)

 の2つを挙げている。異質馴化とは,自分には全く未知のもの(領域)のことをヒントに自分の問題解決を着想すること。馴質異化とは,既知のものを,新しい視点から見ることで新しい着想をえること」。

 シネクティクスでは,リーダー,メンバー以外に,そのテーマの専門家を参加させる。

《シネクティクス法のすすめ方》

1,問題を提示する。

2,専門家による問題分析。

※専門領域について,メンバーにわかりやすく説明する。

3,解決の試案を発想する。思いつくままに,問題に対する大まかなアイデアを出し合って,問題の多面的な面に目を向けさせる。

4,解決目標の明確化。問題解決のポイントとなりそうなこと,キイワードとなると思われることを,ランダムに出し合い,問題の解決水準(どういう形で解決するか)を明確にする。

※例として,問題が,「煙らない灰皿」なら,解決目標を,「消すつど揉まなくてもすむ」といったように,設定する。当然,この目標を別に立てれば,別の発想になる。

5,アナロジーによる発想を展開する。

※シネクティクスでは,3つに整理した類比メカニズムを使う。

@直接的類比(Direct Analogy) 直接似たものを探し出して,それをヒントにアイデアを発想する。自然界,生物等にヒントを求めることが多い。

A擬人的類比(Personal Analogy) 問題を自分がその要素になりきって,その視点から発想する。

B象徴的類比(Symbolic Analogy) 問題を抽象化して,シンボリックな視点から幅広く発想する。

6,アナロジーの選択。出てきたアイデアの中から,問題の解決に使えそうなものを選ぶ。

7,選択したアナロジーをさらに,細かく検討し,ヒントとなりそうなものを探し出す。

8,目標への適合。現実に使えるアイデアへと結びつける。

9,解決案の作成。

《シネクティクスの展開例》

ゴードンの例示しているのは,「石油鉱床の含有量調査」

1.問題の提示 「石油鉱床の中の原油含有量をどう調べるか」

2.専門家による問題分析 「最も良い方法は,穴のあいたドリルで,岩盤の中心部からサンプルを切り出すやり方である」

3.解決試案の発想 特になし。

4.解決目標の設定 「石油から,鉱床の岩の中ではどのように込み合っているか聞き出す」 

5.類比の発想 「込み合った状態の例を探す」

・直接的類比 「牛の尻尾にとまった蝿」「他の生物に打ち勝つために増殖するヴィールス」

・擬人的類比 「ヴィールスになりきる……わたしはとても小さな生き物です。わたしは栓抜きみたいに渦巻き型をしています」

・象徴的類比 「ヴィールスのブックタイトルを『強迫的無関心』として,そのブックタイトルをもとにしてまた直接的類比を実施する」

6.類比の選択 「猫は無関心な動物です」

7.類比の検討 「猫でもたくさん群がると無関心さがなくなり,怒り出す」

8.目標への適合化 「何らかの方法で石油を凝集してやると,石油が反応」「石油は静かな状態にしないと石油らしくなくなる」「石油に窒素を送って凍らせる」

9.解決案の作成 アイデアを現実化する方法を考える

bullet

アナロジーの見つけ方については,ここをご覧下さい。

horizontal rule

NM法

 NM法は,創造工学研究所の中山正和氏の考案した,代表的な類比技法。類比を要にして発想をステップ化してあるが,これは,基本となるのは,

 @キイワード(KW)を決める。

 Aそのアナロジー(QA クエスチョン・アナロジーの略)を見つける。

 Bその背景(QB クエスチョン・バックグラウンドの略)を探る。

 Cその背景をいまのテーマに結びつけられないか,と問いかける(QC クエスチョン・コンセプトの略)。

 Dコンセプトからアイデアを発想する。

 のステップであるが,このステップのバリエーションとして次のような5タイプがある。

・H型(Hardwareの略)は,装置や道具の改良などに使われる。上のステップのBの段階で,出た背景毎に,「これは使えないか」と,問い直していく。

T型(ステップの改良者の高橋浩氏のTを取っている)は,上記ステップをたどって,最後に出されたコンセプトのなかから,使えそうなアイデアを見つけだしていく。もっともグループワークに適したプロセスとなっている。

A型(Areaの略)は,空間結合によるもので,T型で出たコンセプトを,仮説を立てながら,一見関係なさそうなものに,因果関係ではなく,つながりを見つけだそうとするもの。それぞれのイメージの広がりによって,共通領域を見つけだしていく。新技術や用途開発などに使われる。

S型(Serialの略)は,時間結合によるもの。A型とは異なり,T型で出たコンセプトに,因果関係を見つけ出し,関係づけようとするもの。

D型(Discoverの略)は,たくさんの観測データから,独創的な結論を出すためのもの。データの集約によって結論を習練させるのではなく,一定の仮説で,データを集約しとていく。A型,S型の応用編となる。

 アイデアのヒントを見つけるためのもっとも基本的ステップは,T型であり,そこで出たアイデアの集約の仕方でA型,S型があり,D型,H型は,その応用と考えるのがいい。ここでは,T型の進め方を紹介しておく。

  《NM法のすすめ方》

1,テーマを決める。

2,キイワード(KW)を決める。

※テーマの課題をよく表すキイワードを選ぶ。選択のポイントは,そのテーマの「何を解決すればいいのか」「何が最も求められていることか」を勘案して,表現する。

3,キイワードに即したアナロジーを探す(QA)。

※そのキイワードに関連するモノやコトを連想してみる。手掛かりになるのは,

 @人体,動物,植物の仕組みや働き

 A自然現象,自然界にあるもの,起こること

 B物語,おとぎ話,アニメ,ドラマ等に現れること

 C日常生活で目に触れる道具,社会現象

 等々,からヒントを見つける。例えば,「燃える」というキイワードで,「火事」「阿蘇山」「夕日」「カマド」といった具合。数の制約はない。

4,アナロジーの背景を探る(QB)。

※出したアナロジーの背景として,その仕組みや構造,機能・形態,動き,特徴,周辺状況等を,「どうなっているのか」「なぜそうなるのか」「どういう仕掛けになっているのか」等々を考えながら,思い浮かべて書き出していく。数は,1つのアナロジーに対して,3〜10位が目安。

5,QBを手掛かりに,テーマの解決に使えそうなヒントはないかを問い掛ける(QC)。

※QBで書き出したことが,いまの問題(テーマの)に役立たないかと考える。

※原則として,1つのQBから,1〜3のアイデアを出していくが,2つのQBを関係づけて,1つのアイデアをまとめてもかまわない。

6,アイデアを整理・統合して煮詰めていく。

※QCの段階では,まだ漠然としたところが残る。また玉石混交なので,ここで整理,あるいは追加して,アイデアを固めていく。ひとつからだけでなく,いくつかの組み合わせからも,アイデアにつながらないか,を考えてみる。

bullet

アナロジーの見つけ方については,ここをご覧下さい。

horizontal rule

逆設定法

 アメリカのコンサルタント,ステファン・グロスマンの考案したもの。常識の逆を無理やり設定し,アイデアにつなげていこうとする。意識的に,当たり前,当然と見なす事柄を崩すことで,新たな発見や発想につなげていく。

《逆設定法の進め方》

1,解決すべきテーマを決める。

2,テーマのもつ常識とされている属性や特性を列挙し,できるだけ具体的に表現する。

※たとえば,「百貨店の新業態開発」というテーマなら,「商品を売る」「メーカー希望小売価格による販売」「商品点数が多い」「対面販売」「定休日がある」「独立店舗で展開」「エスカレータ,エレベータがフロア間を結んでいる」等々といったことが,属性として列挙される。

3,属性ごとに,その逆を設定する。

4,逆の設定を手がかりにアイデアにつなげる。

属性(常識的な特性) 属性の逆設定 逆設定に対応するアイデア
     
     

horizontal rule

アナロジー発想法

 アナロジー発想法は,逆設定法(常識の逆を無理やり設定してアイデアにつなげようとする発想法)を,一定のシステムをもったモノに当てはめ,さらにそれをアナロジーによって発想の飛躍をしやすくしたものである。ポイントは,

 @テーマとなったモノやコトの機能(働き・役割・性能等)をできるだけ洗い出し,

 Aその機能の常識的な働き・機能・役割・性能を,逆設定法と同じく反対から考え,

 Bそれによって顕在化させた問題点/矛盾点を明確にし,

 Cそれをアナロジーによって解決してみる,

 という流れから,「どれだけ機能を多角的に枚挙できるか」「どれだけ異質なものから類推できるか」にある。

TQCの商品企画7つ道具のワークショップから生まれた技法。

《アナロジー発想法の進め方》

,取り上げるテーマ決める

,テーマを構成する機能や特徴を列挙する。

※テーマがもっている当然と思われる機能や特徴を挙げる。当たり前と見逃しているものを見落とさないこと。そのためには,どんな要素・機能が不可欠か,と考えてみる。

3,常識の機能や働きを否定し,逆設定の要領で,逆に考えてみる。

※ありえないと,現実に固執する必要はない。発想に現実感覚は障害である。

4,逆設定したことによって発生した問題点・矛盾点を挙げる。

※直感に従えばよい。常識に反したことを挙げた以上,問題は当然ある。問題がないとすると,常識に反した逆設定が不十分であったのかもしれない。

5,キイワードを設定する。

※問題点を逆手に取って,メリットに転換できないか,あるいは本質的に何ができればいいのか,問題を解決する方向をキイワードで表現する。「ムリ」「おかしい」と決めつけないで,「どうすれば解決できるか」「どうなればいいのか」「どんなカタチなら可能にできるのか」等,どうすれば解決可能にできるのか,「解決のカタチを考える。

6,アナロジーを考える。

キイワードを切り口に,異質な分野で解決しているもの,似たものはないか,解決のヒントになるものはないか,を対照として検討する。

7,アイデアを発想する。

bullet

アナロジーの見つけ方については,ここをご覧下さい。

horizontal rule

bullet

理想設定型技法

ワークデザイン法

 難問をクリアするためには,個々の具体的データの積み上げによってアプローチする現状分析型と,理想像を仮設して,そこから逆算してくる理想設定型とがあるが,ワークデザインは,後者の代表的な技法であり,モノづくりの発想技法の範疇を超えて,具体的なシステム,制度,機構としてまとめていこうとする。ウィスコンシン大学教授のナドラーの創案になる。

 この特徴は,@現状分析にタッチしないこと,A問題をシステムとしてとらえ,その機能に着目すること,Bその機能を満たす理想システムから考えていくこと,によって,対象としているテーマ(課題)を機能としてとらえ,その機能を満たす理想システムをデザインし,それに最も近い実現可能なシステムを導き出すところにある。ただ,これは,大変大掛かりなため,この簡略版として,師岡孝次氏の改定したDAXがある。

 この他,理想設定型の簡易なものとしては,マサチューセッツ工科大学のジョン・アーノルドが,Creative  Engineeringコースのために創案した仮説状況設定法がある。例えば,「もしも太陽の光が固定だったら,どういうことが起こるか」といった仮設した状況の中で,現実とは離れた解決策を考える。

《ワークデザイン法のすすめ方》

1,テーマの決定

※問題が,システムとして扱えるかどうかの確認をすること。その選択基準として,@機能,Aインプット(材料,情報),Bアウトプット(具体的な結果),C手順,D環境,E設備,F方法(人間の行う作業)の7特性を挙げている。

2,テーマのシステムの機能を明確にする。

※以下の,2〜4までは,「機能の決定」のステップとなる。

※機能は,そのシステムの目的を実現するための手段である。「何のために」(目的)「何をする」(機能)のか,をきちんと押さえる。

3,明確化した機能をレベルアップしていく。

※機能は,システムの目的(「何のために」)を実現するために果たす手段,働き(そのために,「何をする」か)である。それは,目的−手段として考えて,どんどんレベルアップしていくことができる。

      「目的」のために→「〜する」        ……Aレベル  

      何のために「〜する」のか→「…する」ため  ……Bレベル

      何のために「…する」のか→「×○する」ため ……Cレベル

      何のために「×○する」のか→「◆◇する」ため……Dレベル

      何のために「◆◇する」のか→「◎◎する」ため……Eレベル

      何のために「◎◎する」のか→「△△する」ため……Fレベル

4,テーマの機能を決定する。

※テーマの機能をどのレベルでとらえるのがいいかは,テーマのシステムのレベルがどこにあるかにかかっている。

 @取り上げるシステムがまだ存在せず,新たに設計する状態にある

 A現状のシステムが十分働いているが,更によくしたい状態にある

 B現状のシステムにトラブルがあり,何とかしなくてはならない状態

これに応じて,レベルを高く設定しなくてはならない。

5,ゴールを設定する。

  以下の,5〜6は,理想システムの展開のステップとなる。

※ここでは,どの機能レベルをゴールとして取り上げるかを決定するが,そのために,3で挙げた機能のレベルのうち,低いレベルから,順次,各レベルのゴール(そこでしなくてはならないこと)を洗い出し,その一つずつをクリア(除去)してもよい,より高い機能レベルを考えていく。

     @Aレベル機能のゴールの列挙→それをクリアする機能レベル(B機能へ)

     ABレベル機能のゴールの列挙→それをクリアする機能レベル(C機能へ)

等々,とレベルアップしながら,どのレベルがテーマの機能としてゴールになるかを決めていく。

6,理想システムの設計をする。

※理想システムには,

@理論的な理想システム。理論上考えられるが設計できない。

A究極的な理想システム。現在の技術では不可能だが,遠い将来には実現可能なもの。

B技術的に実現可能な理想システム。技術的には可能だが,コスト的に実用化できないもの。コストの制約さえなければ,実現可能なシステム。この下に,現実に実現可能な推奨システムがある。

Bのシステムに,現実の制約条件を加えて提案されることになる。

※ここでは,Bの技術的に実現可能なシステムをいくつも考え出し,その中から,推奨システムを1つ絞り込み,設計する。

7,情報収集により,選択したシステムのチェックをする。

※選択したシステムの構成要素,確かにテーマの機能となっているかどうか等をチェックする。当然,ここで,不可となれば,代替案を検討する。

8,実施システムの選択。

※選択したシステムの構成要素をどのように組み合わせれば,実現可能となるかを決定する。

  @新しいシステムを実施したときの効果を考えて,システムの中身が十分かどうか。

  Aシステム案の効果を予測する。

  B代案の評価。

  C決定

9,システムの詳細設計。

horizontal rule

仮想状況設定法

 これは,初めはトレーニング用として工夫された。例えば,天才児の創造的問題解決能力向上の実験プロジェクトでは,「もし太陽光線が固体だったらどういうことが起こるか」という設問が出され,マサチューセッツ工科大学のアーノルドは,「重力が地球の11倍の遊星で使える自転車,生活用品等を設計する」という課題を与えた。

 しかし,将来像を先取りして,例えば1ドル=1円となったらどう経営資源を配分すべきか,といった長期のビジョンの検討や,規制緩和を想定して,どういう事業が可能になるのか,どういう商品開発が可能になるのか,例えば,郵政の民営化となれば,何に参入できるのか,といったことを現実の問題として検討するのにも向いている。その場合,シナリオライティングと同様,ありうる未来像(異質な状況)を想定して,何ができるかを発想する。

《仮想状況設定法のすすめ方》

1,テーマの決定

2,状況設定を想定する範囲を決める。

※対象,予測時期,社会条件の範囲,対象地域の範囲(国内だけ,アジア地域等)等を設定する。

3,どういう仮想状況を設定するかを検討する。

※未来設定のパターンとしては,次の3つのパターンがある。

 @バラ色型未来シナリオ

 A現状延長型未来シナリオ

 B灰色型未来シナリオ

4,基本状況を設定する。

※状況の舞台装置を明確にする。つまり,5W1Hで,場所,時期,対象,その他の条件を明確にする。

5,仮想状況において何が起きるか,何が発生するか,問題となりそうな変化要因を洗い出す。

※現在と異なる要因を洗い出し,その状況(舞台,舞台装置)の傾向,特徴を明確に描くこと。

6,仮想状況にどう対応するかを検討する。

※仮想状況の中で,何をしなくてはいけないのか,何ができるのか,どこまでできるのか,を最大限に検討する。この場合,最初の条件設定の中で,現実の力量,制約は考えずに,アイデアを考えること。

7,検討したアイデアはいま実現したらどうなるかを検討してみる。

※いま,それをやるとどうなるか,それをするには何が欠けているか,何が不足しているか,主体側,状況側で整理し,いまどういう手を打つといいのかを絞り込む。

bullet

アナロジーの見つけ方については,ここをご覧下さい。

ページトップ

horizontal rule

発想技法

欠点列挙法特性(属性)列挙法チェックリスト特性要因図形態(要素)分析法特性列挙法スクランブル法親和図法KJ法if法形態(要素)分析法NM法逆設定法アナロジー発想法シネクティクス法焦点法入出法条件転換法仮想状況設定法ワークデザイン法目的・手段分析法

horizontal rule

企画に使える発想技法
発想技の活用
発想トレーニング
企画・発想・創造性関連参考文献
続・企画・発想・創造性関連参考文献
続々・企画・発想・創造性関連参考文献

horizontal rule

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved