ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

問題解決力開発研修プログラム4例

horizontal rule

bullet研修の目的

以下の基本マインドと基本スキルを,実習を通して身につけて戴きます。
・ 自身の仕事,職場に対する問題意識のないところに問題解決力は必要ないということ
・ それを前提に,現状への問題意識を掘り下げるにはどうしたらいいのか
・ 情報を分析し,読解し,何をすべきか(何ができるか)=課題を見つけ出していくにはどうしたらいいのか
・ その課題の解決案を立て,実行プランニングをどう立案していくか
創造性スキルをバックボーンに,現実の問題解決にどうそれを生かし,現実の問題をどう解決していくか,実現していくかの実践的解決プランニングづくりにウエイトをおきます。

bullet研修の進め方

 基本的な問題解決力を身に付けて戴くことを主眼に,
 @研修では,《問題意識の掘り下げ》→《問題の核心を探り出す》という問題意識を高めるプロセスを実践致します。
 A「問題」は誰にも見えている限り,「問題」というよりそれを放置する無為無策や無責任という別の「問題」でしかない。「問題」は,こちらが問わない(問題にしない)限り「問題ではない」(問題にならない)。その「問い」の掘り下げ方の鍵は,「多角的な問いをどう立てるか」と「仮説をもってどう問題の核心に迫る情報を集約するか」の2つです。ここに,前回の研修成果が試される。
 B各自の持ち寄った「日常の気になる」ことから,チームとしての課題を絞り込み,その解決プランを立てていきます。自分一人の問題解決力があればいいのではありません。チームとしての問題解決力を高めるためには,いかに,メンバーの問題意識を見逃さず,チームとしての問題意識とし,チームとしての課題につなげていくかが求められます。それが役割意識であり,目的意識です。職場で問題解決力が必要な理由はそこにあるのです。

bullet研修スケジュール

【第1日】
問題意識を具体的にするスキル

時間  内容 進め方

9:05

 

 

 

10:30

オリエンテーション 「この研修のめざすこと」

《講義》 「創造的スキルと発想力の鍵となるもの」 〜多様なものの見方をするにはどうすればいいか

《実習》 「問題の掘り起こし方の再確認」
 

 

「基礎訓練」では,発想を妨げる「固定観念」を崩す仕掛けとして,「ブレインストーミング」を再確認。キャッチボールを通して,いかにキャッチボールがものの見方の幅と奥行を広げる鍵となるかを再確認する。

《使用するツール・スキル》 
・ブレインストーミング 
・チェックリスト

【プロセスの狙い】
 まず問題意識が出発点となる。そのためには,「何のために」という問い(それが目的意識であり,それなしには問題意識はない)に鍵があることを,再確認する。そのためにキャッチボールの重要性を,ブレインストーミングによるウォームアップを通して体験していただく。

時間 内容  進め方

10:30

 

 

 

12:00

U・自分のポジショニングと役割行動のチェック

役割意識のないところ問題意識はない。自らのなすべき課題は,組織での自分の位置に求められている目的を果たすために何をすべきかというチェックなくしてはありえない。

  ・組織の目的・ビジョン
             ↓それを達成するために
  ・本年度の目標 
        ↓それを達成するために
  ・自分の役割は何か

●目的意識のないところに役割意識はなく,役割意識のないところに問題意識はない。自らが解決主体とならないところに問題意識はない。その自己確認を出発点とする。

《使用するもの》
 ・ワークシート
  自分の目標と役割の明確化
  自分のポジショニングと役割期待
  ・ ツール
  ブレインストーミング

【プロセスの狙い】
 役割は,公式に求められるものだけではない。それなら,誰がその任についても同じとなる。自分が,その役割を主体的にどう位置づけ,何をしようとするかを,主体的に考える姿勢こそが必要となる。それが明確化されて初めて,環境分析から得られた課題は,自分の役割から,「何ができるか」「何をしなければならないか」が,主体的な課題として,明確化しえる。そこではじめて問題意識は自分のものとなる。この確認を改めてすることで,他人事や批評としての問題意識から,自分が解決当事者としての問題意識が重要であることを再確認する。

時間  内容 進め方

13:00

 

 

 

 

 

 

14:00

V・事前課題をグループの課題とする

 個人の問題を,グループの課題としてまとめていく。個々の課題は,目的がある。共通の目的達成のための手段である。その観点から,共通目的達成のために何をすべきかという,課題を見つけ出し,その原因を洗い出し,解決策を案出することを通して,課題解決プロセスを共有化する。

●問題は,組織の問題である以上,個人の問題意識から出発していようとも,全体の問題として,解決しなくてはならない。そのためには,個人の問題から,どう全体の課題へとまとめていくかが常に求められる。

《使用するもの》
 ・ワークシート
  事前課題シート
 ・ツール
  ブレインストーミング


 

【プロセスの狙い】

 各人の再確認した課題を刷り合わせ,各人の課題の中から,グループとしての課題を一つ選び出し,グループとしてそれを解決していくための“解決プランニング”を立てていく。
 @各人の課題の刷り合わせには,個別職務,業務のタイトルや名称にとらわれず,その具体的にになう仕事の中身を通して,組織の中でのポジション(意味と構造)を確認する。
 A各人の課題の中から,グループとしての課題を,単に足して二で割るのではなく,
  ・全体の仕事の構造を代表するケース
  ・共有化される問題構造をもっているケース
  ・課題は共通部分が少ないが,解決プロセスが共有化できるケース
  ・課題が困難で,その解決と実行プランを考えることが共通に意味があるケース
  ・個別で特殊だが,その解決プランが,参考になるケース
 等々から,主体的な課題としてひとつ立てる。この刷りあわせプロセスが,メンバーとの共通する土俵の確認につながるはずである。「そういう問題があるのか」「それは自分が経験したことと共通する」「そこは同じ行政課題につながる」等々。それを通じて,共有化できる課題を絞り込む。採択事例の提供者が,情報提供者となり,問題解決に必要な情報を提供しなくてはならない。

時間  内容 進め方

14:00

 

 

15:30

 

18:00

《講義》W・「問題解決のスキル」
−問題のとらえ方と解決手段の洗い出し

《実習》「課題の解決プランニング」

 @グループとしての課題の絞込み
        ↓ 
  A本当は何が問題なのかの再確認

 

 

◇問題解決のスキルには,
 @原因分析
 A目的・手段分析
 の2つのアプローチがあること,しかし@は,トラプルやクレームなど,「できて当たり前」のことができていないためであり,それよりは,より高い目標とのギャップをどうクリアしていくか,というAのアプローチの方が,創造的問題解決にふさわしい。
《使用するツール・スキル》
   ・ ワークシート
   ・ ブレインストーミング

【プロセスの狙い】
 問題はあるものではなく,問題にするものだ。こちら側がどれだけ問いを幅広く,奥行き深く立てられるかにかかっているか。まず,問題の幅を確定するところかにらはじめなくてはならない。何を解決しなくてはならない「問題」と意識するかは,その人が何を問題と思うかで,違ってくる。問題とは,現状と基準とのギャップだから,何に基準を置くかで,
 @理想との乖離を問題だと思う(理想との差を問題にする)
 A立てた目標や基準の未達や逸脱を問題と思う (目標未達を問題にする)
 B不足や不満を問題と思う(欲求や満足の満たされないことを問題にする)
 C価値や判断の基準からの逸脱を問題だと思う(価値や意味との距離を問題にする)
 等々に分かれる。

このギャップが問題だから,
 @こちら側が,どれだけ問題意識を持っているか
 Aそのために,第1に「何をしたいのか」「何をはっきりさせたいのか」「何を解決したいのか」がはっきりしなくてはならない。
 その結果,当初の「問題」とは異なる大きなギャップが問題として浮かび上がることもある。

horizontal rule

【第2日】
解決案の立案とプランニング

時間  内容  進め方

9:00

 

 

 

 

 

 

 

 

12:00

《実習》
 X・「課題の解決プランニング」(続き)
 A解決プランの策定
解決プランの鍵は,それを達成するために何をするかを,どれだけ具体化できるかにかかっている。それは,現実の問題解決でも同じで,それが単なる掛け声で終わってしまうのは,誰が,いつから,何から,どう着手するかまでが,詰めきれていないからだ。そこまで詰めなければ,実践のリスク,障害は見えない。つまり,「できるはず」が,「できたつもり」になる。

●絞った課題を,グループとして,どう解決し,どう実行していくかをグループ内で情報交換,討議し,全体でディスカッションすることを通して,組織としての解決行動のあるべき仕組みを考える。また解決プランニングを共有化する。

《使用するもの》
 ・ワークシート
  課題分析シート
    目標達成計画書
 ・ツール
  ブレインストーミング
 

 

 

 

 

【プロセスの狙い】
 第1日から2日目にかけて,事前課題のうちの一つを解決事例として絞り,その課題(解決すべき問題とみなしたこと)の解決プランを立てていく。解決のための具体的な手段を洗い出し,その実行をプランニングする。手段を具体化して初めて,その障害や困難は具体的な問題として見えてくるはずである。このプロセスを通して,事前課題シートでの各自の分析が妥当だったかどうかのチェックにもなる。

当然,ここでは一例ですが,各手段毎にブレイクダウンし,現状の各自の現実と対比し,何ができていないのかを,できる限り,行動レベルで特定化します。特定されない行動は,実施のために,またプランニングを必要とします。
 なすべき目標と現状とのギャップを,取っている行動レベルまで具体化することが,プランニングの具体的な実施項目,つまりアクション事項になります。このブレイクダウンされた手段を,いつから,何から,どう実行するか手順化することが,解決行動のプランニングとなる。

時間  内容  進め方

13:00

 

 

 


 

14:30

Y・「課題の解決プランニング」(続き)
 B実行プランの策定

解決プランの鍵は,それを達成するために何をするかを,どれだけ具体化できるかにかかっている。各グループのプランを,発表を通して,全体で,  ・どうすれば実現可能となるのか ・何が実行プランとして不充分なのか ・それを実行するときの障害は十分対策が立てられているか ・必要時間の予測,必要コストの見積もりは十分か ・その遂行責任は誰か等々,「できるはず」で終わらせないためにどうするか,をチェックする

●問題解決のプランニングを,相互交換し,それを発表の上,全体討議で,解決プランニングのポイントを共有化する。

《使用するもの》
 ・ワークシート
  目標達成計画書
 ・ツール
  ブレインストーミング
 

 

【プロセスの狙い】
  問題解決プランの完成とその完成度を,全体として質していく。
 ・課題達成のための具体的な手段の洗い出しは十分か,
 ・それを遂行するための必要時間の見積もりは十分か
 ・それを遂行するためのコストの見積もりは適切か
 ・それを遂行する上での障害やリスクの見積もりはできているか,またその見通しは的確か
 ・遂行責任の責任,権限は明確か
 等々,その実行可能性,障害や困難の対策等々の分析プロセスを通して,解決プランニングのスキルとマインドを共有化する。

時間  内容  進め方

14:30

 

15:00


 

17:00

 《実習》
  Z・「課題の解決プランニング」(続き)

グループ別発表
    ↓
全体討議
   ↓
講評/コメント

《まとめ》「問題解決力の鍵」

課題シートでの分析を,各自の事後課題として,継続して,実現可能なプランとするにはどうすればいいかを考えていただくことになります。

《使用するツール・スキル》
・ ブレインストーミング
・ ワークシート

 

【プロセスの狙い】
 ここでは,解決プランニングのふたつのキーポイントを,各グループの発表を通して確認する。
 @手段具体化

 Aスケジューリングを確認し,

プランニングの骨格

 各自の事前課題を自己点検し,修正したり,再設計する材料とする。

horizontal rule

bullet御社の事業特性,社員構成にあわせたカスタマイズプラン可能です。
bullet研修プランのカスタマイズについては,ここ

horizontal rule

bullet当サイトで紹介する,研修プログラム一覧ここにあります。
bullet研修の進め方は一貫して,自己点検を中心とします。その進め方は,ここをご覧下さい。
bullet研修プランのカスタマイズについては,ここをご覧ください。
bullet 管理職研修プログラムについては,ここをご覧下さい。
bullet 中堅社員研修プログラムについては,ここをご覧下さい。
bulletOJT研修プログラムについては,ここをご覧ください。
bullet ケーススタディ研修プログラム例は,ここをご覧ください。
bulletケーススタディの参考文献は,ここ,問題解決の参考文献は,ここをご覧下さい。

horizontal rule

bullet

関連研修
bullet

ケーススタディ研修については,ここをご覧下さい。

bullet

問題解決能力開発研修については,ここをご覧下さい。

bullet

課題探求力開発研修については,ここをご覧下さい。

bullet

情報力開発研修については,ここをご覧下さい。

bullet

関連ページ
bullet

発想技法の活用については,ここをご覧下さい。

bullet

問題の分析と解決のスキルは,ここをご覧下さい。
bullet

問題解決の手順の詳細は,どうすれば問題は解決できるか】を参照ください。

bullet

問題の分析と解決プランニングは,ここをご覧下さい。

bullet

管理者にとっての問題については,ここをご覧下さい。

bullet

ケースライティングのスキルは,ここをご覧下さい。

bullet「問題への感度を高める」については,ここをご覧下さい。

bullet

問題の見方・見え方」「問題意識を育てる」については,それぞれをご覧下さい。
bullet

また,問題意識の掘り下げについては,ここをご覧下さい。

bullet

創造性とは何かについても,参照下さい。

bullet

問題解決案づくりの4つのスキル」については,ここをご覧下さい。

bullet

情報分析については,ここをご覧下さい。
bullet

情報アクセスについては,ここをご覧下さい。

bullet

問題解決関連参考文献については,ここをご覧下さい。

ページトップ

horizontal rule

研修プログラム一覧
問題解決力開発研修
問題解決力開発研修プログラム1例
問題解決力開発研修プログラム2例
問題解決力開発研修プログラム3例
問題発見・解決力研修プログラム1例
問題発見・解決力研修プログラム2例
ロジカルシンキング研修プログラム1例
問題への感度を高める
課題探求力開発研修
問題意識の切り口
問題解決関連参考文献

horizontal rule

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved