ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

問題への感度を高める

horizontal rule

bullet問題とは何か

 「問題」はあるのではない。誰かが「問題にする」ことによって,初めて「問題になる」。だから,皆が大騒ぎして「問題になる」からといって,「問題にする」に値いしないことはある。逆に,自分たちのミスを見ないふりし,なかったことにすることで,「問題にしない」ことはできかるかもしれないが,クレームがそうであるように,自分は問題にしたくなくても,顧客の方が「問題にする」ことで,「問題になる」だけである。
 だから,「問題になる」前に「問題にする」ことが必要になる。例えば,
  「疑問」を「問題にする」(問題にできる)役割意識の主体性
  「不安」を「問題にする」(問題にできる)責任感
  「不足」を「問題にする」(問題にできる)顧客意識(カスタマーマインド)の先取り
  「不満」を「問題にする」(問題にできる)
  「理想」を「問題にする」(問題にできる)目的意識・方向意識の視線
  「願望」を「問題にする」(問題にできる)感性
 等々。これが“問題意識”である。しかし,考えてみれば,こうして「問題にする」「問題」とは,自分の側に「〜したい」「〜あるべき」との思いがなければ存在しない。〜を実現したい,〜をしたい,〜しなくてはならない,〜すべきだ,等々という思いがあるからこそ,現状を「問題」にすることができる。

 だから,前提として,目的意識や自分自身のやるべきテーマ,果たさなくてはならない使命・役割等々がなくては話にならない。いまはどうか知らないが,以前チューナーを買うと必ず,T字型のFMアンテナがついてきた。これは,ほんの間に合わせにしか使えない代物だが,それは,指向性(感度分布)がないからだ。しかし,これに,TVのアンテナ線(フィーダー)を切って,前後につけてやると,強い指向性をもつ。これと同じで,問題の感度や深度は,指向性(何について)があって初めて研ぎ澄まされる。目的意識のないところでは,感度もセンスもアンテナも働かせようがないのである。

horizontal rule

bulletどうすれば問題への感度を高められるか
bullet

問題意識とは

扇谷正造氏は,問題意識を

 @「空気にツメをたてろ!」
 A原点に立ち返って問題を洗い直す
 B煮詰めてモノをいろいろな角度から考える

 と,された。「空気にツメをたてろ!」とは,あえて波風のないところに,波風を立てることと言ってもいい。「意識的に問題にすること」とは,この意味である。「原点に立ち返って」とは,何のために(目的),何をする(目標)ためなのかを洗い直せということだ。「いろいろな角度から考える」とは,「タテヨコナナメ十文字」に考えることだ。が,このアドバイスも,そもそもの目的意識が欠けていればから念仏に終わる。

bullet

「問題」への感度を高める

 「問題意識」の感度を高めるとは,「当たり前」のこととして,「問題にしない」固定観念に流されないようにする,ということだ。そのためには,次の3つの基本スタンスから始めなくてはならない。

 @知っていることをアテハメない−「まてよ!」

  現状(いまあるもの),前提(いままでの経緯),条件(与えられた制約)を,鵜呑みにし
  ない,そのまま当てはめない⇒見えるままに見るな,知っているままに見るな

  「知っている」「わかっている」「やったことがある」という思い込みが一番まずい。わか
  っている!と思ったら,「本当にそうか?」と振り返らなくてはならない。

 A別に答はないかと問い直す−正解はひとつではない

  問い方によって見え方が変わってくる−問い方が変われば正解は変わる。問いによっ
  て,分からない(知らない)ことが見えてくる,何が知らないことかが見えてくる。「答」が
  わかったら終わりではなく,出発点である。別の答を探さなくてはならないのである。人
  の見つけた答をなぞって何が面白いか。

 Bキャッチボールする−(ヒトに,モノに,コトに)問い掛けてみる

  問わなければ,分からないことがある。問いかけて初めて,見えてくることがある。現
  場,現物,現実に当たる,誰かに問い掛ける,キャッチボールによって,情報の幅と奥
  行が現れる。 3Mのポストイット開発をめぐる逸話で,シルバー氏が,接着剤を開発し
  ていて,貼ってもすぐ剥がれてしまうものを創り出した。彼はそれを「失敗」とはみなさ
  ず,社内の技術者に,この特性を生かした使い道を考えてくれないかと主張し,それに
  応じて,いつも聖歌に挟む付箋に不便を感じていたフライ氏が,その使用方法として,
  ポストイットを発想したのである。

  ここには,大事なポイントが2つある。第一は,自分から人にアイデア(考え)を問い掛
  けるということ。第二は,失敗作という先入観にとらわれず,何とかできないかと受けと
  める「聞く耳」をもっている人がいたということ。これが,Bの趣旨である。「ブレインスト
  ーミング」はまさにキャッチボールを機能させるためのルール,つまり,異見をいかに活
  かしていくかの仕掛けと考えるべきである。とすれば,何も何人かが集まらなくてはでき
  ないのではなく,こちらから,「これどう思う?」と問い掛けていく姿勢があれば,電話や
  Eメールやインターネットのチャットがそのままブレインストーミングになっていく。

bullet

「問題」を掘り下げるスキル

 扇谷氏の,「煮詰めてモノをいろいろな角度から考える」で言う,多角的とは,タテヨコナナメ十文字にものが見れるかどうかということだ。その切り口は,次の4つに整理できる。

 @視点(立場)を変える 
 いまの位置・立場そのままでなく,相手の立場,他人の視点,子供の視点,外国人の視
 点,過去からの視点,未来からの視点,上下前後左右,表裏等々

 A見かけ(外観)を変える
 見えている形・大きさ・構造のままに見ない,大きくしたり小さくしたり,分けたり合わせた
 り,伸ばしたり縮めたり,早くしたり遅くしたり,前後上下を変えたり等々

 B意味(価値)を変える
 分かっている常識・知識のままに見ない,別の意味,裏の意味,逆の価値,具体化したり
 抽象化したり,まとめたりわけたり,喩えたり等々

 C条件(状況)を変える
 「いま」「ここ」だけでのピンポイントでなく,5年後,10年後,100年後等々

  ここでいう,「変えてみる」とは,それを意識してみるという意味だ。例えば,「視点を変えてみる」の,「視点を意識してみる」とは,「〜と見た」とき,「いま自分は,どういう視点・立場からみたのか」と振り返ってみるということだ。そのとき,会社の立場で見たのだとすれば,それ以外の,父親として見たらどうなるか,客の立場で見たらどうなるか,………等々,別の視点にもうひとつは気づけるはずである。その意識的な「問い直し」が,少なくとも問題意識の端緒であり,問題の感度を研ぎ澄ます出発点なのである。

horizontal rule

bullet

なお,このスキルについては,ここ[創造的発想とは]もあわせて参照して下さい。

horizontal rule

bullet

問題意識について,更に関心のある方は,ここ「問題意識を育てる」)をご覧下さい。
bullet

さらに,問題の発見に関連しては,ここ(「問題の見方・見え方」)をご覧下さい。

bullet

また,問題意識の掘り下げについては,ここをご覧下さい。

bullet

問題の分析と解決については,ここをご覧下さい。
bullet

ケーススタディの参考文献は,ここ,問題解決の参考文献は,ここをご覧下さい。

horizontal rule

ページトップ

horizontal rule

問題解決力開発研修
問題解決力開発研修プログラム
問題への感度を高める
問題意識の切り口
問題解決関連参考文献

horizontal rule

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved