ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

Critique Back Number 23


高沢公信"Critique"/2003.6.20

 

情報を編集することの効果3
〜アナロジーをどう見つけるか2〜

情報を編集することの効果1〜アナロジー発見効果
情報を編集することの効果2〜アナロジーをどう見つけるか1
情報を編集することの効果4〜アナロジーをどう見つけるか3
情報を編集することの効果5〜アナロジーをどう使うか


前回触れたように,類似性は,内容の異質なモノやコトの中に形式的な相似(形・性質など),全体的な類似を見つけだすのに対して,関係性は,両者の間の関係(因果・部分全体など)を見つけ出すものでありその関係性に基づくアナロジー=類推には,

・構成要素の関係性からの類推

・関係から見えてくる全体構造の類推

の2つのタイプがあり,前者について,前回触れた。引き続き,後者について述べていくこととしたい。

  • 両者の関係から見えてくる全体構造の類推

 第2は,その要素ではなく,独立しているBとTとの間の関係から,それを図とする地を類推することになる。一つは,両者の位置関係自体から,

      

 両者が,包含関係だったり,全体・部分関係だったり,一部重なっていたり,という全体としての関係づけの発見であり,いまひとつは,

    

 BとT自体が,両者を要素とする別の枠組の内部の組成関係である,という関係づけを見つけ出す場合である。これは,隠されているフレームを,両者間の構造から,類推していくことになる。この場合,BとTの内部の要素間の関係が,第一のような対応関係になっていることがあってもかまわない。こういう両者の関係は,対等とは限らず,例えば,BがTの部分(あるいはその逆)という関係であることも,当然ありうる。

  • アナロジーと推理の関係

 アナロジーは,類似性→関係性へとより文脈化,構造化していく。これは,次のように,

     類比   →   類推   →   推論

   《類似性》        →《関係性》     →《論理性》

            因果        法則性

外観       対立        帰納性

            位置        演繹性

性質          順序         つじつま

構造          補完        原理

仕組み       配置        原則

組成       全体・部分     理論

配置        類・種        数学

 と整理できるだろう。アナロジーは橋渡し役となって,推理という論理的な脈絡へとつなげていくことになるといってもいい。たとえば,

 破線の部分は,全体としての□という形がわかれば容易になる。既知の□をアナロジーとすることで,破線の部分を補完するのは,ある意味では推理にほかならない。これが,関係性であっても同様だ。始めに類似性があり,続いて関係性のアナロジーが来るという順序は便宜的なものにすぎない。

メロディーを聞いたとき,われわれが,別に関係性(音符の関係)ではなく,ひと連なりのまとまった節として聞き取っているのと同様,いずれが先ということはない。しかし,いまここで問題にしているのは,組み合わせの《文脈》と《構造》をつかむことである。

その意味では,関係からアナロジーに気づくことも,形からアナロジーに気づくこともあるかもしれないが,前者のときには全体の輪郭を対比するためには全体の類似性を,後者のときには,構成,組成を比較するために関係性を,やはり洗い出さなくてはならない。

  • アナロジーをモノで表わせばモデル,コトバで表わせば比喩

 類似性を手掛かりに,鳥をアナロジーとすることによって,コウモリを理解しようとするとき,われわれがよくするのは,モデルをつくることだ。あるいは写真や図解もその一種だ。そして,それを言葉で表現しようとすると,「夜飛ぶ鳥,こうもり」といった比喩を使うことになる。

いわば,アナロジーによる発想は,われわれが自分たちの思い描いているものを,一種の〜,〜を例に取れば,〜というように,といった具体像で表そうとするときの方法であり,それは2つの方法で具体化することができる。

 1つは,言語による表現である“比喩”(アナロジーのコトバ化)

 もう1つは,モノ・コトによる表現である“モデル”(アナロジーのモノ・コト化)

 である。

ただ,断っておけば,アナロジー→モデル・比喩という順序を固定的に考えているわけではない。アナロジー思考があるから,比喩やモデルが可能なのではない。確かに,関係にアナロジーの認知がなくては,それを喩えたりモデルとしたりすることはできないが,逆にAをBに喩えるから,その間に類似性を認識できることがあるし,モデル化することで,より類推が深化することもある。逆に類比が的確でなければ,比喩やモデルが間の抜けたものになることもある。

むしろ,3者は相互補完的であって,アナロジーの発見がモデル・比喩を研ぎ澄ましたものにするし,モデル・比喩の発見が新しい類比を形成することになる。

では,アナロジーの表現スタイルであるモデル・比喩はどんな関係をもっているのか。アナロジーの基本的な枠組はどうなっているのかを,以下整理しておきたい

(以下続く)

アナロジーについては,ここを御覧下さい。
アナロジーの見つけ方については,ここをご覧下さい。
アナロジーの見方チェックリストアナロジーの見え方チェックリスト参照下さい。


侃侃諤諤ページ
【目次】

冒頭


侃侃諤諤ページ
Critique Back Number81ページ Critique Back Number82ページ
Critique Back Number79ページ Critique Back Number80ページ
Critique Back Number77ページ Critique Back Number78ページ
Critique Back Number75ページ Critique Back Number76ページ
Critique Back Number73ページ Critique Back Number74ページ
Critique Back Number71ページ Critique Back Number72ページ
Critique Back Number69ページ Critique Back Number70ページ
Critique Back Number67ページ Critique Back Number68ページ
Critique Back Number65ページ Critique Back Number66ページ
Critique Back Number63ページ Critique Back Number64ページ
Critique Back Number61ページ Critique Back Number62ページ
Critique Back Number59ページ Critique Back Number60ページ
Critique Back Number57ページ Critique Back Number58ページ
Critique Back Number55ページ Critique Back Number56ページ
Critique Back Number53ページ Critique Back Number54ページ
Critique Back Number51ページ Critique Back Number52ページ
Critique Back Number49ページ Critique Back Number50ページ
Critique Back Number47ページ Critique Back Number48ページ
Critique Back Number45ページ Critique Back Number46ページ
Critique Back Number43ページ Critique Back Number44ページ
Critique Back Number41ページ Critique Back Number42ページ
Critique Back Number39ページ Critique Back Number40ページ
Critique Back Number37ページ Critique Back Number38ページ
Critique Back Number35ページ Critique Back Number36ページ

Critique Back Number33ページ

Critique Back Number34ページ
Critique Back Number31ページ Critique Back Number32ページ
Critique Back Number29ページ Critique Back Number30ページ
Critique Back Number27ページ Critique Back Number28ページ
Critique Back Number25ページ Critique Back Number26ページ
Critique Back Number22ページ Critique Back Number24ページ
Critique Back Number20ページ Critique Back Number21ページ
Critique Back Number18ページ Critique Back Number19ページ
Critique Back Number16ページ Critique Back Number17ページ
Critique Back Number14ページ Critique Back Number15ページ
Critique Back Number12ページ Critique Back Number13ページ
Critique Back Number10ページ Critique Back Number11ページ
Critique Back Number8ページ Critique Back Number9ページ
Critique Back Number6ページ Critique Back Number7ページ
Critique Back Number4ページ Critique Back Number5ページ
Critique Back Number2ページ Critique Back Number3ページ
Critique Back Number0ページ Critique Back Number1ページ
Critique Back Number【目次】へ戻る

 ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved