ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

Critique Back Number 43


高沢公信"Critique"/2006.2.20

 

発想力を高めるためのベースを強化する-2-

発想マインドをチェックしてみます
まず、いくつ思いつくかをためしてみます
発想を妨げるもの
どうしたら発想量が増やせるのか〜具体化の4原則(1)
どうしたら発想量が増やせるのか〜具体化の4原則(2)
発想への伸びしろをチェックする
発想の基本スタンス〜まずここから始める
発想力を高めるバラバラ化の4つのスキル

バラバラ化のツール〜ブレインストーミング
バラバラ化のツール〜チェックリスト


  • 発想を妨げるもの

    • 固定観念の正体

       多くの人が、固定観念や先入観という言葉を発想力の言訳として使うようです。固定観念は、頭の固さとイコールではありませんし、発想を妨げる障害物でもありません。

       固定観念とは、その人の培ってきた知識と経験そのものをさします。問題なのは、その使い方が固定してしまっているところです。だから、新しいことに立ち向かうとき、それが邪魔になって、別の見方がしにくくなるだけのことです。

       一般の固定観念の使われ方は、その状態になっている知識と経験なのです。だから固定観念があるかどうかが問題なのではないのです。そこに開き直らず、どうそれを価値あるものにできるかどうかです。蓄積され、整理された知識と経験をどう使いこなすかです。

       発想とは、その人の知識と経験の函数です。知識と経験を使ってしか生み出しようはないのです。問題なのは、発想を知識と同じように、勉強して蓄えようとする考え方です。

       人の脳のニューロンは、100億以上あるといわれていますが、まず胎児のとき、妊娠20週で大量に死滅していく、といわれます。更に20歳を過ぎると、1日何十万個と死んでいくとされています。その原因は、他のニューロンとの間にシナプス(ニューロンとニューロンの接続部分)を形成できなかったためと考えられています。人間の脳のこうした回路網(ニューロンによるネットワーク)は、1014乗にも及ぶシナプスがあるとされています。入力信号の伝達に使われたシナプスは強化され、使われないシナプスは弱体化し消えていくのです。この回路網は、人間の知識と経験によって形成されるのです。固定観念とは、絶えず使い、いつも使っている入力信号(使い慣れた知識、いつもの仕事の仕方等々)によって強化された回路網に他なりません。

       種村・高柳『だまし絵』(河出文庫)         種村・高柳『だまし絵』(河出文庫)

       たとえば、図左は、老婆に見えたり、若い女性に見えたりしますが、この際、どっちに見えようと大した問題ではありません。しかし、この絵を、『老婆』にしか見えないように描き換えた絵を先に見せられた後、この図を見ると、100%の人が老婆しか見えなくなるとの実験結果が出ています。

       逆に、『若い女性』にしか見えないように描き換えた絵を先に見せられると、その後図表1−3を見ると、100%の人が、若い女性しか見えなくなるのです。

       つまり、先に書き換えた絵を見た経験によって、脳のネットワークが強化され、その回路を通してものを見てしまっているのです。

       図右も、同じです。二列目の絵を、左から右へ見ていただく。ずっと男の顔です。三列目の絵を、左から右へ見ていただく。女の絵です。一番右の絵は同じであり、一列目の絵がそれです。

       最初に、経験され強化された回路で見るとき、自分のものの見方を決定してしまう、という、経験のアナロジーをここで確認していただければいいのです。

       だから、人間は固定観念の固まりだと嘆くのはナンセンスです。それが、自分の持っている知識と経験だ、ということに過ぎないのです。それは、発想にとって邪魔でも踏み台でもありません。ただの前提に過ぎないのです。

       

    • 発想を妨げるものを確かめる

      ・知っていることが妨げになる

       繰り返すまでもなく、何が発想妨げるのか、と言えば、「知っていること」が、なのです。いまある(知っている)枠組みが「これ以上は無理」「こんなものだ」「誰も成功していない」と妨げるのです。

       たとえば、IBMのワトソン会長は、1943年、コンピュータの世界の需要は5台位だろう」と言いきっています。1958年、ビジネスウイーク誌は、「日本の自動車メーカーが自力で(アメリカ)市場を切り開くことはないだろう」と予言しました。数々のSFで未来を予言したH..ウエルズでさえ、「私の創造によれば、潜水艦は乗組員を窒息させ、沈没するだけである」(1929年)と言っているのです。

       SF作家のアーサー・C・クラークも、こんなことを言っています。「権威ある科学者が何かが可能と言うとき、それはほとんど正しい。しかし、何かが不可能と言うとき、それは多分間違っている」と。

       過去の経験・知識によって、分かっている(知っている)という「思い込み」が、当たり前のこと、疑いもないこと、見慣れたこと「として見」()てしまうのです。分かっている(知っている)こと「として(しか)見」(え)なくするのです。

       これがものを見る「眼鏡」(先入観や固定観念)になり、「問題」を見えにくくするのです。その人が仕事を通して身につけた、ノウハウや知識そのもの、それによって仕事をこなし、仕事がよくできると評価もされた経験やキャリアそのものが、その人のものの見方を決定づけているのです。

       知識とは、学習を通して手に入れた、モノの見方の正解(枠組み)であり、知識を学ぶとは、ものの見方を学ぶことです。人間の心は、モノを見るときの癖で折り目がつき、皺になるものである、といわれるのも無理はないのです。アインシュタインいわく、「常識は、16歳までにわれわれの心に刷り込まれたモノの見方の集合体」なのです。

      ・「固定観念になる」3つのタイプ

       固定観念について、数々の心理実験がありますが、古典的なものとして、ブルーナーとポストマンの次のような実験が有名です。即ち、観察者に数秒間トランプのエース・カードの配列(1列4枚の3列)を見せ、その中に何枚のスペードのエースがあったかをたずねるものです。

       ほとんどの観察者は3枚と答えますが、実際には5枚あるのです。ただしそのうちの2枚は“赤い”スペードのエースになっているのです。だれもがスペードは黒と思い込んでいるので、赤いカードはハートかダイヤとの見込み判別してしまうのです。

       あるいは、心理学のテキストによく出てくる例では、天井から2本の紐がぶら下がっており、1本をもつともう1本の紐が届かないような位置になっています。周囲におかれている椅子とハンマーを使って、もう1本のロープに手を届かせられるかを考えさせようとします。10分以内に解ける人は39%しかいないといいます。ハンマーは釘を打つものと見なしているために、その機能に関係なく、単なる重みを利用した錘りにして、振子にするという発想が出てきにくいのです。

       われわれは知っているということによって、それを知っているものを見てしまう(知識・経験のアテハメ)だけではなく、知っているものとして見てしまう(つじつま合わせ)、知っているものと見てしまう(錯覚)、知っているものに見えてしまう(幻覚)等々、知識・経験がそれ以外に見ることを妨げているのです。これを、

       @焦点化

       A固定化

       B一般化

       の3つに整理できます。

       焦点化とは、ひとつのことしか見ないということです。自分の見方や考え方にこだわる、ある観念・信念や好き嫌いの感情のある1点、焦点から目が離せなくなる、ということです。

       固定化とは、1つのことしか見えないということです。経験的に身につけた機能・価値、区別、分類でしか見られない、ということです。前述の心理学の実験は大半これに属します。たとえば、ハンマーは釘の頭を叩くもの、椅子は座るものとしてしか見えないために、その機能を無視して単なる錘にするということに気づきにくいのです。

       一般化とは、1つ見えたことをすべてと見なす、“たまたま”を“そもそも”と思うということです。子供は、意識してか無意識にか、この手を使います。母親に、何かをねだるとき、「何々ちゃんも持っている」と言ってもインパクトが薄いので、「クラスの子はみんなもっている」と。

       ある意味で、いずれも自分の正解(多くそれはその時代や世の中のもつ正解)への固執です。われわれは、知っているものを見る、といったのはゲーテですが、「知っていることが見える」からこそ、「知っていることしか見ない」ことが起こるのです。

       しかし、それは破れるのです。それを次に考えてみたいと思います。


  • どうしたら発想量が増やせるのか〜具体化の4原則(1)

    • 具体的に考える(あるいは具体例を挙げる)

        (行宗蒼一氏による)

       この図情報だと考えてみてください。とすると、その分析で意味のないのは、「円に直径」という情報です。情報でほしいのは具体性です。そして、具体性こそ、数を出すコツなのです。

       では具体性とはどういうことでしょうか?ちょっと考えてみてください。

       どんなことを考えたでしょうか?

       

       それが具体的かどうかを見極める鍵は、

       @それが、他にないたったひとつのものかどうか

       Aそれが、心の中に、気持ちや感情を動かすイメージが思い浮かぶかどうか

       Bそれによって、特定の何かを、そこから連想させる力があるかどうか

       です。たとえば、図表1−6を、

       ボール

       と言った場合、一般的には、抽象度が高く、具体性とは言いきれません。しかし、ある人にとっては、少年の時の具体的なエピソードや思い出を引き出すキーワードになっている場合があります。そのとき、それは、その人にとって具体的であり、たったひとつのものです。では、

       ベースボールの球

       と言うとどうでしょうか。それなら、

       ピンポン球
       サッカーボール
       バレーボールの球

       等々と、似ているものが、次々と連想できます。これは、ひとつの具体性です。でも、他にはないものではありませんし、人によってイメージが浮かぶところまではいきません。他にないものという以上は、

       長嶋の400号ホームランの記念ボール

       自分が少年チームで初勝利をあげたときのウイニングボール

       横浜球場の外野席で、シートの下に転がっていたボール

       といった感じでなくてはなりません。これなら、具体性は、特定のここにしかないものということになります。

       ここに、アイデアを考えるときのヒントがあります。まず、「具体的であるほどいい」ということです。それは、たとえば、単に、

       野球ボール

       というよりは、

       糸の切れかけた使い古しの野球ボール

      と言ったように、それ以上の具体例が出しにくいもののほうが、なおいいということです。それにならえば、ボール種類だけ、次々具体例が出せるはずです。

       糸の切れかけた使い古しのサッカーボール
       糸の切れかけた使い古しのソフトボール

      等々。とすると、それとの関連で、具体的に出されたものほど、アイデアを誘発しやすいということが言えるはずです。たとえば、

       割れかけたピンポン球
       罅の入ったくす球

       と言えば、具体性の鍵を一応かなえているはずですが、他にないものをそこから考えていくと、

      卓球選手権の決勝戦で試合を決めた割れかけたピンポン球

       といったふうになりましょう。あるいは、

      川上に見えた、止まった野球ボールの縫い目
      イチローに見えた、始動しかけた打撃姿勢を変えさせた野茂の落ちかけたフォークボー ルの縫い目

      と言ったものになるでしょう。具体的、個別的なモノであるほど、それを受け止めて受けるイメージや印象がいろいろに広がりやすいのです。それも、ときの具体性、場所の具体性まで加味して、どこそこで、いま何かが起こった直後、いまにも何かが起ころうとしている直前といった一瞬をつなぎとめられれば、なおさら数は増えるはずです。

      図を見ながら、思いつく限り、具体性を意識して、列挙してみてください。

      どうでしたか?その感覚を覚えておいてください。(以下続く)

発想力トレーニング』については,ここを御覧下さい。


侃侃諤諤ページ
【目次】

冒頭


侃侃諤諤ページ
Critique Back Number81ページ Critique Back Number82ページ
Critique Back Number79ページ Critique Back Number80ページ
Critique Back Number77ページ Critique Back Number78ページ
Critique Back Number75ページ Critique Back Number76ページ
Critique Back Number73ページ Critique Back Number74ページ
Critique Back Number71ページ Critique Back Number72ページ
Critique Back Number69ページ Critique Back Number70ページ
Critique Back Number67ページ Critique Back Number68ページ
Critique Back Number65ページ Critique Back Number66ページ
Critique Back Number63ページ Critique Back Number64ページ
Critique Back Number61ページ Critique Back Number62ページ
Critique Back Number59ページ Critique Back Number60ページ
Critique Back Number57ページ Critique Back Number58ページ
Critique Back Number55ページ Critique Back Number56ページ
Critique Back Number53ページ Critique Back Number54ページ
Critique Back Number51ページ Critique Back Number52ページ
Critique Back Number49ページ Critique Back Number50ページ
Critique Back Number47ページ Critique Back Number48ページ
Critique Back Number45ページ Critique Back Number46ページ
Critique Back Number42ページ Critique Back Number44ページ
Critique Back Number40ページ Critique Back Number41ページ
Critique Back Number38ページ Critique Back Number39ページ
Critique Back Number36ページ Critique Back Number37ページ
Critique Back Number34ページ Critique Back Number35ページ
Critique Back Number32ページ Critique Back Number33ページ
Critique Back Number30ページ Critique Back Number31ページ
Critique Back Number28ページ Critique Back Number29ページ
Critique Back Number26ページ Critique Back Number27ページ
Critique Back Number24ページ Critique Back Number25ページ
Critique Back Number22ページ Critique Back Number23ページ
Critique Back Number20ページ Critique Back Number21ページ
Critique Back Number18ページ Critique Back Number19ページ
Critique Back Number16ページ Critique Back Number17ページ
Critique Back Number14ページ Critique Back Number15ページ
Critique Back Number12ページ Critique Back Number13ページ
Critique Back Number10ページ Critique Back Number11ページ
Critique Back Number8ページ Critique Back Number9ページ
Critique Back Number6ページ Critique Back Number7ページ
Critique Back Number4ページ Critique Back Number5ページ
Critique Back Number2ページ Critique Back Number3ページ
Critique Back Number0ページ Critique Back Number1ページ
Critique Back Number【目次】へ戻る

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved