まず,あなたは上司か先輩だとしましょう。部下や後輩から企画が上がってきたとします。あなたなら,どんな点をチェックしますか?
どうですか。アイデアのよさでしょうか?企画書の読みやすさでしょうか?それともわかりやすさでしょうか?斬新さでしょうか?ボリュームでしょうか?
少なくとも,企画は,アイデアをひけらかしたり,企画することや企画書を書くことが目的ではありません。それは,
存在しない新しい商品やサービスを実現する,
現状の不都合やトラブルが起きない仕組みや仕掛けをつくる,
誰も到達したことのない目標を達成する,
等々のために立てるもののはずです。企画がそれを実現して見せなければ,企画した意味がありません。
当然,それ以外にも手段はあるはずです。企画は,他の手段よりも優れていることを示さなくてはならないはずです。それを構造化したのが,下図です。企画は,何らかの目的達成のための,一手段なのです。
当然,企画をチェックするのは,次の3点です
@それによって何が達成(実現・解決)されているか(されるか)
Aそれは,どんな点で新しいのか(いままでないものか,それともいままであるものとどこが違うのか)
Bそれは,どこまで実現可能なのか(実現できるメドが,きちんと示されているか)
第1は,企画は,それによって「何を解決(実現)しようとしたか」「何が解決(実現)できたか」が明確でなくてはなりません。それが企画を立てる目的だからです。企画は,目的実現(達成)のための手段(のひとつ)に過ぎないのです。その意味では,何のために(何を解決するために)それを立てたかの目的を明確にしていなくてはならないし,である以上,それを実現できる案を示すものでなくてはならないのです。
第2は,企画にするに足る“新しさ”が必要です。
いくら,目的が明確で,実現プランがクリアでも,既に誰かが立てたもの,既にどこかで実行しているものなら,企画には値しません。どんなに目的が明確でも,それがなければ,ひとりよがりに終わるだけなのです。
第3は,こうすれば,実現できるという,実行プランニングを示していなくてはなりません。企画は,立てることが目的でないということは,その目的を実現できなくてはなりません。それがが,空手形でない証拠を,きちんとしたアクションプランのカタチで示さなくてはならないのです。企画の「画」の部分です。実現プランのない企画は,「画」のない,夢倒れの「企」のみということになるのです。
以上の3点から,企画のポイントが,下図のように絞られるはずです。
【企画の結果と企画の立案】
企画のどこを見るか(アウトプットとしての企画) |
企画を立てるポイントは何か(インプットとしての企画) |
@何が解決(達成)されているか |
@何を解決しようとするのか(絞り込み) |
Aどこが他と違うのか(新しいのか) |
Aどう(他と違う)解決をしてみせるのか |
Bどうこまで実現に現実味があるのか |
Aどう(他と違う)解決をしてみせるのか |
どうでしたか?去年何をしたかを調べようとしましたか?それとも,去年の参加者に希望ないし不満を情報収集しましたか?あるいは,他の職場の成功例を取材にいきますか?
これは上司や顧客に企画を依頼されたのと同じ状況です。そのとき,まず何をすべきなのでしょうか?これは業務命令を受けたときと同じだと思います。
通常,次の3点確認しなくてはなりません。
第1は,その目的は何か,です。つまり忘年会は何のために開くのかです。
第2は,その期待成果は何か,です。アウトプットとしてどういうものを期待しているか,です。これは目的達成の程度といってもよいでしょう。
第3は,その期限はいつかまでか,です。
企画も同じです。特に依頼された場合,その依頼主が,何のために,何を求めているかを確認しないで企画することは,企画が期待はずれにならないための最低限の前提です。
忘年会のように,年中行事のように実施している場合,ただ何となく引き継がれ,何となく企画し,何となく実施しているというものの企画が一番難しいのは,それをやることが前提になっていることなのです。
しかし,本当にやる必要があるのか,必要がないなら別ですが,必要があるとしたら,その目的を改めて確認しなおさなくてはなりません。でなくては,何時までたっても,本来の目的とは別のカタチで実施されつづけることになるからです。