ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

Critique Back Number 47


高沢公信"Critique"/2006.11.20

 

発想力を高めるためのベースを強化する-6-

発想マインドをチェックしてみます
まず、いくつ思いつくかをためしてみます
発想を妨げるもの
どうしたら発想量が増やせるのか〜具体化の4原則(1)
どうしたら発想量が増やせるのか〜具体化の4原則(2)
発想への伸びしろをチェックする
発想の基本スタンス〜まずここから始める
発想力を高めるバラバラ化の4つのスキル
バラバラ化のツール〜ブレインストーミング
バラバラ化のツール〜チェックリスト


  • バラバラ化のツール〜ブレインストーミング

     バラバラ化のツールとして使えるモノに、2つのツールがあります。1つは、他人の異質性を生かすブレインストーミング。いま1つは、自分の発想にある種のスクリーンを強制的にかけるチェックリスト法です。それぞれを、具体的な使い方を含めて紹介してみます。いずれも、既に有名なスキルですが、そのツールを、バラバラ化という目的のために使いこなすには、それなりの工夫と努力が必要となります。

     

    • ブレインストーミングのキャッチボール効果

    @ブレインストーミングの効果

    キャッチボール効果については、前に触れましたが、ブレインストーミングは、キャッチボール効果を上げるのに有効なスキルです。

     出典;エルンスト・マッハ『感覚の分析』(須藤吾之助・廣松渉訳 法大出版局)

  図は、マッハの自画像です。寝椅子に横たわるりながら、自分がどう見えるかを図示しています。マッハはこのデッサンを、「自己観察による私」と名づけています。ふさふさした髭が肩の突端になびき、下方にむかって短縮された遠近法で、胴、肢、足と順次つづいていく図は、科学的には多少眉唾ものでも、個人の視界の狭さと発想の限界のアナロジーと見ることができます。

 キャッチボールを、こうした個人の限界を破る手段と考えます。ブレインストーミングを、そのツールとして使うことができるのです。

ブレインストーミングは、ブレイン(脳)のストーム(嵐)を意味します。他人のもっている異質性を生かして、自分の中に異質さを掘り起こす効果を上げるのです。この真意は、「発見は、自分の中でする」というところにあります。

人と会話する、人と雑談する、人に相談する、人を教える、人を指導する、人をコーチする、人をカウンセリングする、人をコンサルティングする等々、人との言葉によるやり取りの全てを、人から何か答えを教えてもらう意味だとすれば、間違っています。常に、「答えは自分の中にある」のです。

自分ひとりでは発想が狭いから、自分と違う発想の人からヒントをもらう、自分との違いを借りて、あるいはその違いを鏡として、自分自身の中に、自分の忘れていた記憶の中に、アクセスしないままに枯れかけていた感性の中に、薄れていた体験の中に、自分の気づかない異質さを見つけるのです。しかし気づくのは、自分であり、見つけるのは自分の中に、なのです。

Aブレインストーミングの原則

ブレインストーミングの原則を整理しながら、ブレインストーミングの原則そのものとキャッチボールしてみましょう。

ブレインストーミングの原則

1、メンバーの発言への批判禁止
2、自由奔放な発言
3、自由奔放な発言
4、他人の発言への相乗りOK
5、自己激励と相互激励の雰囲気で

 @メンバーの発言への批判禁止

 出されたアイデアへの批判は最後まで控えることです。批判をしないことで、心の「制約」「妨げ」が排除されます。つまりタブー解除効果です。 会議やミーティングで、もっともらしい批判に頻繁に出会うはずです。

 曰く、「その説はおもしろいが、こことここにボトルネックがある」「それは一般的には正しいが、当社の社風にあわない」「そんなものをやっても市場は小さい」云々。

 こういうのを、論理的悲観主義というそうですが、「批判」は、往々にして、既存の価値や知見での評価でしかないのです。

ここでは、アイデアへの批判はカッコに入れます。こう自分に言い聞かすことです。「ダメなアイデアだと思うなら、ダメと言う代わりに、自分でダメでないアイデアをぶつけてみること」と。

 A自由奔放な発言

 これは、突拍子もないもの、奇抜なもの、風変わりなもの、乱暴なものほどよいという意味です。何でもあり、です。自由奔放な雰囲気が各自の「自制」の構えが消えるはずです。自由な雰囲気、自由な発想を保証するといっていいのです。

 B質より量

 この原則は、なかなか納得しがたいはずです。「質のいいものをたくさん」といいたくなるのが常識です。

 しかし、新しい何かを創り出そうとしているのに、何が質が高くて、何が質が低いかがわかっているはずはないはずです。もし質の評価があるとすれば、既存の価値観であり、それはある意味では先入観にすぎません。

 いま必要なのは、どんな制約にも、どんな知識にもとらわれずに、自由に、何でも、発想することです。多いほど発想への刺激となり、すぐれたものが見つかるチャンスがふえるはずです。

 発言回数の多さは異質な発想のチャンスの出やすい機会をふやすことになるはずです。質より量は、発言機会の保証にもなるはずです。アイデアの量は、多ければ多いほどいい。それがいいアイデアに出会うための王道です。

 C他人の発言への相乗りOK

 これは、一番重要な原則です。これが、キャッチボール効果を高めるのに一番有効です。ポストイットの例は、いわば、相乗りの例と考えていいのです。

 自分の限定された見方を崩すためには、異質な角度からの他人の発想に刺激され、「そういう見方があるのか」「それを、こういうふうにすれば、もっとよくなるのではないか」と、相手の発想を借りながら、あるいはそれ(の一部)と組み合わせながら、よりいいアイデアにつなげようと、ともかくアイデアと遊ぶゆとりが必要です。

 聞くこと(聴くと訊くのふたつ)が、ここでは重要になります。ブレインストーミングは目的ではありません。ここで必要なのは、自分の中に、自分の気づかない異質さを見つけることだからです。

 D自己激励と相互激励の雰囲気で

 キャッチボール効果はその場の全員の関わり抜きには成立しません。メンバーは違いに影響しあい刺激しあう。ひとりが何かひらめいたとき、まわりはいいアイデアが出るようアドバイスや励まして、盛り上げていく。

 「アイデアは、心の中にあるだけではだめ、表現されてはじめて、誤りも正せるし、新しい意味や可能性がつけ加えられる」。その通りでしょう。

Bキャッチボール効果

 大事なことは、ブレインストーミングもキャッチボールも目的ではないということです。キャッチボールを通して、自分の中に、発見を促すことです。「そうだった!」「そんなことがあった」「そう見ていいのか。とすれば、こうも考えられる」「自分にもこういうときがあった」「自分にもできる」等々。

 自分の中で、当たり前としてきたこと、当たり前として見逃してきたこと、知っているつもりで疑いもしなかったこと、知ってるつもりで知らなかったことに、光を当てて、あるいは光の当て方を変えて、違った側面を見つけることです。そのためにキャッチボールをしているのです。

それは、言い換えれば、自分自身を異質化することといってもいいかもしれません。自分の知識、経験、スキル、ノウハウを異質化することです。自分では気づかなかったその価値を、発見することです。

そのために、人とキャッチボールする。人をコーチする、人とコミュニケーションする、人をカウンセリングする、人をコンサルティングする。異質性の交換は、すべてのキャッチボールの原則です。

相手が異質な、気づきもしなかったことを言ってくれることで、埋もれていた自分の回路を蘇らせることができます。そのとき、キャッチボールは、自分の発想のツールとなるのです。

Cキャッチボールが発想の質と量を増大する

 発想の本で、下図を見かけたことはないでしょうか。そして、「正方形がいくつあるか」と、設問しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エドガー・ハーディ『「2+2」を5にする発想』(講談社)

 せっかくですから、「正方形がいくつあるか」。みなさんも考えてみてください。

 いかがでしたか?まさか16などという答えで満足されなかったでしょうね。30?ですって?例によって、答は巻末にとありでは、確かに「30」と出ています。

 しかし、ここまで読まれた読者なら、こういう発想は、間違っていると気づかれるはずです。答がひとつなら、知識に過ぎないのです。知識なら、学べば手に入れられる、知っている人に聞けば直ぐ手に入る、あるいは、先達が必ずどこかにいる、ということです。

 たとえば、図表2−12を見て、ためらわず、こういう人がいるのです。

 「ラインの交差したところは正方形ではないか」

 それに、どう反応されるでしょうか。

 「そんなばかな」

 「それは禁じ手だ」

 「そんなことがOKなら……

 実は、こういう自由に考える人が、必ずいるのです。

 学生時代でも、クラスでよく、こういう意表をつく発想をする仲間がいなかったでしょうか。大概は、それを押しつぶすか、無視してこなかったでしょうか。

 こういう発想を、生かすも殺すも、聞き手側の“聞く耳”次第なのです。こういう発想をする人がいるから、キャッチボールに効果があるのです。問題は、それを生かす耳を、聞く側が持っているかどうかだけなのです。

 聞く耳があれば、そうかこの枠組みにこだわらなくてもいいのか、それなら、立体と考えればいい、あるいは、シートが重なっているのを上から見ていると考えてもいい、格子状のものと考えてもいい等々、次々と制約を破れるのは、自分の中のタブーを崩せば、それに反応するものを自分の中に必ず持っているからなのです。

 いまの例もそうですが、発案ないし問題意識を提供した人のほうが、発想としては、あるいはアイデア力としてはすぐれていたかもしれません。しかし、大事なのは、それだけなら個人の発想から出られないということです。それだけでは、ひとつの面白いアイデアにとどまるところを、拡大し、広げていけるのは、それに聞く耳をもった人とのキャッチボールによってだということなのです。

 発想を妨げるのは、人のせいではありません。発想は、自分の中に答を見つけることだとしますと、発想を妨げるものは、自分自身の中にこそあるのです。(以下続く)

発想力トレーニング』については,ここを御覧下さい。


侃侃諤諤ページ
【目次】

冒頭


侃侃諤諤ページ
Critique Back Number81ページ Critique Back Number82ページ
Critique Back Number79ページ Critique Back Number80ページ
Critique Back Number77ページ Critique Back Number78ページ
Critique Back Number75ページ Critique Back Number76ページ
Critique Back Number73ページ Critique Back Number74ページ
Critique Back Number71ページ Critique Back Number72ページ
Critique Back Number69ページ Critique Back Number70ページ
Critique Back Number67ページ Critique Back Number68ページ
Critique Back Number65ページ Critique Back Number66ページ
Critique Back Number63ページ Critique Back Number64ページ
Critique Back Number61ページ Critique Back Number62ページ
Critique Back Number59ページ Critique Back Number60ページ
Critique Back Number57ページ Critique Back Number58ページ
Critique Back Number55ページ Critique Back Number56ページ
Critique Back Number53ページ Critique Back Number54ページ
Critique Back Number51ページ Critique Back Number52ページ
Critique Back Number49ページ Critique Back Number50ページ
Critique Back Number46ページ Critique Back Number48ページ
Critique Back Number44ページ Critique Back Number45ページ
Critique Back Number42ページ Critique Back Number43ページ
Critique Back Number40ページ Critique Back Number41ページ
Critique Back Number38ページ Critique Back Number39ページ
Critique Back Number36ページ Critique Back Number37ページ
Critique Back Number34ページ Critique Back Number35ページ
Critique Back Number32ページ Critique Back Number33ページ
Critique Back Number30ページ Critique Back Number31ページ
Critique Back Number28ページ Critique Back Number29ページ
Critique Back Number26ページ Critique Back Number27ページ
Critique Back Number24ページ Critique Back Number25ページ
Critique Back Number22ページ Critique Back Number23ページ
Critique Back Number20ページ Critique Back Number21ページ
Critique Back Number18ページ Critique Back Number19ページ
Critique Back Number16ページ Critique Back Number17ページ
Critique Back Number14ページ Critique Back Number15ページ
Critique Back Number12ページ Critique Back Number13ページ
Critique Back Number10ページ Critique Back Number11ページ
Critique Back Number8ページ Critique Back Number9ページ
Critique Back Number6ページ Critique Back Number7ページ
Critique Back Number4ページ Critique Back Number5ページ
Critique Back Number2ページ Critique Back Number3ページ
Critique Back Number0ページ Critique Back Number1ページ
Critique Back Number【目次】へ戻る

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved