ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board Idea Board Stock2-9 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

4つの基本スキルの使い方

horizontal rule

【4つの基本スキル】
分ける
グルーピング
組み合わせ
アナロジー

horizontal rule

bullet

分ける要領

「分ける」の意味

いまあるカタチ,いまある意味,いまある条件,いまある構造,いまある位置関係,いまある流れ等々を崩し,その中から,新しい関係づけを見つける

「分ける」基準

ツリー型の分解 垂直分解(機能分解,目的・手段),水平分解(役割区分)

フロー型分解  流れのパターン(時系列,因果関係,起承転結)

配置型分解  位置関係,布置関係等々パースペクティブ(遠近法)の関係

構造型分解   組成関係,骨格構造等々立体的関係

状況型分解   5W2H,ヒト・モノ・カネ

ジャンク型分解 シャッフル,ピースへ解体

「分ける」のパターン例

 ・系統図(ツリー)状に設問をブレークダウンする

全体構造を樹状に分解すると,選択肢を経る毎に,曖昧さは減少し,

具体化・特定解へと絞られていく。

 ・目的→手段連鎖で設問をブレークダウンする

「全体構造を樹状に広げていく」方法は,目的(目標)のための手段は何か,その手段(下位目標)のための手段はないか,と目的→手段の連鎖として,設問のネットワークを組み立てることもできる(これは,組織・システムのようなコトあるいは商品のようなモノの働き(役割・機能)の場合は目的→機能に置き換えてみる)。 

・原因→結果連鎖で設問をブレイクダウンする

 目的→手段連鎖の設問を,目的を結果に,手段を原因に置き換えれば,原因→結果の連鎖として設問を組み立て直すこともできる。

・二者択一の選択肢連鎖で設問をブレイクダウンする

 @ABほど設問が明確でなく,漠然とした曖昧な問題状況の中で,周辺から核心へと,問題の焦点を絞っていくとき,二者択一によって,曖昧さを少しずつ消去しながら,絞り込んでいく。例えば,世界状況は→国内状況は→業界状況は→社内状況は→職場の状況は→メンバーの状況は……というように,広げた状況から個別の状況に,順次ブレイクダウンしていく設問の仕方がある。また,例えば,ある人の職業を言い当てるために,設問を立てていくには,自営か勤め人か→公務員か民間か→メーカーかサービスか→重厚長大か軽薄短小か→……と,外から順次二者択一式に絞りをかけていくというものもある。かつてテレビの「二十の扉」という番組で,「それは動物です」という切り口から,20の質問で答にたどりつくというものがあり,それは動物です→人ですか?→今も生きていますか?→実在ですか?……と,二者択一の質問を20回繰り返していく。いわば,220 (1,048,576)分の1に細分化していくことである(例えば,イエス/ノーの選択1回を1ビットとすると,5回で,232通りになる)

horizontal rule

bullet

グループピングの要領

 ●グルーピングの目指すこと

バラバラになった情報の中に,意味のある「つながり」(束ね直しの基準)をつけることによって,バラバラの「地」に「図」を見つけ出す。

 ●グルーピングの基準は共通点

共通点の発見−矛盾し,バラバラの情報から共通性を発見し,新たな関係づけを見つけ出す。

共通点は見つけるのではなく創り出す−「醜いアヒルの子の定理」(渡辺慧)。2羽の白鳥の共通点と白鳥とアヒルの共通点は,述語の数で比較する限り同じである。

 ●共通点を発見するためのチェックリスト

@まだ細分化し足りないのかもしれない。

A逆に細分化し過ぎてしまっているのかもしれない。そのために,1つひとつが意味の単位を失っているかもしれない。

Bまず似たところはないかと考えてみる。意味的,形式的,質的,形態的,構造的等。

C違いはどこにあるか。逆に,似ても似つかないものはどれか,違いは何か,そうすることで区別がはっきりする。似ていないものとそうでないもの,という2グループの境界線が見えてくる。

D別に言い換え(置き換え)られないか。それはどういうことかと,別に言い換えてみる,別のものにたとえてみる(比喩),他のものに置き換えてみる(拡大解釈,抽象化,縮小,逆さに,裏返す,伸ばす,縮める等)。

Eそれを具体例で考えてみる。具体的人物,具体的事物,具体的出来事で比べてみる。

F両者に関係づけられるものはないか(アナロジー)。一部でも,他を介した間接的でも,断続したつながりでも,僅かに関係づけられるものはないか,原因結果,表裏,前と後,一方が他方の部分,他方が一方 の全体,目標と手段,地と図,相関,従属,相補,補完,入子,主客,陰陽,等々。

G無関係なものはないか。逆に,どんな意味でも無関係なものによって,最初のグループ化が図れる。

H関係や類似させる媒介(触媒)はないか。全く関係なさそうなのに,何か別のモノや言葉と関係づけると,間接的に似てきたり,その関係づけによって,全体の配置が見えたり,順序が見えてくる。

I両者をそれぞれ別のモノ(似たもの,関係あるもの)に置き換えてみる。別のものに置き換えると,共通 項が見えるかもしれない。

J補充・補完してみたらどうか。何か欠けていないか,何か加えられるものはないか。もし,それを補ったら共通項が見つかるかもしれない。

K結合してみる,合わせてみる,重ねてみる。一体化すると,共通項がみつかるかもしれない。

Lそれぞれを統一する(括れる)ものはないかと考える。両者をまとめるとどうなるか,両者共通の傘はないか,共通に括れる枠はないか,と考えてみる。

Mそれぞれを遡ってみる。それぞれが何に原因している(由来している)か,何がもたらしたものかと,背景・根拠・理由に遡ってみる。

Nそれぞれを下ってみる。これからどうなるか,今後の方向,流れを考えてみると,下流では一本化しているかもしれない。何のために,何を目指しているかと,目的を考えてみる。

horizontal rule

bullet

組み合わせの要領

組み合わせのめざすこと

異質のものを組み合わせることで,ピース自体の出自にかかわりなく,全く新しい全体像を見つけ出す

組み合わせの見つけ方

機能1 

サブ1

サブ2

サブ3

サブ4

サブ5

サブ6

 

 

機能2

サブ1

サブ2

サブ3

サブ4

サブ5

サブ6

 

 機能3

サブ1

サブ2

サブ3

サブ4

 

  
 組み合わせ例1

 ○発見型組み合わせ

     ランダムにいろいろ組み合わせて輪郭を創り出す

グループ化した情報群同士を,逐次組み合わせて,新しい可能性を見つけていく。例えば,機能別区分とそのサブグループ群の組み合わせを探るために,各機能毎にサブグループのカードを並べ,スライド式に順次ずらして組み合わせを検討する。

  ○仮説型組み合わせ

     何か媒介を使って(似たものの輪郭を借りる)輪郭のモデルを創り出す

グルーピングで得た全体の関係性から,何かになぞらえられる(見立てられる)アナロジーを発見し,個々の組み合わせを導き出す。まず全体の枠組を発見するアナロジーを見つけなくてはならない

   ○代理型組み合わせ

部分に焦点を当てて,全部ではなく1部分で組み合わせを見つけていく(部分に偏った仮説型の変型)

horizontal rule

bullet

アナロジーの要領

 ●アナロジーのめざすこと

異質な分野との対比を通して,まったく新しい意味や行き詰まりの打開につながる

 ●アナロジーとは

アナロジーとは,当該の何かを,それと似た(あるいは関係のありそうな)別の何かを媒介して見ること,「〜を通して」見る(考える)ことである。

例えば,Aを,それに似たXを通して見る(理解する)というのは,

・Aの仕組みをXの仕組みを通して理解する

・Aの構造を構造を通して理解する

・Aの組成をXの組成を通して理解する

・Aの機能をXの機能を通して理解する

等々。アナロジーで見たいのは,見えない関係を,「〜を通して」見ることで見つけることである。

 ●アナロジーの“かたち”

アナロジーは,次の2つにわけることができる。

・類似性に基づくアナロジーを,「類比」

・関係性に基づくアナロジーを,「類推」

前者は,内容の異質なモノやコトの中に形式的な相似(形・性質など),全体的な類似を見つけだすのに対して,後者は,両者の間の関係を見つけ出す。特に関係性が重要なのであるが,これには,次の2つのタイプがある。

  @両者の構成要素のもつ関係性からの類推

独立した2つの対象間の構成要素の対比によって,既知のBの要素間(β1β2)の関係(b12)がわかっており,Tの要素(τ1)とBの要素(β1)とが対応し,BとTの要素間の関係(b12とt12)が対応しているとき,それとの類推から,Tにおいてもτ2があるに違いない,と推測していく。要素の類推だけでなく,関係そのものの類推でもいいし,性質が1つであれば,類比となる。

  ○ β1
  ↓
b12

  ○ β2


  ○ τ1
  ↓
t12

  ○ τ2

  A両者の関係から生み出す全体構造の類推

その要素ではなく,独立しているBとTとの間の関係から,それを図とする地を類推することになる。

@両者の位置関係から,両者の包含関係,全体・部分関係,一部の重なり,という全体としての関係づけの発見。

ABとT自体が,両者を要素とする別の枠組の内部の組成関係である,という関係づけの発見。これは,隠されているフレーム(X)を,両者間の構造から,類推していく。

 ●アナロジーの見つけ方

  グループ群に新しい全体のモデルを見つけるには,次の3パターンがある。

  ◇全体に関係が似ているものを見つける

   イメージや印象,働きなどから見立てる

  ◇部分からつながりを見つけ,そこから逆算して関連するものを吸引する

   メロディの一節からフレーズをつなげていく

  ◇部分と部分の関係の断片から全体像を見つける

   メロディとメロディのつながりから全体を類推していく

 ●アナロジーのパターン例

 ・連想式

同じ言葉で考えているだけではつながらものが,イメージを介在させることで,飛躍できるのである。

     カッパ→かわうそ→……

          ハゲ→屋台のおやじ→中曽根

       バーコード→レジ→……

・類推式

与えられた条件や情報の枠組みを考えるとき,そのまま掘り下げるのではなく,その特定の状況を,別の状況設定に(仮定して,仮想して)置き換えて,問題の枠組みを変えて考えてみる。そうすることで,与えられた問題の枠組みの中では,気づかなかった別の視界(「問題」)が見えてくる。

・拡大(縮小)

通常の視点で見ている限り,情報の深度や幅が深まったり広がったりすることは別として,特別に距離感が変化することはないが,対象との距離を意識的に変えることで,近づけば拡大するし,遠ざかれば縮小する。裏側に回れば裏返したことになる。上から見れば俯瞰したことになる。

ページトップ

horizontal rule

bullet

創造性とは何かについては,ここをご覧下さい。
bullet

創造的発想とは何かについては,ここをご覧下さい。
bullet

発想力チェックについては,ここをご覧下さい。ご自身でお試し下さい。

bullet

発想力とは何かについては,ここをご覧下さい。

bullet

また,発想を妨げる要因については,ここをご覧下さい。

bullet

バラバラ化については,ここをご覧ください。

bullet

アイデアづくりの基本スキルについては,ここをご覧下さい。
bullet

アイデアづくりの構造については,ここをご覧下さい。

bullet

アイデアの生存率については,ここをご覧下さい。

bullet

発想技法については,ここをご覧下さい。
bullet

発想スキルと関連して,ここ[問題への感度を高める]も参照して下さい。

bullet

発想トレーニングについては,ここをご覧下さい。

bullet4つの基本スキルを使っての情報探索への応用については,ここをご覧下さい。
bullet情報分析については,ここをご覧下さい。
bulletアナロジーの見つけ方については,ここをご覧下さい。
bullet4つの基本スキルを使った研修については,ここをご覧下さい。
bullet創造性開発研修プログラムは,創造性開発研修プログラム・目次をご覧下さい。
bullet企画・発想・創造性に関する参考文献一覧については,ここをご覧下さい。

horizontal rule

創造性開発研修頁へ戻る

創造性とは何か
アイデアづくりの構造
発想トレーニング
アイデアづくりの基本スキル
アナロジーの見つけ方1
創造性開発研修プログラム・目次
企画・発想・創造性関連参考文献

horizontal rule

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board Idea Board Stock2-9 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2025-2026 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved