-
研修の狙い
-
基本は自覚である。「中堅社員」のポジションに伴う機能と求められる役割を自分で棚卸し,自分たちが,何をしなくてはならないかを明確にする。
-
各自の持ち寄った「自分の仕事の課題」を検証し,その「目的・目標・課題」を明確にする。
-
「目的・目標・課題」の実行へのプランニングを立案する。
研修プログラム
【第1日】
●第1日目のテーマ;自分に求められていること(役割期待)は何か
時間 |
内容 |
進め方 |
9:00
11:00 |
T・まず問題意識からはじまる−時代の変化に取り残されないためには何をしなくてはいけないか
環境の変化の中で,変化に取り残されないために必要なのは,現状への,「このままでいいのか」という問題意識である。それが,・ いままで通りではない・
いまのままではない・ 過去の延長線上ではないやり方への変革の第一歩である。その発想転換がいま求められている
・ウォームアップ―問題意識をどう深めるか |
●「中堅社員」である事の意味を全員に問い掛ける。予想される,中堅社員は「〜をする」という答への,研修全体の目標を投げかけることでもある。中堅社員であるとは「何のためであるのか」と。これが研修全体のベースともなる。●研修は,基本的に,ブレインストーミングによるキャッチボールを通して相互に意見交換してもらい,それをもとに全体討議《使用するもの》
・ ツールブレインストーミング |
【プロセスの狙い】
ここでの基本スタンスは,
@まず問題意識が出発点となる。そのためには,「何のために」という問い(それが目的意識であり,それなしには問題意識はない)に鍵があり,それが研修全体を通しての宿題でもあることを,冒頭に指摘する。
A問題意識を掘り下げるためのスキルとして,キャッチボールの重要性を,ブレインストーミングによるウォームアップを通して体験していただく。これもまた,研修全体を通しての課題となる。
時間 |
内容 |
進め方 |
11:00
17:00 |
U・自分のポジショニングと役割行動のチェック
役割意識のないところ問題意識はない。自らのなすべき課題は,組織での自分の位置に求められている目的を果たすために何をすべきかというチェックなくしてはありえない。
・組織の目的・ビジョン
↓それを達成するために
・本年度の目標
↓それを達成するために
・自分の役割は何か
・中堅社員という役割のポジショニングを考える
役割は与えられるものではなく,自らが創り出していくものである。
・中堅社員として何ができるかを考える |
●自身の役割を,全社の中でのポジションの自覚から始める必要がある。各自の結果をめぐり,グループ討議,全体討議におけるキャッチボールを通して,自身の現状をチェックする。
《使用するもの》
・ワークシート
目標と役割の明確化
ポジションの機能と役割行動
・ ツール
ブレインストーミング |
【プロセスの狙い】
役割は,公式に求められるものだけではない。それなら,誰がその任についても同じとなる。自分が,その役割を主体的にどう位置づけ,何をしようとするかを,主体的に考える姿勢こそが必要となる。それが明確化されて初めて,環境分析から得られた課題は,自分の役割から,「何ができるか」「何をしなければならないか」が,主体的な課題として,明確化しえる。
【第2日】
第2日目のテーマ;仕事の全体像と果たすべき役割の再確認と事前課題の位置づけ直し
時間 |
内容 |
進め方 |
9:00
10:30 |
V・自分の仕事の全体像の俯瞰と役割行動分析
自分の仕事と関わる,上下左右を関連づけ,自分の仕事がどういうポジションと役割をになっているかを位置づける。この作業を通して,
・自分の仕事と役割の目的を確認し(この仕事をすることは何のためなのか),
・その意味を明確にし(自分の仕事をすることを通して,直接的には何に寄与しているのか),
・それによって,自分の仕事についての確信(自分が仕事をすることの意味とそれへの自信) を再確認する。 |
●自分の仕事が,仕事のフローの中で,また全体の中でどういう位置をもっているか,そして,それを達成することにどういう意味をもっているのかを確認することは,自分の仕事の使命と目的を確信することになる。
《使用するもの》
・ワークシート
仕事の俯瞰とフロー・ブレインストーミング |
【プロセスの狙い】
自分のポジショニングを明確化することで,全体の中での,自分の役割と使命がより,具体的にイメージできるはずである。それは,自分の仕事を達成することで,何をするのか(自分の仕事の目的)の確認でもある。
時間 |
内容 |
進め方 |
10:30
(昼食)
14:30 |
W・自分の役割行動分析
自分自身が,業務の流れの中で,どういう役割を果たしているかを,現実の業務行動,作業を通して全体化していく。この場合,進め方としては,
・現在やっている個別作業を具体的に(「〜のために〜を〜する」具体例で)列挙し,
・そのトータルを,自分の役割(「〜を〜する」役割)として,
明確化する。この場合,周囲の自分への役割期待(〜なんだから,〜してほしい)を主体的に受けとめ,それも考慮する
・その役割行動から,逆に,それにふさわしい行動は何かを考え,現在はやっていないし,できていないが,役割から考えてやるべきだし,やらなくてはならないと思われる仕事や行動のモレやヌケを追加する
・個別の行動・作業レベルについて,それをきちんと達成するためには,何が必要か,技能(〜できる)や知識(〜を知っている),姿勢・心構え(〜しようとする)を,具体的に洗い出す。
|
●役割というのは,自動的に与えられるものではなく,自らが,目的達成のために何をすべきかを考え,業務と格闘することを通して,自ら創り出していくものだ。自らが,主体的に何をすべきかを,考えることを通して,自分の日頃の仕事の仕方,ありようが,ふさわしいものかどうか,自らがチェックしていく。
《使用するもの》
・ワークシート
役割分析シート・ブレインストーミング |
【プロセスの狙い】
中堅社員としての役割は,上司の方針や目標をただ,受動的に受けとめ,下へ垂れ流すことではない。自分はそのポジションにおいて,何をするのか,上位者の目標を受けて,自らが主体的に考えるところで,自分自身の仕事の意味と使命が見える。それを自分の仕事の“旗”と呼ぶ。自分自身の仕事と役割にリーダーシップを発揮できないものに,上位者を動かす力はない,上位者を動かせないものに,下位者への影響力はない。
その役割から考えて,果たして,自分の日常の業務,行動はそれにかなうものなのかどうか,チェックする。
時間 |
内容 |
進め方 |
14:30
17:00 |
X・自分の役割と事前課題の見直し
事前課題として持ち寄った各自の課題を以上の経過を経て,再設定し直してみる。
・自分の業務の目的は明確になっていたのか
・その目的から見て,目標期待値を正確につかんで
いたのか
・自分の現状認識は,正確だったのか
・自分の課題設定は,以上の分析結果から見て,
乖離はなかったか。
・課題解決の要因は十分洗い出せたか
↓
自分の任務遂行に求められる課題は何か |
●業務の「目的」から見て,設定した目標は正しかったのか,現状認識は正確だったのか,設定した課題は,自分の任務にふさわしいものになっていたのか,を改めて,全体のポジションを振り返ることを通して,各自に課題を再設定し直してもらう。そのための基本的な考え方は説明する。
《使用するもの》
・ワークシート
事前課題シート・ブレインストーミング |
【プロセスの狙い】
個人としての課題を,改めて,主体的に問い直し,自分は何をすべきなのか,自分の課題を再点検する。
課題は,あくまで主体的に問い直していかなくてはならない。仕事も固定したものではない。目的から考えて,仕事そのものを問い直す必要も出てくるはずである。それは,“自分の仕事の構造化”でもあるはずだ。
仕事の構造化とは,
・組織でのポジショニング,つまり,タテ・ヨコの連携,目的との関係の見直しと再位置づけ
・自分の現状の仕事そのものを固定したものと考えず,目的から見なして,不足や見落としはないか
・仕事の実現・達成のための手段や具体化の不足
・仕事の空間的広がり(組織のタテヨコナナメだけでなく,組織外,住民への影響)と共に,歴史的広がり(過去のつけ,今後5年後,10年後への波及等々)
等々,幅広いパースペクティブ(視野)において,関係づけることである。
【第3日】
●第3日目のテーマ;課題対策立案とプランニング
時間 |
内容 |
進め方 |
9:00
12:00 |
Y・課題の解決プランニング
解決プランの鍵は,それを達成するために何をするかを,どれだけ具体化できるかにかかっている。それは,現実の問題解決でも同じで,それが単なる掛け声で終わってしまうのは,誰が,いつから,何から,どう着手するかまでが,詰めきれていないからだ。そこまで詰めなければ,実践のリスク,障害は見えない。つまり,「できるはず」が,「できたつもり」になる。
|
●課題を,どう解決し,どう実行していくかをそれぞれが,自ら立案し,それを基にグループ討議し,全体でディスカッションすることを通して,組織としての解決行動のあるべき仕組みを考える。また解決プランニングを共有化する。
《使用するもの》
・ワークシート
課題分析シート
目標達成計画書
・ツール
ブレインストーミング
|
【プロセスの狙い】
各自が課題の解決プランを立てていく。課題の達成のための具体的な手段を洗い出し,その実行をプランニングする。手段を具体化して初めて,その障害や困難は具体的な問題として見えてくるはずである。各自のプランニングを相互で情報交換し,そういうプロセスを通して,解決プランニングのスキルとマインドを共有化する。
このプロセスの背景は,課題シートの分析にあります。業務遂行においては,原因分析のアプローチを取っても,機械の故障や仕事のミスならともかく,生産的とは思いませんので,次のような考え方を取ります。
当然,ここでは一例ですが,各手段毎にブレイクダウンし,現状の各自の現実と対比し,何ができていないのかを,できる限り,行動レベルで特定化します。特定されない行動改革は,実施のために,またプランニングを必要とします。
この,すべき目標と現状とのギャップを,取っている行動レベルまで具体化することが,プランニングの具体的な実施項目,つまりアクション事項になります。このブレイクダウンされた手段を,いつから,何から,どう実行するか手順化することが,解決行動のプランニングとなります。
ページトップへ
- 研修の進め方は一貫して,自己点検を中心とします。その進め方は,ここをご覧下さい。
- 御社の事業特性,社員構成にあわせたカスタマイズプラン可能です。
- 関連研修
- 中堅社員研修プログラムについては,ここをご覧下さい。
- OJT研修プログラムについては,ここをご覧下さい。
- ケーススタディ研修については,ここをご覧下さい。
- 管理者にとってのケース分析の基本マインドについては,ここをご覧下さい。
- 問題解決能力開発研修については,ここをご覧下さい。
- 課題探求力開発研修については,ここをご覧下さい。
-
リーダーシップ研修プログラムについては,ここをご覧下さい。
- 関連ページ
|