ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

管理職研修プログラム6例

horizontal rule

bullet

研修の進め方

・研修の基本スタイルは,教わる,勉強する,ではなく,自ら振り返り自ら自己点検して自らのマネジメントスタイルを革新していく出発点として戴くところにある。

・そのため,ワークシート,セルフチェック,ケース等々を用意し,それらを通して,できるだけ各自が主体的に関われ,実践的に考えられる研修を目指す。

・基本的に,グループ討議や全体討議を中心に進める。

・グループ討議自体が,それぞれのコミュニケーション力,自己表現力,プレゼンテーション力等々の自己点検の機会となる。

bullet

研修プログラム例

《第1日》

時間

内容

進め方

13:00

 

 

 

 

 

 

 

 

15:00

T・まず問題意識からはじまる−管理者の置かれている環境と求められる役割の変化を自覚しよう

 

環境の変化の中で,変化に取り残されないために必要なのは,現状への,「このままでいいのか」という問題意識である。それが,

いままで通りではない

いまのままではない

過去の延長線上ではない

やり方への変革の第一歩である。その発想転換がいま求められている

 ・ウォームアップ―問題意識をどう深めるか

 ・環境分析−いますべきことは何か

●「管理者」である事の意味を全員に問い掛ける。管理者であるとは「何のためであるのか」を一緒に考えていくのが研修全体のベースとなる。

●研修は,基本的に,ブレインストーミングによるキャッチボールを通して相互に意見交換してもらい,それをもとに全体討議

《使用するもの》

・ワークシート

 自分のコストと価値を考える

 環境分析〜いましなくてはならないことは何か

 組織の強みと弱み

・ツール

 ブレインストーミング

【プロセスの狙い】

 @まず問題意識が出発点となる。そのためには,「何のために」という問い(それが目的意識であり,それなしには問題意識はない)に鍵があり,それが研修全体を通しての宿題でもある。

 A現状の変化に対する各自の幅広い問題意識を,簡便なSWOT分析でまとめあげる。成否を問題にするのではなく,時代の変化をどこまで自覚しているかか,そこで分かる。お互いに問題意識を刷り合わせながら,グループとして,現在の環境が,自分たちの組織にもたらしている危機とチャンスを分析し,何をしなければならないかをまとめていく。環境分析については,事前課題とすることも可能。

時間

内容

進め方

15:00

 

 

 

 

 

 

 

17:40

U・自分のポジショニングと役割行動のチェック

 

役割意識のないところ問題意識はない。自らのなすべき課題は,組織での自分の位置に求められている目的を果たすために何をすべきかというチェックなくしてはありえない。

  ・組織の目的・ビジョン

      ↓それを達成するために

  ・本年度の目標

      ↓それを達成するために

  ・自分の役割は何か

  ・管理者という役割のポジショニングを考える

●自身の役割を,全社の中でのポジションの自覚から始める必要がある。各自の結果をめぐり,全体での討議とキャッチボールを通して,自身の現状をチェックする

 

《使用するもの》

・ワークシート

 目標と役割の明確化

自分のポジションと求められる役割行動

・ツール

 ブレインストーミング

【プロセスの狙い】

 役割は,公式に求められるものだけではない。それなら,誰がその任についても同じとなる。自分が,その役割を主体的にどう位置づけ,何をしようとするかを,主体的に考える姿勢こそが必要となる。それが明確化されて初めて,環境分析から得られた課題は,自分の役割から,「何ができるか」「何をしなければならないか」として,主体的な課題として,明確化しえるはずである 。

horizontal rule

《第2日》

時間

内容

進め方

:00

 

 

 

 

 

 

 

 

 11:00

V・仕事の管理と部下指導に求められる管理者の積極的な指導力

 

部下育成,部下指導は,明日の組織づくりそのものである。それを怠ることは,その日暮らしのマネジメントである。

それは,今日より明日へ戦力を増強することである

それは,自分の後継者を育てることである

それは,明日の人材をつくっていくことである

それは,一歩先を見た仕事をしていることである

組織の力は,メンバーひとりひとりの力の総和以上にならなくてはならない。それを束ね,ひとつの方向に力を結集させていく指導の背景は,部下育成の成果である。

部下を育てられないものに,組織を明日へ向けて束ねる指導力はない。

部下指導の診断,部下指導のチェックを通して,自分の指導スタイルを振り返る。どうしても,我流になりがちな指導を正す機会である。

 

《使用するもの》

ワークシート

部下指導チェック

指導機会のチェック

ツール

  ブレインストーミング

【プロセスの狙い】

 OJTや部下指導が,管理者の重要な役割であるとされるが,そうではない。管理者は,自分の預かるチームや部署の目標を達成するために,ヒト・モノ・カネ・情報・ノウハウ・時間といった資源をいかに有効に配分していくかが重要な仕事になる。OJTや指導とは,昨日より今日,今日より明日へと,ヒト資源のレベルアップをはかることに他ならない。与えられた資源の中で最も重要な,資源であるヒトをどうレベルアップするかが,忙しくてできない,そんな暇はない等々といっていられる仕事ではなく,管理業務の中心的業務そのものであるという再認識が必要である。

時間 内容 進め方

11:00

 

 

 

 

 

 

 

 

17:00

【ケーススタディ】

W・組織の問題解決のリーダーシップは管理者のマネジメントそのものである

 

  「問題」とは,マネジメントにおいて,管理者が,「〜したい状態(水準)(目標)と「〜でき(てい)(水準)(現状)の“ギャップ”である。したがって,何かをしようという意思(使命や役割,目的と目標)のあるもの,何かをしたいという思い(理想・願望)のあるものにとってのみ,それを妨げる障害を「問題と(して意識)する」ことになる。そういう思いのないものには,障害(つまり「問題」)はない。その意味で,目的意識のないものに問題意識(何かを問題として意識する)はない。解決は目的ではない。解決は,管理者が,職場を,業務を,どうしたいかというマネジメントの目的達成のための手段でなくてはならない。マネジメントの目的のないところに,マネジメントの問題はない。

  こうした基本を,ケーススタディを通して確認する。

各自が,ケースの職場『問題』をどう解決し,その解決策を実現していくかを考え,相互点検,グループ討議を通して,管理者の問題解決力,組織としての解決行動のあるべき仕組みを考える。

 

《使用するもの》

 ・ケース

 ・ワークシート

  ケース分析シート

  原因構造化シート

  解決実行計画書

ツール

  ブレインストーミング

【プロセスの狙い】

 管理者にとっての問題とは,そういう自らの職場(あるいはチーム)運営の基準とのギャップであり,管理者が,「何を問題にするか」とは,管理者が,何を職場の中で重視しているかの反映であり,「なぜそれを問題にするか」「何を問題としているか」が,メンバーにすぐわからなくてはならない。なぜなら,メンバーにわからないとは,メンバーと,

  ・目的(その部署の機能を果たすのは何のためか),

  ・目標(目的達成のために,それぞれは何をすべきか)

 が,共有化されていない,という事を意味するからである。

 それをお互いに刷り合わせながら,職場問題として,何が最も重要な問題なのかを確認し,共通認識としていく。

※使用ケースについては,

 @一般ケース

 Aオリジナルケース

 の選択肢があるが,同時にケースのスタイルも,ロングケースではなく,2〜3本のショートケースを取り上げるのと二つの選択肢がある。一長一短あるが,研修の狙いを,一つの問題を解決しとおすという問題解決プロセスにおかないで,ショートケースから,ポジションに求められる役割・責務について考えさせるのが主眼であれば,テーマ別にショートケースを取り上げるのも考え方である。

ページトップ

horizontal rule

bullet研修の進め方は一貫して,自己点検を中心とします。その進め方は,ここをご覧下さい。

horizontal rule

bullet御社の事業特性,社員構成にあわせたカスタマイズプラン可能です。
bullet研修プランのカスタマイズについては,ここ
bullet当サイトで紹介する,研修プログラム一覧ここにあります。

horizontal rule

bullet関連研修
bullet中堅社員研修プログラムについては,ここをご覧下さい。
bulletOJT研修プログラムについては,ここをご覧下さい。
bulletケーススタディ研修については,ここをご覧下さい。
bullet管理者にとってのケース分析の基本マインドについては,ここをご覧下さい。
bullet問題解決能力開発研修については,ここをご覧下さい。
bullet課題探求力開発研修については,ここをご覧下さい。
bullet リーダーシップ研修プログラムについては,ここをご覧下さい。
bullet関連ページ
bullet発想技法の活用については,ここをご覧下さい。
bullet 問題の見方・見え方」「問題意識を育てる」については,各頁をご覧下さい。
bullet 管理者の意味については,「中堅と管理者の違いは何か」をご覧下さい。
bullet 管理者は何を問題にすべきかについては,ここをご覧下さい。
bullet管理者にとっての問題」については,ここをご覧下さい。
bullet OJTのスキルについては,ここをご覧下さい。各論は,それぞれ下ページをご覧下さい。
bullet OJTの意味と目標
bullet OJTの行動指針づくり
bullet OJTの方法と機会
bullet OJTプランのプロセス管理
bullet 部下指導・育成のポイント
bullet

面談の仕方

bullet タイプ別部下の指導法12
bullet OJTをすすめる環境づくり
bullet OJTをどう実施していくか
bulletコミュニケーションスキルは,コミュニケーションスキル@コミュニケーションスキルAをご覧下さい。
bullet

聞き方力をもうワンアップするためのスキルについては,ここをご覧ください。

bullet

コミュニケーション力チェックリストは,ここをご覧ください。

bulletリーダーシップについては,ここをご覧下さい。
bullet リーダーシップとは何かについては,ここをご覧ください。
bullet 管理者のリーダーシップについては,ここをご覧下さい。
bullet目標設定のリーダーシップについては,ここをご覧ください。
bullet目標達成のリーダーシップについては,ここをご覧ください。

horizontal rule

研修プログラム一覧
監督者研修プログラム1例 中堅社員研修プログラム例
管理職研修プログラム目次 監督者研修プログラム2例
管理職研修プログラム1例 中堅社員研修プログラム1例
管理職研修プログラム2例 中堅社員研修プログラム2例
管理職研修プログラム3例 中堅社員研修プログラム3例
管理職研修プログラム4例 中堅社員研修プログラム4例
管理職研修プログラム5例 中堅社員研修プログラム5例
管理職研修プログラム7例 中堅社員研修プログラム6例
管理職研修プログラム8例 OJT研修プログラム1
管理職研修プログラム9例 OJT研修プログラム2
リーダーシップ研修プログラム1例 OJT研修プログラム3
リーダーシップ研修プログラム2例 考課者訓練ページ
チームリーダー研修プログラム1例 チームリーダー研修プログラム2例
問題解決関連参考文献
ケーススタディ関連参考文献
企画・発想・創造性関連参考文献

horizontal rule

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved