◇分担した役割をただ自覚しただけでは,自分の求められている目標を掲げただけに過ぎない。また問題意識だけでは,単なる問題提起で終わる。それを実行し,実現していくには,どういう知識,能力,スキルを必要とするのか,それは現在自分にはどれだけ備わっているのか,それを身につけつつ,課題を実行していくにはどうすればいいのかが具体化して始めて,役割行動は現実化可能となる。
◇自分自身が,業務の流れの中で,どういう役割を果たしているかを,現実の業務行動,作業を通して全体化していく。この場合,進め方としては,
@現在やっている個別作業を具体的に(「〜のために〜を〜する」具体例で)列挙し,
Aそのトータルを,自分の役割(「〜を〜する」役割)として, 明確化する
この場合,周囲の自分への役割期待(〜なんだから,〜してほしい)を主体的に受けとめ,それも考慮する
Bその役割行動から,逆に,それにふさわしい行動は何かを考え,現在はやっていないし,できていないが,役割から考えてやるべきだし,やらなくてはならないと思われる仕事や行動のモレやヌケを追加する
C個別の行動・作業レベルについて,それをきちんと達成するためには,何が必要か,技能(〜できる)や知識(〜を知っている),姿勢・心構え(〜しようとする)を,具体的に洗い出す。


以下「管理者の役割行動4つのチェックポイント4」へ続く
「管理者の役割行動4つのチェックポイント2」へ戻る

ページトップへ
