Idea Memo Stock
-SYSTEM編 41-
※掲載は,経時順。新しいものほど末尾になります
アイデア・ストックは,モノ編,ソフト編,システム編,サービス編,素材編,作品編,環境編に分かれています
|
いつでも回線
耳栓型のレシーバーで、特定の相手と常につながっている電話回線。例えば、店員とオーナー、厨房とウエイターとはつながっていて、意向を聞いたり確かめたりは、そのままできる。それが遠距離の家族や恋人とも可能で、しゃべりたいときにしゃべればいいし、しゃべりたくなければ、オフにしておくか、耳栓を外しておけばいい。(C;K.TAKAZAWA) |
|
水量調節
水洗トイレの流水量は、節約モードで随分少なくなってはいるが、最低流量を決めたら、後は個人の好みで、流量をある程度調節できるようにできればいいのではないか。たとえば、明かりを少しずつ調節するように、アナログでの調節バーがついていて、個人が自分の判断で、水量の多寡を決める。単にゴミや戦場の為なら、僅かの水量で済ませられるはずだ。(C;K.TAKAZAW) |
|
ホース内のお湯
シャワーでも、湯沸かし器でも、温かい湯が出てくるまでにタイムラグがあり、その間無駄に水を流さざるを得ない。それを防ぐには、ホース内の、あるいは途中の配管内の温水が冷めないようにするか、切った時、ホース内を空にして湯が止まるようにするしかない。無駄にエネルギーを使えないので、やはり、ホース内を空にする仕掛けがいるのではないか。(C;K.TAKAZAWA) |
|
メタ機能
機械そのものの動きをチェックするメタ部分を備えている、或いは、外部から差し込む形でメタ機能を付加することが出来るのでもいいが、その機能によって、どこが壊れているかをチェックすることが出来る。簡単なものはいらないが、パソコンには標準装備してほしいし、テレビ、冷蔵庫辺りにも付加機能としてほしい。人工知能の発達した今日、メタ機能を考えるのは必須ではないか。(C;K.TAKAZAWA) |
|
危機警報
火災報知器というのは、煙に反応するが、人の悲鳴や異常な物音、人が殴られたり蹴られたり、暴力を振るわれている音を識別して、警報を出す。或いは、警報を振動で伝えるのでもいい。よほど鍛錬した人でなくては、危機を感知できる能力はなく、ぼんやりしているので、人の身に危険が起こっている、人が暴力を振るわれている音かどうかを識別できない。その音の異常感知を人工知能で判別し、スマホに内蔵しておく。どう対処するかはその人次第だが。(C;K.TAKAZAWA) |
|
補助動力
自転車の補助動力の付いたタイプが多いが、高齢化社会、自動車の免許を返納した後の足が、皆困らせている。だからなかなか返納しないということもある。それならば、三輪車(四輪でもいいが少し動力が余計にかかるので)の、補助動力付きというのはどうか。二輪車では不安定だが、三輪車なら、買い物にもいい。自動で動くタイプは、けっこう交通妨害になっている。
手動ではだめで、自分で漕ぐのを補助する動力付きがいい。(C;K.TAKAZAWA) |
|
メモモード
手書き入力できるスマホもあるが、常時待ち受け画面を手書きに有力モードにしておくと、例えば、指先で宙空になぞった文字を、読み取って、自動的に記憶する。混みあった電車で、いちいち確かめられなければ、後で確認、出先、と例えば入力できれば、頭の中で浮かんだ疑問や、危惧を、後で確かめることが出来る。メモというよりも、頭に浮かんだことを後で確かめたり、深堀するための手がかりとして残す、という機能。(C;K.TAKAZAWA) |
|
雨水溜
庭の水遣り用に雨水を貯めたりする場合がある。それはあくまで庭
用で、飲料用ではない。地震や水害で、断水した場合、飲料はある程度ペットボトルの備蓄でカバーできるとして、トイレとか手洗いとか、食器洗いとか、といった日常使っている水には不自由する。しかし雨水そのままでは、食器洗いには使えない。で、雨水を集める時、ろ過装置が付いていて、さらに出し口にも、除菌フィルターが付いていれば、一応の間には会う。(C;K.TAKAZAWA) |
|
クール&ホットベッド
エアーベッドというのは、電気で膨らませる。それなら、その空気を冷やしたり、温めたりする仕組みもできるだろう。そうなれば、真夏の蒸し暑い時は冷やし、クール毛布の代わりとなり、真冬の寒い時は、電気毛布の代わりに、温められる。膨らませる空気を冷やしたり、温めたりしながら出し、それを保冷、保温する仕組みでいい。そうなると、夜間はエアコンが要らなくなるかもしれない。(C;K.TAKAZAWA) |
|
何処でもモニター
やはり耳で聞くだけではなく、目で見なくては理解がすっと入らない。まして、画像や図表は、画面化されない限り難しい。そうなると、どんな所でも、モニターがあるのがいい。いまはスマホがあるが、あれ自体、大きくなっていてがさばって仕方がない。出来るなら、例えば、腕時計、腕輪、指輪、メガネ、といったものを受信体にして、そこでいつでも、どこでも、宙空にモニターが開け、それを手で送ったり、指で操作できたりするのが一番いい。(C;K.TAKAZAWA) |
|
スリープモード
熱帯夜の時期、エアコンを常時つけっぱなしにしたくないので、例えば、きれる時間設定や、オンの時間設定ということをする。例えば自動モードにしておいて、室温を28℃としたとすると、少し室温が下がると、エアコンがスリープモードになり、停止状態になり、室温が上がると、起動して、また室内を冷やす、ということを繰り返す。つけっぱなしよりは体にいいのではないか。(C;K.TAKAZAWA) |
|
ポンプ式ストッパー
シャンプーにしても、ソープにしても、ポンプ式の容器になっていて、押して、洗剤を出すスタイルになる。便利には違いないが、少ししか要らない時も、洗剤がたくさん出てしまうことがある。ポンプの上下する首の゛分に、ストッパーをはめて、下がる位置を調節すれば、ある程度出る洗剤量は減らせる。洗剤の容量が減った時はストッパーを外す必要があるが。(C;K.TAKAZAWA) |
|
宙空時計
暗闇で目覚めたとき、時間がわからない。手元、枕元に明かりがあるならいいが、そうでなければ時間を確かめるために、起き上がらなくてはならない。そこで、一つは、目視で、柱時計や壁時計の文字盤が明るくなるというのもあるが、宙空に目を凝らすと、そこに時刻表示が出る、というのが一番便利だ。投光式に、デスクや、壁に置いた時計が時刻表示を投げるスタイル。(C;K.TAKAZAWA) |
|
フェイドイン・フェイドアウト
目覚ましにはいろいろあるが、明かりがつけば、眠りが妨げられる。一気に部屋の明かりをつけるのもあるが、少しずつ明るくしていく、というのもいい。逆に眠るときは、少しずつ明かりが暗くなっていく、というのがいい。このインターバルをタイマーで設定し、例えば、10分の内に暗くなる、20分のうちに明るくなっていくという設定が出来れば、人の睡眠パターンに合わせて明かりを調節できる。(C;K.TAKAZAWA) |
|
光反応シャッター
日の出とともに目覚め、というのは睡眠上からもいいらしい。しかし、日の出前に早く(から明るくなってくるので、それに合わせていたのでは洲コト睡眠不足になる。で、、明るくなるというのではなく、陽がシャッターに当たると、シャッターが開く、というのはどうか、シャッターが上がるのではなく、一枚一枚のつながっている、例えば、二枚に一枚とか、三枚に一枚とかが、開いて、陽射しが注ぎ込む。(C;K.TAKAZAW) |
|
警告リストバンド
年々真夏の気温が上がっていて、尋常ではない。だから、気づかず水分不足や、塩分不足に陥る。いままでの経験がきかなくなっているので、経験則で動いていると体が不調を起こす。で、例えば、予め基準値を記憶させておいて、その時の発汗量や血圧、発熱などを常時計測していて、水分不足の予兆を発見して、リストバントの色が赤く変わる。あるいは、点滅することで、警報を発する。(C;K.TAKAZAWA) |
|
フェイドアウトタイマー
明るくても眠られる人はいるが、逆に暗いと眠れない人もいる。そんなとき、少しずつ、明かりが細茉莉、暗くなっていく、その時間幅を設定し、たとえば、30振んの間に少しずつフェイトアウトしていく、というように設定する。さらに、朝は、少しずつ明るくするのも、急速に明るくするのも、同じく時刻と、その時間幅を設定できる。(C;K.TAKAZAWA) |
|
タイマーシッター
シャッターで電動式のタイプがある。手動だとむつかしいが、電動の場合、夜明けとともに、明るさに反応して、少しずつシャッターが上がり、半分ぐらいまで至ったところで停止する、という設定が出来れば、明るくなったのも知らず寝過ごすこともないので、一種の目覚まし代わりにもなるし、外の転機を確かめるのにも都合がいい。あるいは、暖気に反応して、上がったり下がったりする設定でもいい。(C;K.TAKAZAWA) |
|
時間帯別設定
エアコンの自動設定は、温度設定が低すぎて、かえって寒く感じてしまったり、暑く感じる。人は体感温度の最適温度が異なるのではないか。25、26℃では低すぎる。たとえば、夏場なら、就寝時間帯は28℃、熟睡中は29℃、深更は28℃、寝ざめ際は29℃が最適と思うなら、時間帯別に、細かく温度設定ができるようになっていなくては、体に適したエアコンにならない。(C;K.TAKAZAWA) |
|
急速冷却
マイボトルの時代だが、ボトルの底に発熱装置、あるいは冷却装置が付いていて、手まわしたが、昔車の前側で、手回しで起動させたように、回転させることで、発電機能が起動し、発熱または、冷却、いずれかの設定の側に機能が働く。もし、この起動部分のみを、取り外せるようにしておけば、ペットトボトル用に
、発熱、冷却機構としても使える。(C;K.TAKAZAWA) |
|
タイマーシャッター
留守の時でも、昼間シャッターが閉まったままでは、留守であることがわかってしまう。電話は、転送で手元の携帯電話に転送すればいいが、シヤッターだけは、スマホでリモコン操作できるなら、それが一番だが、タイマー設定で、一定時間になるとシャッターが上がり、夕方また閉まるように設定もできる。同時に、灯りも一か所、転倒して、在宅しているようにすることはできる。(C;K.TAKAZAWA) |
|
保険見直し
がん保険でもそうだが、新たな給付対象を加えて、保険料を高くしようとばかり考えている。いまの保険料で、給付対象や内容を見直すだけで、いままで対象になっていなかった給付対象を増やせるという提案は全くない。高齢化していて、年金生活者にそんなに余裕がある筈はない。いまある保険金額で、給付内容を、ニーズに合わせて変えていく提案が出来なければ、保険料はあがる一方で、それに対応できる人だけ対象にしているなら、需要は先細りになるだけだ。(C;K.TAKAZAWA) |
|
予約解除
寝苦しい夜、夜中にスイッチが入るように設定した時、秋口など、夜間に気温が下がることがある。そんなとき、エアコン内臓の温度センサーが、室温を感知して、起動したエアコンを自動的にオフにする。予約設定時と実際作動するときとの温度差がある場合、寝ていると操作ができない。そんな時、エアコン自体が温度感知して、操作を止める。(C;K.TAKAZAWA) |
|
人が入ると点灯
トイレなどで、普段は消灯しているが、人が入ると点灯するという仕組みがある。それを防犯に仕えないか。例えば、どんな形でも、留守の室内に無断で入ると、全室が点灯する。そして、決められた操作をしないと、たとえば、全室点灯を解除する方法を決めておいて、それをする等をしないと、しばらくたつと、全室の店頭した灯りが、点滅する。其れも初めはゆっくり、次は激しい点滅に変わる。外から見ていると異常事態ということが、すぐにわかると、その段階で、警察への通報が行く。(C;K.TAKAZAWA) |
|
まばたき反応
ベッドで
寝ている時、或は入室するさ際、いちいちステッチをオンしなくても、灯りを和式でも目視し、まばたきで反応して、点灯する。電灯のカメラがそれを感知する。手が不自由なもの、車いすの人等々、両手抜きで灯りの点灯消灯が出来れば、無駄なスイッチも設置しなくてもいいので、もう少し部屋のなかはすっきりするのではないか。(C;K.TAKAZAWA) |
|
自動開閉
電動シャッターが増えているが、どうせなら、暗くなると点灯する街灯や玄関灯のように、周囲の暗さに反応して、自動的に閉じるシヤッター。当然、明るくなると、自動的に街灯が消えるように、シャッターも自動的に開く。留守がちの家は、用心のためにも、自動開閉は必需。在宅でも、手間がかからないのだから重宝する。(C;K.TAKAZAWA) |
|
夏だけ開く
最近の戸建ては気密性が高く、断熱効果は高い。しかし、さすがに最近の夏は暑く、クーラーのをかけっぱなしになる。風が抜ける工夫は、昔の家のように、襖をあけ放って風が抜けるということがなく、個室化のために、壁に遮られて、風が吹けない。冬はともかく、真夏の最盛期には、壁が何ヶ所か、蔵の扉のように、厚い壁の扉担っていて、開くことが出来る、となると風が抜けてくれるのだが。(C;K.TAKAZAWA) |
|
引き落としチェック
現在引き落とし時に、いちいちチェックできるようにはなっていない。ネットの時代、引き落としの後でチェックではなく、引き落とし時、例えば、半日とか数時間の間、引き落としをチェックし、引き落とし拒否をできる時間間隔をあけることはできないか。あるいは、自分でカード決済したものはあらかじめわかっているのでよしとして、そうでないものについては、チェックの関門を設けるか、一定金額
以上に関門設定できるようにする。そうすることで時間のロスはあるが、少なくとも、自動ではなく、チェック時間の猶予がある仕組みがあってもいい。(C;K.TAKAZAWA) |
|
空調網戸
虫よけで風を通すためだけの網戸だが、寒い時や暑い時には、邪魔になる。適度の温度をコアとして、それより高い時には、適温の方へ少し下げ、低い時には、それより適温の方へ少し上げる、という、エアコン
と同じ機能を、網目自体が温度調節機能を持てば、邪魔なエアコンは要らなくなる。網目自体が暑くなったり、冷やしたりの機能を果たすだけで、網戸の役割が全く変わる。(C;K.TAKAZAWA) |
|
内壁が動く
かつては襖で部屋を区切り、必要とあれば、すべての襖を取り払うと、大きな広間にすることが出来た。狭いことで、区々毎に使い道があっていいが、風通しを考えると、ときには、壁を吹き抜けていくことが必要になる。そのためには、あらかじめ壁の内側が扉になっていて、必要とあれば、それを開いたり閉じたりできる。強度の問題を考えると、すべてではなく、半分位が動くのでいい。(C;K.TAKAZAWA) |
|
健康保険
これは、国民健康保険や民間の各社の健康保険ではなく、新たな保険、死亡や病気時の担保としての保険ではなく、健康で長生きする為にすべきことを担保する保険である。一年一回の健康診断、定期的な癌やその他の検診を、高齢になってからではなく、自前で、会社の検診ではないものをカバーしたり、検診頻度を半年に一回にしたりするための保険からのサポートである。もしものときではなく、若しもが来ないための保険である。(C;K.TAKAZAWA) |
|
通年予約
インフルエンザなどのリスクの高い高齢者にとっては、予防注射は若い世代に比べて必須要件になる。で、毎回予約したり、依頼したりするのではなく、あらかじめ、通年というか、毎年予約という形で、登録しておく。それによって、忘れたり、漏れたり、が起きないで済むし、必要な数が、予め予想できて、注射の予定数の確保が容易になる。(C;K.TAKAZAWA) |
|
死後保険
死亡保険ではない。一人老人、独居老人にとって、死後の処理はお国任せになる。それよりは、自分なりに希望を立て、それを保険で担保するという、死後の処理のための保険というのがあってもいい。戒名、納骨、菩提寺等々への報告、後処理、知らせておきたい知人、友人への連絡、残った動産・不動産の処理など、やっておきたいこと、死後の残務処理を託す保険である。(C;K.TAKAZAWA) |
|
ひとり保険
いまは様々なサポートを担保する保険ができている。一人暮らしの老司のサポートは、介護の世話になる前、生活のサポート、食事のサポート、選択のサポート、掃除のサポート、庭手入れのサポート等々、様々にある。それを一定年齢に達したら、サポートを選択し、依頼することが出来るように、あらかじめ、保険を組む。この場合、がん保険のような
掛け捨て方式ではなく、積立式がいい。将来の担保に合わせて保険料が変わる。(C;K.TAKAZAWA) |
|
反照壁
雨の日、曇りの日等々、外が暗い日は、どうしても灯りを点けたい。しかしできれば自然光がいい。そんな場合、壁の反射光を倍増できる、反照壁というのがいい。ただ外のひかりに反応して色を見せるのではなく、外からの光を利用して、照り返す力を倍増することで、部屋を日向の部屋と同じくらいに明るくする。そのため、壁の素材は、光を吸収しにくくし、反射しやすくしたうえで、たとえば、えんぼすのかかった素材の、凸部そのものを反射しやすくしておく。(C;K.TAKAZAWA) |
|
トラブル保険
何でもお金で解決できるわけではないし、警察沙汰にすると解決するものも解決しないことになる。ご近所トラブルや学校でのいじめ、会社内でのモラハラ、セクハラ、いじめ、或は商店ならクレーマー等々、個人で解決しようとすると、とてつもない労力と時間、それとリスクがある。そういうトラブル解決をするために、弁護士や公証人を雇い、個別問題として、社会問題化させずに、内々に処理していく。場合によっては、当然法的処置も必要になる。その場合の費用も担保する。(C;K.TAKAZAWA) |
|
リスク保険
がん保険や疾病保険など、病気やけがの保障をするのは保険として一杯ある。しかし自分や家族のけがや病気ではなく、親の不意の入院、介護等々において、それを支えるのに、多く退職してやるというケースが出てくる。そうしないと、家族のサポートを前提にした、いまの介護保険では支えきれないからだ。そんなとき、介護サポートの人材派遣、費用の補填など、介護保険経度ではできない部分のサポートの申仕組みを、保険で賄う。(C;K.TAKAZAWA) |
|
口座確認
ネットバンキングやネットを介した様々なサービスに、金融を使う気はない。現実に金の出し入れ、送金を止揚とは思わないが、自分の口座チェックだけ、ネットでできるという限定的サービス。高齢化すると、便利さと引き換えのリスクに対処しにくくなる。その意味では、ただ、確認だけが出来ればそれで事足りる。(C;K.TAKAZAWA) |
|
危険保険
保険というのは、基本リスクの担保として掛ける。その意味で日常の危機は少なくない。酔っていて交通事故や列車事故に巻き込まれる、暴漢に襲われる、掏りに遭う、階段を踏み外す、突き落とされる等々、本人の注意と関係ないところで危難にあうことはある。ケガや疾病の保険とは別に、ささやかながら、日々の危難にあった時、通院、入院だけでなく、所得保証をしてくれる保険宅配。(C;K.TAKAZAWA) |
|
目視
文字を打ったりする作業は、目だけでは難しいかもしれないが、画面のスクロールや、デジタル書籍のページをめくったり、ラインを引いたり、引用箇所をコピペしたりするのは、目視で、可能になるのではないか。文字の入力も、キーボードに代わって、目視に反応する入力モードになり、それを目で追うだけでも、短い、たとえばメールなどの入力、送信は可能かもしれない。(C;K.TAKAZAWA) |
|
クラウドメモ
いつでもどこでも、呟けば、そのままメモとして保存される。それを時系列にも、音韻順にも、あるいは事項別にもいつでも整理できる。振り返ってそれを深められるのは、時系列なのかもしれないが、いつでも、々のようにでも、後から整理・分類できるのがみそ。できるなら、頭をよぎったことがそのまま記録できたら言うことはないが、少なくとも、どんな小声でも、独り言のように声に出せば、記録できる。(C;K.TAKAZAWA) |
|
おひとり様保険
どんな保険も死後の受取人がある。そういう生保の名残りのようなものをやめて、入った保険は、本人が死ぬ時までの保障と限定する。そうすると、ケガや入院、その間の生活保障、あるいは失業補償、そして死に当たっての、後始末について、あらかじめ、納骨先などを決めておくと、戒名から納骨までをきちんと処理してくれるシステムの保障。残った資産も、あらかじめ現金や保険料に当てておくことができる。死後はその清算で、それについてもあらかじめ決めておく。(C;K.TAKAZAWA) |
|
接近警報
自動車に、モニターをつけ、自分の走行方向に、同一軌跡で接近する車を感知し、警報を出す、ということは、不可能ではないが、ただ接触ないし衝突という意味だけでは、コスト的に合わないかもしれない。しかし、それを音声で、注意喚起することなら、そうたいしたコストでもないし、後付けでもできるので、可能かもしれない。逆走者や、信号無視の車との衝突を回避する手段として。(C;K.TAKAZAWA) |
次へ |