ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

ケースの構造

horizontal rule

ケーススタディの狙い
ケースの構造と問題の構造化

horizontal rule

bulletケーススタディの狙い
bulletG.ライルは,周知のように,『心の概念』において,知力,能力について,「知識の貯蔵の多寡」ではなく,「その人にある種の事柄を行う能力があるかないか」が問題になると指摘し,われわれが知るときの知りかたのうち,従来の「知識の所有(Knowing that)に対し,「ある事柄の遂行の仕方を知っている(Knowing how)の重要性を強調した。それは,「みずから真理を見出す能力」「それを組織的に利用する能力」等々であるとした。

 
bulletこれこそが,いわば,“問題解決能力”です。つまり,「問題(この場合,課題として,目標を立てること,テーマを見つけることも含まれる)を発見し,問題(改善点だけでなく,目標とのギャップを作り出すことも含まれる)を分析し,その対策(誰が,,いつ,どうやって等々)を立て,解決行動を組織化し,解決をはかっていく」能力そのものです。

 
bulletこうした能力は,現実の問題解決を通してしか,身につかない部分はありますが,ケーススタディでの狙いは,「問題解決」のメタ知識の習得にある,といえます。つまり,問題の枠組み,,問題構造化の基本図式,問題解決のシェーマ,解決のステップの枠組み,解決行動のための枠組み等々を習得し,問題解決の基本的なスタートラインをレベルアップしておくことにあります。

 

bulletケースの構造と問題の構造化
bullet問題の構造化というのは,通常,「問題と原因の因果関係をシステム化」することとされます。これを,より具体化すれば,
bullet問題の空間化(広がり度)
bullet問題の時間化(奥行度)
bullet問題の遠近化(観察者からの距離)

の三点から,問題の構造を分析する必要がある。

 

bullet問題の空間化(広がり度)は,問題のピラミッド化,あるいは問題の起きている組織でのポジショニングです。ポジションとは,人と仕事の系となっている組織の中での,位置・役割関係を意味するが,そのピラミッドの外(1ピラミッドを部と考えれば他部門,1組織と考えれば,他社等々)との関係の中で,もっと広く同業他社,業界の中で,あるいは川上・川下関係の中で等々,社会的な広がりの中に位置づけることも含まれる。
 その中で,「どこで,誰(と誰)が,何をした(しなかった)から,どうなった(ならなかった)」とパースペクティブが描けること。
bullet問題の遠近化(観察者からの距離)は,私(あるいは,当事者)の位置。問題に対する「私」の遠近の取り方である。当該問題の当事者なのか,解決当事者なのか,傍観者なのか,評価者の立場なのか,意思決定の立場なのか等々。
 問題なのは,この問題の解決当事者となりえる(なる気がある,なれないが火中の栗を拾う気がある等々)かどうかなのである。当事者でないのに,当事者になることはできない。ひとつの問題でも,立場,かかわり方で「見え方」は変わってくる。それは,問題との距離が影響するからである。問題との隔たりが大きければ,問題の変化に直接関与しにくい。近ければ,私が「どうするか」が直接問題を左右できる。
bullet以上の,問題の空間化(広がり度)問題の遠近化(観察者からの距離)に時間軸を加えてみるのが,問題の時間化(奥行度)である。過去→現在なら,「どうなったか(どうしたか)」であり,現在→未来なら,゛「どうなるか(どうするか)」となる。「私」の位置は,その経過の中で,変わっていく。問題は継時的に変わる。時間感覚抜きの,停止した解決策は,意味がない。
bulletだから,問題は,どういう立場で解決しようとするかで,問題へのかかわり方が変わり,問題の構造化そのものも変わり,解決の仕方も変わっていく。ケーススタディの出発点は,解決主体の立場の確認である。

up

horizontal rule

bullet

ケーススタディに関連する文献については,ここをご覧下さい。

bullet

研修の進め方及びケース例
bullet

ケーススタディ研修の進め方については,ここをご覧下さい。
bullet

モデルケース分析については,ここをご覧下さい。
bullet

ケース分析の手順については,ここをご覧下さい。

bullet

ケース分析チェックリストについては,ここをご覧下さい。

bullet

ケース分析シートについては,ここをご覧下さい。

bullet個人としてのケーススタディの進め方については,ここをご覧下さい。
bullet個人研究の仕組みについては,ここをご覧下さい。
bullet 個人研究の進め方については,ここをご覧下さい。
bulletケースによる考課者訓練の進め方については,ここをご覧下さい。
bulletケーステーマ例については,ここをご覧下さい。
bulletケーススタディの効果については,ここをご覧下さい。

horizontal rule

bulletケースライティングのスキルについては,ここをご覧下さい。
bulletケーススタディ研修プログラムについては,ここここをご覧下さい。
bulletケースづくりについては,「オリジナルケースづくり」を参照して下さい。
bulletまた,問題と課題の差については,「課題と問題とはどう違うか」を参照下さい。
bulletこの他に,「問題への感度を高める」もあわせて参照下さい。
bullet管理職研修とケーススタディの組み合わせプログラムについては,ここここここをご覧下さい 。
bullet中堅社員研修とケーススタディの組み合わせプログラムについては,ここをご覧下さい 。

ページトップ

horizontal rule

研修プログラム一覧
ケーススタディ研修頁
ケーススタディ研修の進め方
ケーススタディ研修の位置づけ
ケースライティングのスキル
問題解決関連参考文献
ケーススタディ関連参考文献

horizontal rule

進む

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved