Idea Memo
Stock
-SOFT編16-
※掲載は,経時順。新しいものほど末尾になります
アイデア・ストックは,モノ編,ソフト編,システム編,サービス編,素材編,作品編,環境編に分かれています

 |
画像転換
言葉を画像に置き換えるソフト。たとえば、
富士山というと、ストックされている富士の画像・写真が、次々現れて、ほしいものを選択する。もちろん著作権フリーのものだけだ。冬+富士、とすれば冬景色になる。夢見る男、となったら、それに該当する浮世絵、画像、写真が現れる。言葉と画像を繋ぐソフト。当然画像の修正、加工もできる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
声の回線
いまは携帯があり、個別につながる手段はいっぱいあるが、声が聞きたいときに、いつでも声が聴けるというわけではない。たとえば、メッセンジャーやラインのように、不意に連絡しても、文字で返ってくる便利な手段もあるが、それが、声に転換できればどうか。声で入力し、それを文字で送信するが、声に置き換えて聴くことができる。直接の電話では、物理的に取れない時もrが、これならタイムラグがあっても、可能だ。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
声転換
メールでも、ラインでも、メッセンジャーでも、或いは手紙でも、その文字が、本人の声に転換できると直接会話しているのとおなじになる。電話では、時間的な制約があるが、いつでもどこでも、受信した文章を、その本人ボイス転換ソフト(特定の人にだけダウンロードさせる)で、文字を声に置き換えることができる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
情報消去
ネット上の不都合なデマ、悪意ある偽情報に晒された時、特有の検索ソフトで、全ての何兆、何京あっても、特定の名前を凡て消去していくソフト。アバターのようにネット上の入り込んだ無数の消去マシン、つまり消しゴムが、ネット上にばらまかれ、該当する名前を全て消していく。いつまでも消し続ける。この場合、何か条件を付けて、それに当てはまるものだけを残す、ということは可能。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
強制上書き
ネット上に拡がるフェイクニュースは仕方がないとしても、自分自身についての言われない誹謗中傷は我慢がならない。そんな場合、おのがアバターの消しゴムが、あらゆる場所に浮塵子の如く飛散し、次々と、許可なく、強制的に上書きして、墨で塗りつぶしていく。許可がいる本文の消去ではなく、ネット上でただ見えなくすればいいので、その上に霞を懸けたような状態にしていく。無限に、永遠に探し続け、しらみつぶしに上書きしていく。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
手書きソフト
これだけデジタル化が進み、あらゆる文字が手書きでなくなると、多少癖字だったり、下手でも、手で書くという労力を費やしている分、手書き文字は意味がある。それに反するようだが、それなら、その個人の癖ある字を、認識して、あたかも手書きであるように文字転換してプリントアウトしてくれるソフトがあればいいのではないか。入力には、平仮名、カタカナを手入力し、それを読み取る。漢字だは、例示的に幾つか読み取れば、それに合わせて再現できる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
音声化
たとえば、朗読というのは、訓み手の声の質というか、奥行きで、随分印象が変わる。その読んでもらいたい人が、詠んでほしい本を朗読してくれるとは限らない。そこで、その人の声のサンプル、たとえば、映画やテレビに出ている声をサンプルに取れば、それをベースに、その人が朗読しているような声の似転換してくれるソフト。100%とはいかないが、かなり似る。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
くずし字転換
AIの時代、嘗て不可能だったことも容易になるのではないか。例えば、古文書のくずし字、草書を、読み取って置き換えていく。ある程度の解読ができれば、文脈から文意を推し、未解明の部分もわかってくる。そこは研究者の才覚しだいになる。その意味では、悪筆の解読は難しいかもしれないが、一応、くずし字も略字も、一定のルールがあるはずで、読解は難しくないはず。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
自動修正
ワープロ機能の、変換率の悪さが気になるが、これは、ワープロソフトが学習機能を持っていないせいだ。一度変換し直したら、それが変換リストのトップに来なくてはならない。さらに、優先度の低い、一度も使われなかった、当て字の変換は、自動的に削除されていく、という仕組みもあれば、変換効率が上がるだけでなく、ワープロソフトそのものの機能もアップする。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
癖文章
人には、独自の言い回しがあり、流れがある。今のは、機械的にことばを置き換えるリストを上げているだけだが、辞書自体も学習し、こういう言葉の後には、こういう文章が来ると読み取って、リストを上げなくては、今の辞書は変換率が悪いだけではなく、通常の辞書を惹く以上に効率が悪い。辞書自体が、使い手の癖や文章の方向性を読み取るAI機能を加えてほしい。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
古文変換
例えば、候文や古文は、現代人にとって外国語と同じくらい難しい。それを現代語に訳することができるソフトができるなら、逆に、現代文を、候文や古文(時代差があるので、例えば、江戸風とか戦国風とか平安風)に置き換えが自在にできたら、結構面白いのではないか。AIにそういう言語学上の工夫も可能なら、簡便なソフトができる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
言い換えリスト
同意味ながら、違った言い回しは無数にある。文脈によって、その選択も変わってくるが、そのすべてを分かっていするという人は、相当に語学力に勝った人ということになる。普通の人は、この言い方はありふれているとか、もうちょっと気の利いたか言い方はない物かと悩むが、最適な物がなかなか見つからない。同義の言い回しが、リストとして手で来ると、もう少し納得のいく文を書けるのではないか。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
作字ソフト
漢字の旁と偏を合わせて、辞書にない漢字を作る、ということは、すべての旧字がデジタル化されていないので、中世辺りにつくり出した和製漢字、俗字には対応できる。それ以上に、漢字は、旁と偏で、どんな意味もつくり出せるところが、面白い。今は略字化される傾向にあるが、略字の偏と旁からも、新たに、両者の意味を合わせて、漢字をつくり出せるところも漢字の面白さだ。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
漢字リスト
当て字の多い国なので、本来の使い方とは違う訓みを付けることで、ことばの奥行きを深めようとしてきた。邪道とは思わない。文字を持たなかった民族には、結構面白いことだったに違いない。その同義漢字を、古いものからリストアップしていくと、違う日本語の試みがまたできるかもしれない。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
漢字使い分け
同義の漢字の微妙な意味の違いを知っているわけでもないし、また日本では結構いい加減な当て字をしている。しかし、漢字の意味に合わせた使い分けをしたいと思っても、リストアップされる漢字リストに、その微妙な意味の違いまでは、十分出ない。で、文脈に沿った漢字のリストアップと同時に、リストアップされた漢字の、微妙な使い方の違いも、同時に用例を示しつつ出てくれれば使い勝手刃アップする。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
古文翻訳ソフト
英文翻訳が可能なら、時代によって違いがあるので、古代、中古、中世、近世と、時代別に、言葉の意味が違うので、時代選択をする必要があるが、やっかいなのは、日本語は、いつも、コトバ単位の訳は、文脈に依存して、微妙に変わるので、ただ辞書的に意味を置き換えただけでは訳文にならない。その文脈を読み解くのにAIが不可欠になる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
文脈読み取り
AIでなくとも、今打ち込まれている文章が、ビジネス文書化、私的な文書か、あるいは芸術的な文章なのか、の区別はつく。そうすれば、芸術的なものは別として、ビジネス文書なら使われる用語は決まって来るし、専門用語は業界別にある程度さだまる。そうなれば、文脈読み取りはそんなに難しくなくなる。或いは最初から、ビジネス、私的、等々の分野選択しておけば、もっと容易になるはずだ。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
位置情報
相手はいまどこにいるんだろう、と思うような相手がいる場合、相互で、お互いのGPS情報が交換でき、相手が何処にいるか、グーグルマップ上に印することができる。其処に射るとわかるだけでいい場合と、そこへ行こうという場合があるが、もし片方が、知られたくない遠音えば、そのアプリの機能を止めることで、位置情報が相手に伝わらない。その場合、双方同時なので、相手の位置も分からなくなる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
ソフト拡大鏡
小さい文字の所を、拡大すればいいのだが、そうすると、全体が見えない。よく見えない図などを観るのに虫メガネを使うように、必要な時に画面内に虫眼鏡を出して、当てることができる虫眼鏡ソフト。要らない時は、モニター外へ追いやっておけばいい。当然倍率も自分で設定できるし、随時設定し直しも可能。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
バスナビ
バス停で、路線系統ごとに、三つ前を出たとか、一つ前を出たとかの案内が出る所がある。いくつもの路線あり、毛色は違うが、目的地に似は行ける時、どれでも乗りたい。その案内が、スマホとリンクしていれば、自宅だったり、所用で立ち寄った所だったりしても、どのくらいでバスが来るかがわかり、便利なはずだ。それを必要な路線毎に表示出来たら言うことはない。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
色補正
撮った写真の色補正はあるが、カメラ越しの写真が肉眼と色合いが異なっていることがある。それを、シャッター前に、自分で修正して、肉眼に近づける。自動で色補正ができるに越したことはないが、それができないなら、シャッター前に手動補正を嘉納にする仕組みが欲しい。(C;K.TAKAZAW) |

 |
セルフ天気予報
気象庁のコンピュータ予測を基に専門家の知識を加味した予報なら、ひとりひとりが、そのデータを巧く使う道筋をつければ、スマホなりパソコンなりを介して、自分の居住地域、あるいは旅先の一定地域の天気の予報を、個人的にすることができる。そのためのカスタマイズアプリさえあれば。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
認知改善プログラム
認知症になってしまうと、なかなかいい治療方法はない。しかし、結局生活習慣の結果として認知症になるのだとすると、食生活、生活習慣を含めた改善プログラムがあって、初めて効果が出るという。それなら、衣食住にわたる改善プログラムがあって、症状に合わせた選択できる改善プログラムが逢っていいのではないか。結局治療というより、脳の機能改善なのだから。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
コミュニケーションアプリ
病院などに長期に入院すると、高齢者ほど認知症になるリスクが高まるという。認知症予防には、有酸素運動、脱メタボ、コミュニケーションが必要とされるが、どうしてもコミュニケーションが足りない。どうせスマホをもっているのだから、スマホを開き、コミュニケーション出来るアプリがあってもいい。相手が問いかけるというスタイルで、問いに問を重ねていくだけでも、ただの挨拶程度のコミュニケーションよりは脳を使うのではないか。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
自動計算
病気の人はそれなりに食事制限をしているが、病気と健康の境界にあって、あまり自覚のない人は、栄養価とかの計算をするとは思えない。そういう人も、食事の写真を撮ると、概算だが、ある程度の摂取量が分かり、明らかに糖分過多、或いはタンパク質の取りすぎ等々が算出されて、そのままの食事を続けるとどうなると、未来のリスクを具体的に示すことで、健康への注意を促す。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
ペースメーター
音叉ではないが、歩くスピードを、例えば、時速何キロからどれだけ上げるかで、消費エネルギーも変わってくる。その歩行ペースを音で知らせるアプリ。例えば、自分のいつもの歩行ペースを登録し、それとの対比で、何倍速、或いは何分の一速と、設定して、ペースを確認できる。自分では早いつもりでも、歳とともに、自覚以上にスピードは落ちているものだから。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
マーカー抜き出し
電子書籍は確かに便利だが、しかし、印刷媒体のように、パラパラ見や一覧化がしにくい。せっかくマーカーを引いても、その部分をさっと眺めていくことが難しい。といってコピーできる量は限度がある。コピーできなくても、マーカーを引いた部分だけを抜き出して、一覧化できる機能があれば、読み終わった後の振り返りには、デジタルならではの、印刷媒体にはない新たな付加機能な気がする。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
拡大機能
目視を感知して、その部分に焦点が当たり、目を細めたり、凝視したりするだけで、その部分もしくは画面が拡大するソフト。いちいち手で操作したり、拡大のソフトを起動する必要はない。当然暗がりでそういう目の動きをするのなら、画面を明るくしたり、文字表示のコントラストを強めるという操作もあり得る。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
文字→音転換
印刷物の文字表現を読み取り、音声表現に変えていくソフト。その逆で、音声を文字起こしのように文字に変えていくソフトは有ったような気がする。当然英語の文字表現を音声にかえ、それを日本語に置き換えて、文字表現に転換するということもできる。そうなると、翻訳ソフトも不要になる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
顔再現
防犯カメラがあっても、目だし帽を被られ、サングラスでもされると、ほぼ顔認識が難しくなる。で、カメラに赤外線を敷設し、その顔の表面をなぞった顔の立体画像を同時に記録しておく。それを再現すると、ほほげ腹面の下の素顔の輪郭が復元できる。調度頭骨から肉付けして顔復元するのと逆に、腹面の下の素顔の輪郭をなぞっていくことで再現する。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
音声化
もし、目で読んだ文章が、同時に耳から音声化して聞こえたらどうか。それは文学の鑑賞すたいるではないといわれそうだが、目で読み、同時に耳でも聞くことで、二重に頭に入ってくるとすると、文学や文字の読み方としてはともかく、勉強方法としては。ちょっと効果があるのではないか。文字の視覚効果と、聴覚効果が倍化して頭に入っていくのだから。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
ピンポイント鎮痛
鎮痛剤は色々あるが、ピンポイントで、その箇所の痛みを脳へ送る痛み信号を遮断してしまう。そうすることで、少なくとも無痛にする事で、過ごしやすくする。痛みを感じることは大切なので、むやみと塗布するのはかえって危険だが、その痛みさえなければというピンポイントの痛みだけを制御する。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
案内アプリ
地下鉄の中は迷路のようになっていて、改札口を出たところで、どう行ったらいいのか迷うことがある。そんな時、その場所を指示し、行くビルないし、会社、店舗などを入れると、アプリ上に、その物場所からの方向が出て、出口の階段が指示される。それが、地上の益でも同じで、道順は示さないが、截っている位置とシンクロし、底からの方向、目じるしが表示される。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
雨雲警報
突然の雨には予兆があり、雲の動きや風の急変、温度の低下等々があるが、それでも、最近の急変はちょっと異常。雲の動きだけだと、不意に晴れに転じたりして、分からなかったりするし、不意に雷鳴が、まるでワープしたみたいに身近でおこったりする。そうした急変を警報で伝える。外れるかもしれないが、それはそれでいい。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
文字や声に転換
文字や音声を手話に転換、逆に手話の表現を、声や文字に転換できたら、いちいち手話通訳はいらないことになる。一つ一つの動作が決まっているので、聲や文字に置き換えるのは難しくないだろうし、逆に声や文字を手話に転換するのも、そこから考えると難しくはないが、動作というアナログな表現の遊びというか、幅をきっちりデジタル化するのに難点があるかもしれない。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
AIチェック
Wordなどについているスペルチェックは、あくまでスペルや誤用のチェックなので、体裁上、あるいは微妙な図のずれ、ゴチックと明朝の混用といった、見掛け上のチェックはしない。しかし、AIなら、いわば編集上の異常、違和感をチェック出来るのではないか。自働的に集成しなくても、おかしい箇所のしてきだけでも随分助かる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
四季の花園
季節ごとに微妙に重なりながら、順次咲いていく花を、庭で楽しみたいと思うが、園芸好き以外、それを調べて植えていくというのは、結構面倒で厄介。そこで、順次咲くようにプログラミングした設計図通りに、
種を植えていき、手入れをしていくと、春になるとまず、花が咲きめ、順次移っていくと同時に、四季の過半咲き続ける花も、バランスよく配置されて、四季を通してね花が咲く花庭になる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
声転換
自分の文章を、予め録音した自分の音声によって、自分が発音しているような声に転換する。当然AIの力を借りるが、自分の音声を、いろんなパターンを入れて、状況に応じた声に転換していく。デジタルの手紙、メールも、音声転換が可能になる。できるなら、転換ソフトがメールに組み込まれているのがいい。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
Word文字の自動転換
素人
考えだが、Wordでうったものを、PDFに転換して、そのまま印刷するという方法もあるが、書籍化するには、写植文字に置き換えて行かなくてはいけない。何れの場合も、折角デジタル信号化されているのに、いちいち打ち直すのではなく、一気に置き換えていく方法はないものか。文字だけならできそうだが、それに図や表が入っているとほぼ難しい。しかし、多くWordか一太郎で文字化しているはずなのだから、信号化したものを、一気に転換できれば、スピードアップするはずなのだが。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
終了通知
コインランドリーではそういうサービスがあるのかもしれないが、洗濯に30、40分かかるので、そこに張り付いているわけにはいかない。で、登録しておくと、携帯にメールないし、アプリをインストールすれば、そこに、終了通知がくる、というシステムがあってもいい。同時進行で仕事ができる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
印刷image
自費出版というのが流行っているが、その場合、出来上がりのイメージがいまひとつつかめない。表紙の色やデザインはあっても、出来上がり仕様はイメージできない。で、ページ数、判型が決まったら、出来上がった時の3Dイメージ化して、出来上がった時の感覚を即座に映像化するソフトがあると、タイトルの位置や、大きさなどの配置も見える化でき、修正しやすい。(C;K.TAKAZAW) |

 |
カウンターアプリ
出来るなら、買い物するたびに、買い物カートにカウンターがあって、集計してくれるのが理想だが、そうはいかないなら、スマホのアプリで、買いたいもののバーコードをかざして入力し、しゅうけいして、概算でもいいので、総額が幾らくらいになったのかを知れれば便利だろう。予算的には、あと一品、とかと追加したりできるのだが。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
サイトの真贋診断
騙す方も、今や巧妙、見掛けではわからないくらい本物に似せている。顔写真や声では区別がつかない。真贋は、AIに頼るしかない。それも、本物のサイトを同時に引っ張り出して、自分で比較し、さらに、AIで真贋判別をする。古物商で真贋判別をAIでやれる時代だ。ネット上のサイトの真贋程度は、見破るソフトがあってもいい。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
偽サイト看破ソフト
最近は偽サイトは巧妙の度を増していて、うっかりすると本物と見間違えて入って言ったりする。ウイルス対策ソフトである程度防げるが、それでも、見破れない時は、そのサイト情報をこのソフトでチェックすると、本物との微妙な差異を発見し、看破してくれる。場合によっては、警報を発するだけでもできる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
記憶掘り起こしソフト
たとえば、ある花の名を、思い出せないとする。何の手がかりもないかというと、季節とか、場所しか、葉の特徴とかは列挙できる。そうした単語のつながりから、記憶のネットワークに入り込み、単語の連想、ことばの意味構造、花の種類、季節等々を繋ぎ合わせて、幾つかの可能性を挙げていく。それが、記憶のネットワークと不意につながり、泡が浮き上がるように。思い出し現象が起きる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
編曲ソフト
素人が、ちょっと洒落たフレーズを思いついてても、作曲の素養がなければ局にまとめることは難しい。たとえば、思い付きの一節、数節をランダムに入力して、例えば、ジャズ風と要請すると、其れらしい編曲で、ジャズ風の一節が出来上がる。数節、ランダムに並べても、そこから曲全体に仕上げて、一応、出来不出来は別として、曲になっていく。それをある程度知識のある人間が使いこなせば、編曲は自在になる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
メタソフト
ソフトにはバクがつきものである。飛行機のエンジンのように大きなハードウエアには、製造元が常時稼働状況をチェックするソフトが監視していると聞いたことがある。それなら、ソフトウエアそのものも、常時不具合をチェックするメタソフトというものがあってもいい。製造元に報告するだけでなく、稼働中でも修正を加えて行くことが出来る。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
自筆ソフト
達筆でも癖字でも惡筆でも、打ち込んだテキストが、自筆の文字でアウトプットされれば、それで自分の書いた者となる。なにも達筆だけが有用とは限らない。そのために、「あいうえお」と主な感じを読み取らせれば、後は、その癖を有形化して、保存することになる。修正が必要なら、当該文字毎に加筆して保存すればいい。格ほどに自筆の精度があがる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
音声を文字化
最近は固定電話を使わない人が増えたが、モニター部分が大きくなっているので、相手の音声を文字化して表出し、それを保存できれば、後日の証拠にもなるし、耳での聞き間違いも減るだろう。そのソフトは、スマートフォンでも使えるし、ビジネス上の電話のやり取りにも有効だろう。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
新星発見ソフト
たとえば、
天空を365日分映し出して、現実のその日の空と重ねてみる。素人にはちょっと見わかりにくくても、いつも空を見つめているマニアにとっては、僅かな違いも見逃さないだろう。普通に空を見ていても、気づくくらいなのだから、トレースする元があれば、より発見がしやすくなるのではないか。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
くせ字読み取り
癖のある字、崩し字、略字等々、読み取りにくい手書きの文字を、AIで読み取って、その可能性のある字の候補を列挙できるソフト。文脈から推定できる字もあるので、文脈も含めて分析に当てることになるが、読み取った候補の字を挙げ、それでだめな場合、更に二次候補も列挙できる。(C;K.TAKAZAWA) |

 |
いまどこ
特定の人がいまどこにいるかというのは現在のアプリでも可能だが、同時に、その場所を、グーグルアースのような形で、しかも、リアルタイムで、頭上から映し出すソフト。そのためには、リアルタイム版のグーグルアースのような、俯瞰する視点からの追跡が出来なくてはならないが。(C;K.TAKAZAWA) |

次へ |