ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

発想トレーニング5

キャッチボールすることの効果について

horizontal rule

前々回で,チェックリストの項目と のキャッチボールを例にあげて,技法も自分の発想の刺激として使えることを述べたが, それは,いわば,自分自身(の知識・経験)とのキャッチボールを意味する。チェックリスト項目との対話が,脳のネットワークに新しい回路をつなげたり,回路が再生したりする手がかりにはなる ということであった。

その折,ブレインストーミングも,こうした刺激の一種として,自分の中に,異質な発見をする,あるいは自分を異質化して発見を促す機会とすることで,より有効に使える として,カーネギーの,「2人がいて,ふたりとも同じ意見なら,1人はいなくてもいい人間だ」(『人を動かす』)を例にあげた。

そのことの持つ意味を,ここでは,掘り下げて見たい。

ここで,“キャッチボール”と言っていることには明確なイメージがある。それは,例の3Mのポストイット開発をめぐる逸話で ある。周知のように,シルバーという人が,接着剤を開発していて,貼ってもすぐ剥がれてしまうものを創り出し た。彼はそれを「失敗」とはみなさず,社内の技術者に,この特性を生かした使い道を考えてくれないかと主張し続けたのです。その中に,いつも書籍に挟む付箋に不便を感じていたフライが,その使用方法として,ポストイットを発想した。この,いわば自分の問題意識をぶつけることで,新しい何かを発見することにつながる,やりとりを,キャッチボールと呼びたい。

 出典;マッハ『感覚の分析』(法大出版局)

 上図は,マッハの自画像である。ブロッホは,自著の中で,こう紹介している。

寝椅子に横たわるかれが,彼自身にどうみえるかを示している。マッハはこの奇妙なデッサンを,「自己観察による私」と名づけた。(中略)マッハは,こういう姿である―ふさふさした髭は巨きな肩の突端になびき,肩から首へとうつるべきあたりからさきは,そのまま白紙となっており,下方にむかってはグロテスクなまでに短縮された遠近法で,胴,肢,足と順次つづいている。(エルンスト・プロッホ『異化』片岡・種村・船戸訳,現代思潮社)

いろいろな解釈は可能だが,ここでは,いわば,個人の視界の狭さと発想の限界のアナロジーと見なすことができる。とすると,どうすれば,それが破れるかだ。ツールを使っての,たとえば,チェックリストとのキャッチボールも,そうした個人の限界の埒内であれば,おのずと限界がある。

そこで,人とのキャッチボールの原則として使えるのが,有名な,ブレインストーミングである。

これは,オズボーンの開発したもの。ブレイン(脳)のストーム(嵐)という精神錯乱を意味する。他人のもっている異質性を生かして,異質さを見つけ出す効果を上げるのが狙いである。しかし,発見は,自分の中でする。常に,「答えは自分の中にある」。

人に教えてもらったものは,知識でしかない。知識は,既にあるものだ。あるものを知るだけのことだ。発想とは,今あるものに,新しい光を当てるものだ。見方であったり,見え方であったり,隠された部分であったり,知られていなかったものであったり。しかし,答えは,自分の中にある。

ブレインストーミングの原則

,メンバーの発言への批判禁止

 出されたアイデアへの批判は最後まで控える。批判をしないことで,心の「制約」「妨げ」 が排除される(タブーの除去)。 「批判」は,往々にして,既存の価値や知見での評価である。アーサー・C・クラークも言っている。「権威ある科学者が何かが可能と言うとき,それはほとんど正しい。しかし,何かが不可能と言うとき,それは多分間違っている」と。アイデアへの批判はカッコに入れる。ダメと思ったら,ダメと言う代わりに,ダメでないアイデアをぶつけること。

,自由奔放な発言

突拍子もないもの,奇抜なもの,風変わりなもの,乱暴なものほどよい。自由奔放な雰囲気が各自の「自制」の構えが消える(自由な雰囲気を保証)。

,質より量

新しい何かを創り出そうとしているのに,何が質が高くて,何が質が低いかがわかっているはずはない。もし質の評価があるとすれば,既存の価値観であり,それはある意味では先入観にすぎない。いま必要なのは,どんな制約にも,どんな知識にも“とらわれず”に,自由に,何でも,発想すること。量は,多ければ多いほどいい。多いほど発想への刺激となり,すぐれたものが見つかるチャンスがふえる。発言回数も多いほどよい(発言機会の保証)。

,他人の発言への相乗りOK

自分の見方の限定された視界を崩すためには,異質な角度からの他人の発想に刺激され,「そういう見方があるのか」「それを,こういうふうにすれば,もっとよくなるのではないか」と,相手の発想を借りながら,あるいはそれ(の一部)と組み合わせながら,よりいいアイデアにつなげようと,ともかくアイデアと遊ぶ こと(チームとしての生産)。

,自己激励と相互激励の雰囲気で

メンバーは違いに影響しあい刺激しあう。ひとりが何かひらめいたとき,まわりはいいアイデアが出るようアドバイスや励まして,盛り上げていく。《アイデアは,心の中にあるだけではだめ,表現されてはじめて,誤りも正せるし,新しい意味や可能性がつけ加えられる》

大事なことは,ブレストも目的ではない。キャッチボールも目的ではない。キャッチボールを通して,自分の中に,発見を促すことだ。「そうだった!」「そんなことがあった」「そう見ていいのか。とすれば,こうも考えられる」等々,自分の中で,当たり前としてきたこと,当たり前として見逃してきたこと,知っているつもりで疑いもしなかったことに,光を当てて,あるいは光の当て方を変えて,違った側面を見つけること。

それは,言い換えれば,自分自身を異質化することだ。自分とは,自分の知識,経験,スキル,ノウハウを異質化することだ。自分では気づかなかったその価値を,発見することだ。そのために,キャッチボールする。相手が異質な,気づきもしなかったことを言ってくれることで,埋もれていた自分の回路を蘇らせる。そのとき,キャッチボールは,自分の発想のツールとなる。

以下続く

horizontal rule

up

horizontal rule

発想トレーニングへ戻る

発想トレーニング・目次

発想トレーニング1

発想トレーニング10

発想トレーニング2

発想トレーニング11

発想トレーニング3

発想トレーニング12

発想トレーニング4

発想トレーニング13

発想トレーニング6

発想トレーニング14

発想トレーニング7

発想トレーニング15

発想トレーニング8

発想トレーニング16
発想トレーニング9 発想トレーニング17

horizontal rule

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved