ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

問題発見力強化研修プログラム


  • 研修の狙い
    • 問題は誰にとっても問題とは限らない

      「問題」はいつも誰かの目を通してのみ“問題”となる。どこかに「問題がある」のではなく,誰かが「問題にする」ことによって「問題になる」。それには,ふたつの意味がある。

       @「問題」は,誰にとっても「問題」とは限らない

       その人にとって「問題」と思えても,他の人にとっては何でもないこともありえる。もし,誰の目から見ても「問題」なら,実行する,つまり誰が,いつ,どういう解決をするかだけが問題となる。だから,ここでいう「問題」とは,誰も気づいていないが,いずれ大きな広がりをもつだろう「問題」,まだ誰も気づいていない危機となる「問題」,まだあまり気にとめられていないが,必ず顕在化する「問題」等々。

       A問題をみないふりしたら,存在しないのと同じである

       自分の感じた問題と向き合い,何とかならないだろうか,考え始めたとき,始めて問題は解決しなくてはならない事柄として目の前のある。これを,問題意識と呼ぶ。問題を感じることは,誰にでもできるが,それに向き合わない限り,その問題は,ないのと同じである。誰も問題にしていないことを,(誰も問題にしていないからこそ意識的に問題にする」ところからしか,「問題」は 顕在化しない。

       B問題とされても,誰もがそれを解決しようとするとは限らない

       問題と課題は違う。飲み屋で上司の悪口,会社の批判をしているのは,その人がそれを問題だと思っているからかもしれない,多くは酒の肴として,翌朝は忘れてしまう。誰もが自分が解決すべき問題だと受け止めるとは限らない。その問題を,自分が解決すべき問題として,具体的に考え始めたり,行動を起こし始めたとき,その「問題」は,その人にとって,「課題」になる。そのとき,今まで通りでは,今のままでは,過去の延長線上では解決できないことに気づく。そこで,はじめて自分にとって創造性が必要となる。ちょうど毎日風呂に入っていて,いつもお湯だったらいいのにと考えても,大半は風呂から上がった瞬間に忘れるのに,それを忘れず,自分の問題として解決した人がいたから,24時間風呂が世の中に存在するように。

     

    • 問題が何かが説明できるか

      問題とは,期待値と現状とのギャップである。期待値がチームの目標なら,チームとして問題が共有化できないとすれば,チームメンバーで目標が共有化されていないことを意味する。期待値が,個人としての目指すもの,「なりたいもの」「ありたいこと」「そうしたいこと」「そうなっていたい状態」であるとすれば,自分がどうしたいかが明確でなくては問題は明確にならない。問題とは,どうしたいかを明確になっていて初めて問題となりうる。

      誰が見ても,明らかな問題を,発見するとはいわない。それは誰が,どう解決するかだけが問題だからだ。

     

    • 当該の問題解決は目的ではない

問題の種類によっては,たとえば,現状回復のような場合,その原因を突き止めて,それをクリアすれば,問題が解決したことになる場合もある。

しかし,多くは,その現状復帰そのものだけでは問題の解決にならないことも多い。たとえば,他社との競争の中では,より高いところに,達成目標を置いて,より問題の幅が大きくなり,解決しなくてはならないことが多くなることも少なくない。問題解決では,問題の中身にとらわれたり,原因究明に突進するだけではなく,その問題の構造そのものを考えることのほうが重要であることが少なくない。

どちらが正しいかではなく,その問題の構造から,あるいは,それによって達成したい目的から,その問題の大きさをとらえなおし,最適な解決を考えなくてはならない。このときこそ問題発見力が求められる。


  • 研修のポイント

◇問題発見力研修は次の3つのステップを踏みます。

@「新しさ」とは変化である。現状を変えることである。それには,皆が見過ごしている,気づかない,当たり前としている等々,発見する問題が前例にとらわれない,「新しい」ものでなくてはなりません。

A「発見した問題」は,新しいカタチにまとめなくてはなりません。そのとき,ありふれたカタチやいままでの前例や慣習にしたがっていたのでは問題の「新しさ」が消えるからです。

B「解決のカタチ」の実現は確実か。どこまで実現可能かの具体化を検討致します。

◇自分一人の発想力があればいいのではない。チームとしての発想力を高めるためには,いかに,メンバーの問題意識を見逃さず,チームとしての問題意識とし,チームとしての発想につなげていくかが求められます。職場で発想力が必要な理由はそこにある。研修では,そこにも力点を置きます。


  • 研修の進め方

「答は自分の中にある」がモットーです。自分の中に,答もアイデアも見つけるのでなければ,意味がありません。そのために,研修は,自己点検→相互点検→全体点検の基本ステップで進めます。 基本的な 問題発見力のステップを身に付けて戴くことを主眼においています。

ここで,問題発見に求められる発想力とは,“何とかすること”です。その出発点は,現状に対しての,このままでいいのかという“問題意識”です。いま求められているのは,いままで通りに「こなす」ことではなく,いままでとは異なる事態を「何とかする」ことです。その“何とかする”力こそ,発想力そのものです。“発想”自体は目的ではないのです。現実に直面している事態,

・現状での,(このままではどうにもならない)“停滞感”,

・(いまのままでは解決できない)“行き詰まり感”,

・(これまでのやり方ではこれ以上ムリという)“限界意識”,

(このままではまずいという)危機感

等々,今のままでは,今までのやり方では,過去の延長線上では,今すぐにはできない事態を打開する(解決する)ために「何とかする」こと,これこそが“発想”であり,そこにこそ発想力が求められるのです。

「このままでいいのか」との“思い”とは,現状(の環境・条件,組織のあり方,組織の仕事の仕方,組織の考え方,業務の処理方法等々)への疑問,批判,不満等々です。それは,「現状を何とかしなくてはならない」との思いと言っていいはずです。これがなければ発想は,その人に必要ではないのです。発想とはアイデアごっこでも,パズルでも,思いつきごっこでもありません。現状を何とかしなくてはならないという(切実な)思いを切り開いていくためのツールなのです。

当研修で目指すのは,まず,自身の仕事,職場に対する問題意識のないところに 問題発見力は必要ではないということそれを前提に,

・現状への問題意識を掘り下げるにはどうしたらいいのか

・問題意識を解決するためにはどうしたらいいのか

・解決策を具体化するにはどうしたらいいのか

の基本マインドと基本スキルを実習を通して身につけて戴きます。

【研修のポイント】

◇出発点は,現状への不満,疑問,願望,夢である。現状に,「いまのままでいいのか」「いままでのままでいいのか」「こんなことでいいのか」と,いう“問題意識”である。それを出発点に,発想力研修は次の3つのステップを踏みます。

 @「新しさ」とは変化である。現状を変えることである。それには,皆が見過ごしている,気づかない,当たり前としている等々,発見する問題が前例にとらわれない,「新しい」ものでなくてはなりません。

 A「発見した問題」は,新しいカタチにまとめなくてはなりません。そのとき,ありふれたカタチやいままでの前例や慣習にしたがっていたのでは問題の「新しさ」が消えるからです。

 B「解決のカタチ」の実現は確実か。どこまで実現可能かの具体化を検討致します。

◇自分一人の発想力があればいいのではありません。チームとしての発想力を高めるためには,いかに,メンバーの問題意識を見逃さず,チームとしての問題意識とし,チームとしての発想につなげていくかが求められます。職場で発想力が必要な理由はそこにある。研修では,そこにも力点を置きます。

【研修の手順】

基本的な発想力のステップを身に付けて戴くことを主眼に,

 @研修では,《問題意識の掘り下げ》→《問題の核心を探り出す》という問題意識を高めるためのプロセスを実践致します。

 A「問題」は誰にも見えている限り,「問題」というよりそれを放置する無為無策や無責任という別の「問題」でしかない。「問題」は,こちらが問わない(問題にしない)限り「問題ではない」(問題にならない)。その「問い」の掘り下げ方の鍵は,「多角的な問いをどう立てるか」と「仮説をもってどう問題の核心に迫る情報を集約するか」の2つです。そこは,新聞記事を素材に,どこまで深められるかを実習して戴きます。

 B掘下げた「問題」をどう解決のカタチにもっていくか,その一連の流れを,「欠点列挙法」「条件転換法」「アナロジー発想法」で実習して戴きます。


  • 研修スケジュール

  • 【第1日】

時間

内容

進め方

10:30

 

11:00

 

 

 

 

12:00

オリエンテーション

「この研修のめざすこと」

《実習1》

「問題の掘り起こし方の基礎訓練」

 

《講義1》

「ものの見方・もののとらえ方」

−ものの見える人と見えない人の差は何か

「基礎訓練」では,発想を妨げる「固定観念」を崩す仕掛けとして,「ブレインストーミング」と「チェックリスト法」を再確認。キャッチボールを通して,いかにキャッチボールがものの見方の幅と奥行を広げる鍵となるかを確認する。同時に,議論の集約におけるリーダーシップの重みも確認。これは,チームとしての発想力にとって不可欠のスキルとなる。

《使用するツール・スキル》

ワークシート

ブレインストーミング

チェックリスト

13:00

 

 

 

 

 

 

15:00

 

 

16:30

《実習2》

「問題意識を掘り下げる」

 −情報の読み方・掘り下げ方

    個人研究

グループ研究

発表

講評/コメント

《講義2》

「アイデアをカタチにするスキル」(注)

ここでは,問題意識とは何か,それを掘り下げるとはどういうことかを,与えられた情報の断片からどれだけの幅と奥行きを読み取ろうとするかということを通して実習して戴く。具体的には,@与えられた新聞記事から,どれだけ判断と事実(データ)を区分し,そこから読めるのは何かを抽出する,Aそこに隠された「問題」を洗い出すために,どういう情報が必要なのかを多角的に検討し,どういう問題の立て方(問いの立て方)をするのか,を実習を通して体得して戴く。

《使用するツール・スキル》

ワークシート

ブレインストーミング

チェックリスト

 

(注)アイデアを見つけるための発想の基本スキルは,「分ける」「グルーピング」「組み合わせ」「類比(推)」があり,発想技法と言われるものは,その4つのスキルを組み合わせて,3分類できる。この仕掛けを概説する。

【第2日】

時間

内容

進め方

9:00

 

 

 

 

 

12:00

《実習3》

欠点列挙法−意識的に問題を掘り起こす」

 

   個人研究

グループ研究

欠点列挙法点」は,欠点という切り口であえて問題を掘り起こす。それによって,いままで気づかない面に焦点を当て,通常見慣れた全体像のイメージを崩す。このプロセスの中に,問題意識の掘り下げ→問題の発見→アイデアづくりという,基本的なアイデア発想力のすべての鍵が含まれている。

《使用するツール・スキル》

欠点列挙法

ブレインストーミング

チェックリスト

13:00

 

 

 

 

15:00

 

 

 

 

 

グループ研究(続き)

発表

  講評/コメント

《実習4》

アナロジー発想法

−アナロジー活用による発想飛躍

    個人研究

グループ研究

アナロジー発想法」は,意識的に,常識の逆に設定した課題を,アナロジーで飛躍させようとする。アナロジーのもつ垂直の飛躍を利用して,つい水平に,既知の分野の中で発想する傾向に歯止めをかける。アナロジーは,アイデアを見つけるための基本スキル分ける」「グルーピング」「組み合わせ」「アナロジー=類比(推)」のひとつであり,その効果を確認することになる。

 

《使用するツール・スキル》

アナロジー発想法

ブレインストーミング

チェックリスト

 

【第3日】

時間

内容

進め方

9:00

 

 

 

11:00

 

12:00

「アナロジー発想法」(続き)

発表

講評/コメント

 

《実習5》

条件転換−競合状況の中で考える

個人研究

条件転換法」は,一定の条件の中で設定したアイデアを,再度競争条件において,果たして市場でそれに勝てるのかを,再検討する。競争条件は,無理に作り出すことで,厳しい勝負をかけ,どうやってそこでの生き残りを発想するかを,工夫する。

《使用するツール・スキル》

条件転換法

ブレインストーミング

チェックリスト

13:00

 

 

 

 

 

 

16:00

グループ研究

発表

講評/コメント

《まとめの講義》

 「創造性を高めるための日常の工夫」

まとめの講義では,改めて,すべては一人一人の問題意識から始まることを再確認し,日常,一人一人が,どう問題意識を掘り起こしていくかを整理して,集約する。 

 

 

 

 

 

up


  • 御社の事業特性,商品構成にあわせたカスタマイズプラン可能です。

  • 創造性とは何かについては,ここをご覧下さい。

    • 創造的発想とは何かについては,ここをご覧下さい。

      • 発想力とは何かについては,ここをご覧下さい。

      • 発想力チェックについては,ここをご覧下さい。ご自身でお試し下さい。

      • 発想を妨げる要因については,ここをご覧下さい。

    • バラバラ化については,ここをご覧ください。

  • アイデアづくりの基本スキルについては,ここをご覧下さい。

  • 企画・発想・創造性に関する参考文献一覧については,ここをご覧下さい。


研修プログラム一覧

創造性開発研修頁

発想力研修プログラム1
創造性開発研修プログラム・目次
創造性開発研修プログラム例
創造性開発研修プログラム1
創造性開発研修プログラム2

創造力開発研修プログラム進捗モデル【2日】

創造性開発研修プログラム進捗モデル【1日】
企画・発想・創造性関連参考文献

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2024-2025 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved