【研修のポイント】 ◇発想力研修は次の3つのステップを踏みます。 @「新しさ」とは変化である。現状を変えることである。それには,皆が見過ごしている,気づかない,当たり前としている等々,発見する問題が前例にとらわれない,「新しい」ものでなくてはなりません。 A「発見した問題」は,新しいカタチにまとめなくてはなりません。そのとき,ありふれたカタチやいままでの前例や慣習にしたがっていたのでは問題の「新しさ」が消えるからです。 B「解決のカタチ」の実現は確実か。どこまで実現可能かの具体化を検討致します。 ◇自分一人の発想力があればいいのではない。チームとしての発想力を高めるためには,いかに,メンバーの問題意識を見逃さず,チームとしての問題意識とし,チームとしての発想につなげていくかが求められます。職場で発想力が必要な理由はそこにある。研修では,そこにも力点を置きます。 【研修の進め方】 ◇「答は自分の中にある」がモットーです。自分の中に,答もアイデアも見つけるのでなければ,意味がありません。そのために,研修は,自己点検→相互点検→全体点検の基本ステップで進めます。 基本的な発想力のステップを,グループでのキャッチボール通して再確認して戴く。 @《問題意識の掘り下げ》→《問題の核心を探り出す》という問題意識を高めるプロセスを実践する。 ここでは,発想力のベースとなる基本スキルを順次確認する。 ・具体化の4原則:「具体例で考える」「シリーズで考える」「見たいように見る」「5W1Hで考える」 ・多角化の4原則(バラバラ化の4原則):「視点を変える」「カタチを変える」「意味を変える」「条件を変える」 ウォームアップのグループワークを通して,意識的な試みによって,発想の質と量が確保できることを確認して戴く。 A掘下げた「問題」をどう解決のカタチにもっていくか,その進め方は, A-1 アイデアづくりの4原則の確認 アイデアづくりの4原則,分ける,グルーピングする,組み合わせる,アナロジーの効果を確認して戴く。 A-2 アイデアを案出するプロセスの確認 アイデアをまとめあげていくプロセスを「欠点列挙法」で実習して戴く。ここではたとえ現状の問題点を素材にしても,アイデアが現状改善型におさまるとは限らないことの確認をする。 Bその実践のシチュエーションとして技法を使う。技法を,この技法があれば何かができるというアイデアを産出するツールとしてではなく,アイデアをまとめあげていくための状況,何が何でも,チームとしてアイデアをまとめあげて以下なくてはならない状況下で,チームワークを通して,それを成し遂げていくプロセスとして使う。 【研修スケジュール】
【このプロセスの狙い】 ここでは,発想力というものへの先入観をぬぐうことが主眼である。発想力は何か新しいことを創り出すことではある。しかし,それは目的化されてはならない。何のために,誰にとって新しくなくてはならないのか。それによって,何が解決されるのか。実務で求められるのは,ここである。問題は,どうすれば多角的に発想できるかではなく,何が自分の中でタブーや障害になっているかに気づくことだ。それをひとつひとつクリアしていくことがポイントとなる。
【このプロセスの狙い】 アイデアを見つけるための発想の基本スキルは,「分ける」「グルーピング」「組み合わせ」「類比(推)」があり,発想技法と言われるものは,その4つのスキルを組み合わせ,@まだないものをカタチあるものにするための発想技法,Aいまあるものを新しいものに創り直すための発想技法,Bいまあるものを改善・改良/応用・転用するための発想技法,に3分類される。講義では,この仕掛けを概説する。その上で,例題として,欠点列挙法を取り上げる。 「欠点列挙法」は,「欠点」という切り口で,あえて「問題」化し,「問題」を掘り起こす。 この技法は,改良型の技法されるが,そう決めつけると先入観になる。徹底的に問題をクリアしようとすると,本来のモノの枠組みを超えないと解決できないことがある。そのとき,元のカタチにこだわれば,それに収まってしまうが,それを打破しようとすると,改良型の発想を超えることになる。 この技法は,情報集約→原因追及→解決案の発案,という問題解決の基本ステップを踏んで,情報を処理していくため,情報をカード化して,集約していく技法(代表的にはKJ法)や,その集約したものにウエイトづけをしていくスキル(代表的には,クロス法)を含んでおり,「欠点」を別の着眼点(例えば,希望点,特性等)に代えることで,問題解決のさまざまな側面に応用できる基本的なスキルである。 ※技法は,あくまで,発想を実践していくシチュエーションに過ぎないので,技法を選択し,他のモノと取り替えることは可能である。
【このプロセスの狙い】 アイデアプロファイルシートは,アイデア自体を,レビューするためのシートである。その意図(目的),何をするものか(テーマ,使い方)を明確にし,イメージするアイデアの骨格をまとめ,市場の大きさ,可能性の見込まれるユーザー像,技術的な問題,リスク,流通(サービス提供)システムとの適合性等々をチェックする。
※プログラムの流れは,変更する場合があります。
|
ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。 |