ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board Idea Board Stock2-9 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

horizontal rule

企画力開発研修プログラム2

horizontal rule

【研修のポイント】

bullet

企画の出発点は現状への“思い”

 企画の「企」の字は,「人」の「止」(足)であり,「足を爪立てて(遠くを)望む」の意味であり,「画」は,「うまくいくよう前もってたくらむ」の意味とされる。

 「企画」とは,いまの解決ではなく,現状より先の解決をすべく実現プランを立てることである。出発点は,現状への自分の“思い”である。それは,「もっと何とかならないか」「ここはこうならないか」「もっとこうできないか」「こうなればいいのに」「こうできたらなァ」等々(これを問題意識と呼ぶ),現状へ「問題」の発見であり,それを何とかしたい,という思いである。だから,「現状より先の解決」とは,現状への不満,疑問,願望への解決であり,少し意訳すれば,「(現状への)夢+実現プラン」が企画となる。

 “企画の構成要素”は,
 ●誰もが見過ごしたり,当たり前として見落としていることを見逃さず,「問題」にし,
 ●それを何とか解決したいと考え,その解決案をカタチにし,
 ●その実現策(実施プラン)を具体化する
 の3つのである。

bullet企画づくりの3つのステップ

 「企画力強化」では,企画づくりの3つのステップを完遂する。
 @では,問題→課題→テーマの絞込み
 Aでは,コンセプトづくりから,その実現手段分析をむ通して,企画アイデアの集約
 B企画アイデアの実現プランづくり
 を踏んで,企画をつくることの“全体像”をつかみ,どうすれば企画がつくれるか,の基本ステップを習得する。

【研修の進め方】

 基本的な企画づくりのステップをまず身に付けることを主眼に,
 @問題意識の掘下げ→問題の絞込み→問題から「課題」への絞込みを通して,何を解決しようとするかを明確にしていく。
 A「問題」を解決するために何をするかを絞ることで「課題」となり,「課題」を解決するために何をするかで「テーマ」へと絞り込む。「テーマ」は行動目標として具体化される。
 B「テーマ」のウエイトづけを通して,テーマのコンセプトを明確化する。コンセプトは,企画の“へそ”(コアアイデア)であると同時に,企画づくり作業の“へそ”(コアビジョン)でもある。
 Cコンセプトを実現していくのが「企画」である。コンセプト実現手段の徹底具体化は,発想と論理の組み合わせとなる。
 D企画アイデアは,それを実現する手段の具体化とプランができて初めて完結する。
 E企画をペーパープランにしないために,リスク分析,現実性分析で,企画づくり作業は完了する。

【研修の期待される成果】

 「問題」の掘り下げ→課題の設定→解決案の発案→実行プラン作成というプロセスを経て,解決の企画案を立てるために,次の点を研修目標とする。

@問題の掘り起こしのスキル
 自分の先入観を崩すためのスキルの実習
A問題→課題→テーマの絞込みステップ
 このために,目的・手段分析を習得
Bコンセプトづくりのスキル
 “スクランブル法”を通して,コンセプトを具体化するスキルを習得。コンセプトの出来不出来で,企画の大勢が決する
Cコンセプト実現手段の分析
 目的・手段分析とアイデアづくりの基本原則のマスター
D実現構想の組み立て
 企画構想づくりの基本構要素の確認
E企画プランのチェックと評価
 リスク分析と実現可能性分析 
 

horizontal rule

【スケジュール】

 

 第1日

第2日

9:00


10:00

11:00

 

12:00

13:00

 

 

15:00

 

18:00

 

 

 

 

 

21:00

オリエンテーション
  「この研修のめざすこと」  

《実習1》
 「問題の掘り起こし訓練」

《講義1》
 「企画発想のスキルとステップ」

 

《実習2》
 「問題から課題へ,課題からテーマへ」
   問題意識の掘り下げ,課題の絞込み
   課題の絞込みとテーマ設定
   テーマ分析

《講義2》
 「コンセプトの意味と狙い」
  企画のコアと企画づくりのコア

《実習3》
 「コンセプトをつくる−スクランブル法」

テーマ分析

コンセプトづくり

コンセプトの完成

コンセプトプロファイルづくり

《講義3》
 「企画構想をどうまとめるか」

《実習4》
 「コンセプト実現構想の具体化」

コンセプト実現手段の具体化

企画構想のスケッチ化

企画構想の集約

企画書づくり

《実習5》
 「企画案の発表(プレゼンテーション)」

企画案の評価

講評

《まとめの講義》
 「企画力アップの条件」




【研修概要】

 (1) 課題づくり/テーマの確定の作業は,各自の「問題意識」を刷り合わせ,共有化できる「問題」にして,「課題」へと落とし込み,「企画テーマ」を絞り,企画すべき目標として確立する。その「問題」の提起者がプレゼンテーターとなって,情報を説明することになる。

 (2) コンセプトメイキングの作業は,テーマの狙い・条件,意味づけを洗い出す作業を通して,「企画」テーマの目指す新しい意味と価値を“達成基準”として明確とする。これが,企画づくり作業の旗印となる。

 (3) コンセプトづくりでは,“スクランブル法"を使う。これは簡易版のKJ法(親和図法)を基にしたもので,これによって,企画テーマの条件,意味を洗い出し,その意味づけをしていく。これによって,立てた企画テーマの達成基準(どこまでするのか)を明確化していく。企画発想の中では,コンセプトこそが背骨となる。

 (4) 企画構想は,
    @コンセプトを明確にし,その実現に必要な機能,働きを洗い出す「コンセプトの具体化」,
    Aその機能を実現するためにどうしたらいいか具体的に検討する「コンセプトの実現策づくり」
  の作業に別れる。@は,コンセプトのプロファイル化,Aは,コンセプト実現手段分析。

 (5) 1頁企画書の形で,企画構想の具体案を集約する。

 (6) ここでは,他グループの構想をチェックしながら,相互で企画構想の中身を評価する。

 ※2日構成のスケジュールとなっているが,3日(2日半)も可能

bullet

研修の進捗状況,使用ツール等々については,進捗モデル【2日バージョン】をご覧下さい。

horizontal rule

bullet御社の事業特性,商品構成にあわせたカスタマイズプラン可能です。
bullet研修プランのカスタマイズについては,ここ
bullet当サイトで紹介する,研修プログラム一覧ここにあります 。

horizontal rule

bullet「企画とは何か」についての考え方は,ここをご覧下さい。
bullet「企画に使える発想技法」については,ここをご覧下さい。
bullet企画の立て方・作り方については,ここをご覧下さい。
bullet企画・発想・創造性に関する参考文献一覧については,ここをご覧下さい。

ページトップ

horizontal rule

研修プログラム一覧

企画力開発研修

企画の立て方・つくり方

企画力開発研修プログラム例

企画力開発研修プログラム1

企画開発力研修プログラム3

企画開発力研修プログラム4

企画開発力研修プログラム5

企画力開発研修プログラム6

企画力開発研修プログラム進捗モデル

企画・発想・創造性関連参考文献

horizontal rule

ホーム 全体の概観 侃侃諤諤 Idea Board Idea Board Stock2-9 発想トレーニング skill辞典 マネジメント コトバの辞典 文芸評論

ご質問・お問い合わせ,あるいは,ご意見,ご要望等々をお寄せ戴く場合は,sugi.toshihiko@gmail.com宛,電子メールをお送り下さい。
Copy Right (C);2025-2026 P&Pネットワーク 高沢公信 All Right Reserved