ケースライティングに求められること
問題の構造化についての再確認
ケースライティングの前提
どう事実を集めるか
どういう事実が使えるか
どう事実をつなげていくか
事実をどうケースにまとめるか
どう書いていけばいいか
ケースライティングをはじめる前に,まず,次の点を確認しておかなくては,そのケースの是非が判断できません。
@何のためにケースが必要なのか
A誰のためにケースが必要なのか
Bどういう効果(期待成果)を求めるのか
Cそれをどういう使い方をするのか
Dどのくらいの長さ,どのくらいの質量がほしいのか
等々,まず目的の明確化,続いて,目標の絞込みが不可欠です。それがあって初めて,どういう事実を,どんなところで集めるかがイメージできるからです。
その上で,ケースライティングは,次のように手順化されます。
-
テーマ設定 目的のブレイクダウン(何のために,何をする)
-
テーマのブレイクダウン テーマの細目化。問題の枠組みには,@問題解決型,A課題(目標)設定型,課題(目標)探索型等々がある。
-
事実へのアプローチ テーマの細目に沿って,現場,現実,現物にあたる。必ず5W2Hで。
-
メイン事実の設定 中心となる事実を据え,そのポジショニングをする。
-
バックデータ ケースの事実を把握するのに必要な,しかしケース本体には入れられない説明事項。背景,組織図,数値。
-
事実をつなげる(ストーリーを描く) 事実のポジションと役割を割り振り,プロットを描く。その場合,問題の当事者,語り手(問題のパースペクティブ)を決める。それにあわせて,捨てる事実,見えなくなる事実もある。
-
書くスタイルを決める 書き方として,@経時的,A起承転結,B物語などがある。誰の目で,誰を主人公にを決める。誰の目=主人公であるとは限らない。
-
ケース評価のポイント @リアリティ,A妥当性,B納得性,C人物の現実性
|
この手順を,実のあるものにするには,ケースライティングの実質である,
@どう事実を集めるか
Aどういう事実なら使えるのか
Bどう事実をつなげるのか
Cどう全体の構成をまとめるのか
Dどう書いていけばいいのか
を明確化できなくてはなりません。ここがなければ,ケースは書けません。
たとえば,「中堅女子社員の戦力化」をテーマとしたとします。すると,たとえば,
・女子社員をめぐる,社会的,法的状況
・中堅社員に求められている現実
・現場でのニーズ(あるいはニーズの不在)
・管理者側にとっての問題
・最もいま問題化していること,問題化しやすいこと
・本人と現場との“戦力化”をめぐるギャップ
等々,この問題についてのパースペクティブを描きつつ,ライターの問題意識,企業側の問題意識,女子側の問題意識を洗い出し,テーマをサブテーマ,サブテーマのサブテーマへとブレイクダウンしていきます。これが,事実を集めるときの投網の網の目になります。ここが粗ければ,粗雑な事実しか集められません。もちろん,途中で問題意識は整理し直すことは不可欠です。
こうしたテーマのブレイクダウンから,ニーズにふさわしい現場を絞り込み,具体的事実を集める作業に入ります。取材やインタビューそれ自体は,別のノウハウを必要としますので,それには深入りしませんが,事実集めの心得は,次の点になります。
@事実集めのフィルターを決めない
テーマや問題意識であらかじめ事実を想定し,取材側のフィルターを限定しない。想定外の事実は,こちらの問題意識が現実をつかみ損ねていた証拠かもしれない。課長が対象だからといって,課長クラスの中に必要な事実があるとは限らない。
A質にこだわるな
ブレインストーミングと同じで,質とは先入観である。まず事実を集めること。
B事実を自分の頭で整理するな
事実を自分流儀で整理すると,ニュアンスが消える。事実とはニュアンスである。そのまま,Aが〜と言った,Sが〜をした等々。
Cどの視点から見た事実かを確かめよ
事実は当事者から見たものか,目撃者から,第三者の伝聞か。
D事実の奥行きを確かめよ
ピンポイントの事実だけでなく,その背景,後日譚も拾っておく。
Eその事実への評価も確認しておく
それをどう見ているかは,現場の見解として,それ自体がまた事実となる。
F出来事のピラミッドをつくる
その出来事の相関図,位置関係を描けるようにしておく。 |
では,集めるべき事実にはどういう要件が必要か。まずは,集める事実を,「管理上の」とか「トラブル」とか,あらかじめ枠組みをつくって,事実にスクリーンをかけることは得策ではありません。どんな出来事でも,組織の中で起こっている限り,組織の中で解決を迫られる問題です。それは私的だ,それは個人的な問題だ,という切り捨て方は,判断放棄です。個人的問題が,組織の中で起きたことが,問題かもしれません。組織の中で,問題視されたことが,問題かもしれません。トラブルも,上司にとって不都合なことがトラブルなら,それは上司の無為無策を示しているかもしれません。
困ったこと,トラブルという表紙が重要なのではなく,その中身たる事実が重要なのです。
【事実の要件】
@状態や行動レベルでとらえること
言葉や概念でまとめたもの,説明や評価は使えません。それを再度具体的な事実におき直さなくてはなりません。「臆病だ」はどういうときにどういうことをするのかが大事なのです。「頭が悪い」ではなく,どういうときにどういうことがわからないのかが重要です。
Aエピソードこそが命
当該出来事,人物の特性は,些細なエピソードの中に現れます。「まいったなあ」というのが口癖,「ついてない」ということを連発する等々。
B人と人の関係(行為,会話)でつかむ
相互の言葉遣いで,表面的とは違う関係,公式な指示命令関係とは違う関係が見える。
C出来事の時制をはっきりさせる
いつ起こり,いつ終わったのか。いつ気づいたのか等々。
D出来事が誰の立場で表現されているかの明確化(確認)
「S君をA主任がしかっていた」という事実に,誰(と誰)がそれを見ていて(伝え聞いて),誰に報告し,誰と誰が知っているのか,それを誰がどう評価しているのか等々。
「S君をA主任がしかっていた」という事実に,
・5W2Hで,なぜ,どこで,何について,どういうしかられ方をしたのか
・その原因,遠因,背景の具体化。それにまつわる周辺情報
・それまでの両者の関係。
・その後の経過。S君は,どうしたのか。A主任はそれについて何か言ったのか。
・それを目撃した人,その評価。噂話。どこまでそれか伝わったか。
Eひとつの出来事の連鎖性をはっきりさせる
出来事が一過性のものか,非連続的なものか,ずっと潜在していたものが突然現在化したのか,間欠的なものなのか等々。
【以下続く】
up
|
ケースライティング研修については,ここをご覧下さい。 |
|